feelingsでは、ア式部員が日々感じていることなどを思いのままに更新していきます。また、不定期でインタビューなどの企画も発信していきます。部員同士や、応援してくださる方々とのコミュニケーションの場になればと考えています。
2015年1月29日木曜日
ダッスンゴレダイ
どうも、ラ行がダ行になっているとよく言われる金瀬です。
まあ別にラ行ってそんなに重要じゃないですし。困らないですよね。
「サッカー」
「ア式」
「一部昇格」
「就活」
「内定」
「単位」
「卒業」
自分のこれから一年のキーワードを挙げてみましたが、ラ行は一文字もありません。
そもそもア式入るまで誰にも指摘されたことないって程度ですから、特に支障はないかと思われます。
くだらない話はさておき、最近いよいよ「就活」の二文字が脳内プレゼンスを高めてきています。
就活っていうと面接が重要ですが、どのようなことを話せばいいのでしょうか。
手元の就活本によると、
・自己PR
→「真面目さと根気ならだれにも負けません!」的なやつですかね。どことなく薄っぺらい。
・大学で頑張ったこと
→サッカーしかやってきていない(と自分では思っています)ここまでの大学生活の一体何を語れというのでしょうか。
まあここらへんのことは追々考えるとして、そもそも企業が求める能力ってなんでしょう。
手元の就活本によると、
・パーソナリティ
・コンピテンシー
・モチベーション
だそうです。とりあえず横文字が流行ってるみたいです。
和訳する限りでは、品行方正で仕事ができてやる気のある人がいいとのこと。
身もふたもない言い方をすれば、そのような人材であると企業に思わせることが重要ということです。
限られた面接時間のなかでそのようなことが可能なのか、正直よくわかりません。
まあそこらへんのことも追々考えるとしましょう。
・企業から必要とされる人間であること
・その企業が自分の能力を発揮できる場所であること
結局はこの2つかな、と思っております。
このようなことを考える中で、自分にとっては「必要とされる」ということが思いのほか大きな意味をもっているのだと気づかされる。
組織・集団において必要とされる限りは、他者から自分の存在意義を肯定されている。
存在を肯定されることにより安心感を得るとともに、新たな責任を負う。
責任というと「重荷・負担」といったマイナスイメージを持たれがちだが、責任は前に進んでいく糧でもあると個人的に思っている。
大きな仕事・重要な役割を任されたとき、使命感にも似た感情に突き動かされた経験は多くの人にあると思うが、根底にあるのは必要とされることで生じる責任である。
「立場が人を変える」という言葉は、このことを端的に示している。
主将、メンバー、各役職の責任者、最上級生
このような責任ある立場におかれることで、未知のエネルギーが内側から湧きあがってくる。それを糧に前進し、周囲を巻き込んでいく。
このような、必要とされることで得られるエネルギーが自分の中で大きな割合を占めていると感じる。
元々持っているエネルギーから置き換わったのではなく、単純にエネルギーの総量が増した、ということ。
(例えるなら、もう目一杯だと思っていた容器の中に隠れた大きな隙間があって、そこが満たされた状態)
このように言うと、「自分で自分を最大限追い込めないやつ」だと思われるかもしれない。
まったくその通り。金瀬はそういうやつなのである。
少なからず責任ある立場・状況におかれて初めて、最大限のキャパシィを発揮する人間なのである。
「自分で自分を最大限追い込む」
これができるのは、本当にすごいことだ。ア式に入ってからの3年間、これができている(と金瀬が思っている)人は何人かいて、その人たちは皆、学年関係なく尊敬に値すると思う。
他人の評価なんて気にしない、がむしゃらに頑張る、自分で自分を信じて前に進む、
これらは理想的な在り方であり、こうなりたいと思ってきた。
大学に入ったときは、頑張ること・自分を追い込むことには多少の自信を持っていた。
少なくとも高校まで自分がいた集団においてはそうだったし、周囲からもその点(だけ?)は評価されていたと思う。
ア式に入ってしばらくすると、その自信はどこかに消え去っていた。
自分よりもサッカー好きで上手くなることに貪欲である、と感じる人間は同期に限っても多くいた。
ア式とはそういう集団なのだと悟ったし、そこに所属してサッカーをする環境を享受する以上は自分もそうでなければ、というプレッシャーを感じた。
そのプレッシャーに尻を叩かれながらここまでやってきたのだと思う。本当にしょうもないやつである。
でもそうしてやってきた積み重ねの上に今の自分にあるのだから、それ自体は無駄ではなかったと、途中で辞めなくて本当によかったと思う。
自分で自分を最大限追い込める人間だけが、ア式にいるわけではない。彼らを遠く感じて、自分との間に線引きをしてしまう人間だっているかもしれない。
そうした人間を巻き込んで、背中を押していく立場におかれているのだと感じている(自意識過剰ですかね)
まあ偉そうなことを書きましたが、必要とされていることの責任に見合った行動をせよ、という自戒も込めております。
こうして目に見える形で残しておくことでまた責任が生じていくのかな、と。
責任をエネルギーに変えていきましょう。(←まとめのつもり)
意外と人前でしゃべるのは得意
新4年 GK 金瀬 宇彦(「たかひこ」です。「うひこ」じゃないよ、一応)
2015年1月26日月曜日
オフが明けて…
少し遅いですが新年明けましておめでとうございます。
久しぶりにグラウンドに行って、昨日、相変わらず下ネタ満載(! )の追いコンネタを見て大笑いして、あ~始まったなぁ… って実感した。
1年生のみんな、お疲れ様です!!
全部最高だったけど、特に沢登・アーサーペアがすごく好き。笑
このオフ期間にも、1こ下のスタッフの後輩が辞めたり、 逆にア式を選ぶ選択をしてくれたり…色んなことがあって。
遂に最後の年が始まった。
去年の夏、思っていたよりも早く幹部代になった。
と同時に、布施とわたしはスタッフを束ねる立場になわけですが。
2人でたくさん話をした。今後スタッフをどうしていきたいか……
考えていくなかで、 先輩達がつくってくれた土台の上に自分たちは立てているんだなっ てすごく実感した。
本当の最後の最後に勝ちきるために、 普段から小さなミスや甘えは許されないんだよ。
他大の私たちが東大のアパレルを着て、 グラウンドに立つってどーいうこと?
サークルじゃなくて部活で、しかも東大の部活で、 マネージャーやる意味は…?
たくさん怒られて、話を聞いて教わって、色んな場面をみて… それが全て今の自分の糧になっている。
それを伝えるのは、今度は自分たちの番。 途切れさせるわけにはいかないのだ。
だから
厳しい対応をする時もあるし、うるさく言うこともある。
そこまでやらなくてもいーじゃん?
とか思う人ももしかしたらいるかもしれないけど
でも残り1年もないから。 自分たちが正しいと信じてることをやりたい、と思った。
去年の自分は、全員からの評価とか成果を、 知らない間に欲しがりすぎていたなって思う。 自分の行いが必ずしも報われないのがマネージャーという立ち位置 。なのにそれが苦しくて、何のために続けてるのか、 モチベーションが曖昧になってた。
たくさん色々考えた結果、
自分が本当に信頼してる人たちから、 信頼されるスタッフになれたらそれでいい…… なーんて最近は思ってます。
そんな人たちの力になりたいから
残りの時間、余計なことは考えず走り抜きます。
必死にやってきた選手の、夢が絶たれるあの瞬間。 もう絶対見たくない。1年で絶対に1部に上がりたい。
学年関係なく全員で、頑張ろうね。
今年もよろしくお願いします。
新4年スタッフ 奥田 紗季
久しぶりにグラウンドに行って、昨日、相変わらず下ネタ満載(!
1年生のみんな、お疲れ様です!!
全部最高だったけど、特に沢登・アーサーペアがすごく好き。笑
このオフ期間にも、1こ下のスタッフの後輩が辞めたり、
遂に最後の年が始まった。
去年の夏、思っていたよりも早く幹部代になった。
と同時に、布施とわたしはスタッフを束ねる立場になわけですが。
2人でたくさん話をした。今後スタッフをどうしていきたいか……
考えていくなかで、
本当の最後の最後に勝ちきるために、
他大の私たちが東大のアパレルを着て、
サークルじゃなくて部活で、しかも東大の部活で、
たくさん怒られて、話を聞いて教わって、色んな場面をみて…
それを伝えるのは、今度は自分たちの番。
だから
厳しい対応をする時もあるし、うるさく言うこともある。
そこまでやらなくてもいーじゃん?
とか思う人ももしかしたらいるかもしれないけど
でも残り1年もないから。
去年の自分は、全員からの評価とか成果を、
たくさん色々考えた結果、
自分が本当に信頼してる人たちから、
そんな人たちの力になりたいから
残りの時間、余計なことは考えず走り抜きます。
必死にやってきた選手の、夢が絶たれるあの瞬間。
学年関係なく全員で、頑張ろうね。
今年もよろしくお願いします。
新4年スタッフ 奥田 紗季
2015年1月25日日曜日
考えること
どうもFeelingsは苦手です。文章がうまくないし、そもそもあんまり考えるのが得意ではないから。Feelingsだし感じたことを書けばいいんだろうけど、それをうまく言葉にしようとすると結局考えることがいっぱい出てきて途中で挫折します。
はい、言い訳です、すいません。
全然Feelings書いてなくて本当にすいません。
でも本当に考えるのは苦手です。ミーティングとかで自分の意見を持っていたつもりでも、他の人の意見を聞くと「あ、確かにそういう考えもあるな」ってすぐに意見がコロコロします。ある意味では考え方が柔軟とも言えるかもしれないけれど、結局は直感的に思った意見を持っているだけで、考え込めていないんだろうなと思います。
ア式に入るって決めたときも直感でした。練習に行ってみたら、うまい人ばかりで、ここでサッカーやったら今までで一番うまくなれそうって思ったし、なによりサッカーが楽しかったから。
でも入ってからは、幾度となく考える場面に遭遇しました。もし自分が考えこむのが大好きで、得意だったら、もしかしたら今頃は別のことをしているのかもしれません。入部早々に足を折って、全治半年と言われた時点でどっかにいったかもしれません。でも結局は考えるのが好きじゃないし、直感で生きてきたから、考えてみても最初の意見にたどり着くだけで、その結果今こうしているのかなって思います。(考えることすら放棄してるときもあった気はする)
ただ、空想するのは嫌いじゃないです。たまに自分がウイイレの選手だったらとか考えてみたりします。ただ考えてみると、体力だけが取り柄な僕はウイイレだと完全に使えない選手になってしまうことに気付きます。ぞっとしますね。僕自身がウイイレをやるときに選ぶ選手は基本足が速いor体が強いorテクニックがある、のいずれかに属します。クリロナとかは最強です、半端じゃないです。ちなみに僕の昔のマスターリーグのスタメンはキーパーも含めて、全員トップスピードが95を超えていました。どうでもいいですね。
でも実際のサッカーはウイイレとは違う訳で、ウイイレでは埋めようのない差をどうにかするためには結局考えることが重要になってきます。どこを切ったら相手は嫌がるか、いつプレスのスピードをあげたら嫌がるか、どう動いたらフリーで裏に抜けられるか、こういうことを考えるのは、得意ではないけど好きです。でもそれと同じくらい、他の人の考えを聞くのも好きです。自分では思いつかないアイデアが聞けるし、その人のしたいことが何となく分かってくるからです。そんな風にして、いろんなことを吸収して、一人一人に対して都合のいい選手になれれば、チームをうまくつなぐ選手になれるんじゃないかなって思います。
でも受け身なだけではやっぱりだめで、もっと発信していかなくちゃいけないとも思います。矢野さんが言う、「この局面ならこいつはこう動くだろうな」という理解をしてもらうことが、自分がいいプレーをするためには必要なことなんだろうなと思います。そのためには、周りの選手に自分にとって都合のいいパサーになってもらえばいいわけで、結局のところお互いがお互いを理解し合えたらいいなって思います。
今年は、今まで以上に勝ち点3の重みが大きくなるシーズンだと思っています。勝つ、そして勝ち続けるということがどれほど難しいのかは、入部してからの3年間を見てみると明らかです。勝者になるために、身体的にも、精神的にも強くなってしっかり準備していきたいと思います。
何を書きたいのか、わけのわからない文章になってしまいました、すいません。
裏に抜けるのが好き
新4年 片瀬 郁也
2015年1月22日木曜日
とりあえず前進前提で。
更新が遅れてしまってすみません。
書こう書こうとは思っていたものの、書くことが定まりきらず書くに至らないままずるずると時間がたってしまいました。結局今もとくに定まってはいないので適当に箇条書きで逃げさせてもらいます。
・ 一年の計は元旦にあり
とは言うが、僕は特に元旦に一年の計画を立てることなかった。それは、僕は普段から明確な目標と、それに至るまでの確実なプロセスを常に胸に抱いているからだ、というのは嘘であり、本当は大晦日の遅くまでバイトをしていて年末特有の番組を観なかったために元日も特に歳を越した感じがなかった上に、元日は起きた時点ですでに日は高く、朝と呼べる時間ではなかったためそもそも僕に元旦というものが存在しなかったからだ。とはいえ今年の目標をはっきりとしないままだらっと2015年に入ったところで実のある一年にはなりがたいと思うので、のちにこの場を借りて抱負の表明でもしようかと思う。
・ 成人式
先週の月曜は成人の日だったということで、ア式の現役合格の二年と一浪の一年の多くは成人式に参加したことと思う。成人式とは何をする式なのだろうか、僕には参加の経験がないためわからない。なぜ参加しなかったかというと、成人を迎えた年の僕はセンター試験を一週間後に控えた浪人生であり、応援・心配してくれる母親や、教師、友人たちに報いるために予備校で缶詰になって必死こいて勉強していたからだ、というのはいうまでもなく嘘であり、本当は「東大ぐらい余裕」と吹聴していた手前、かつての同級生たちに浪人という肩書のまま会うのがはずかしかったからだ。
その日は予備校に行く、と告げ家を出たのちともに二浪していた悪友たちと予備校の裏手にあった書店兼遊技場で「俺たちは大人になんかならないぞ」と言い合いながらビリヤードに興じていた。ちなみにその書店の名前は「おとなや」である。この友人たちとはビリヤードののち初詣にいき、「アウトローに生きよう」と誓い合った。この誓いを本気で守っているわけではないだろうが、三人ほどいまだに浪人している。先日センター試験を受けていたはずだが、どうだっただろうか。僕は彼らを心から応援しています。
・高校サッカー選手権
今年は久々に高校サッカー選手権の決勝を見ることができた。 残念ながら地元の鹿児島城西高校が早々に負けてしまっていたため決勝以外は見ていなかったが、それを少し後悔してしまうほど面白い試合だった。印象に残ったのは負けた前橋育英のGKだ。あんなパントキックを蹴ることができればGKから攻撃が始められるようになり、もっと試合が楽しくなるだろう。あわよくばパントキックでアシストしたい、というのが半年ほど前までFWだった僕のひそかな野望である。もっとも僕はキックが絶望的に下手でありゴールキックも飛ばないためまだまだ練習が必要なところであるが。
・改めまして今年の目標
だらだらとくだらないことを書いて文字数を稼いできたが、そろそろ目標を表明してこのfeelingsを締めたいと思う。今年は一部昇格のためにチームにたいしてやれることをすべてやっていきたいと思う。一人の選手として、成長すること、具体的にはゴールキックを飛ばす、DF陣に的確な指示を普段の練習からやっていく、ハイボールの処理、最近練習に取り入れられたフットワーク、1対1の技術をものにする、などあげていけば枚挙に暇がないが、ひとつひとうクリアしていきたい。ピッチ外ではデータ班として昨年以上にスカウティングの質を上げたい。feelingsを書くたびに実感することではあるが、気持ちを文字におこすのがとても苦手であるため伝わらない部分も多かろうが、伝わらない部分は行動で示すということで。
まあ、なんにせよ全身全霊で。
今年は年男&厄年
3年 FW→GK 池田濯
書こう書こうとは思っていたものの、書くことが定まりきらず書くに至らないままずるずると時間がたってしまいました。結局今もとくに定まってはいないので適当に箇条書きで逃げさせてもらいます。
・ 一年の計は元旦にあり
とは言うが、僕は特に元旦に一年の計画を立てることなかった。それは、僕は普段から明確な目標と、それに至るまでの確実なプロセスを常に胸に抱いているからだ、というのは嘘であり、本当は大晦日の遅くまでバイトをしていて年末特有の番組を観なかったために元日も特に歳を越した感じがなかった上に、元日は起きた時点ですでに日は高く、朝と呼べる時間ではなかったためそもそも僕に元旦というものが存在しなかったからだ。とはいえ今年の目標をはっきりとしないままだらっと2015年に入ったところで実のある一年にはなりがたいと思うので、のちにこの場を借りて抱負の表明でもしようかと思う。
・ 成人式
先週の月曜は成人の日だったということで、ア式の現役合格の二年と一浪の一年の多くは成人式に参加したことと思う。成人式とは何をする式なのだろうか、僕には参加の経験がないためわからない。なぜ参加しなかったかというと、成人を迎えた年の僕はセンター試験を一週間後に控えた浪人生であり、応援・心配してくれる母親や、教師、友人たちに報いるために予備校で缶詰になって必死こいて勉強していたからだ、というのはいうまでもなく嘘であり、本当は「東大ぐらい余裕」と吹聴していた手前、かつての同級生たちに浪人という肩書のまま会うのがはずかしかったからだ。
その日は予備校に行く、と告げ家を出たのちともに二浪していた悪友たちと予備校の裏手にあった書店兼遊技場で「俺たちは大人になんかならないぞ」と言い合いながらビリヤードに興じていた。ちなみにその書店の名前は「おとなや」である。この友人たちとはビリヤードののち初詣にいき、「アウトローに生きよう」と誓い合った。この誓いを本気で守っているわけではないだろうが、三人ほどいまだに浪人している。先日センター試験を受けていたはずだが、どうだっただろうか。僕は彼らを心から応援しています。
・高校サッカー選手権
今年は久々に高校サッカー選手権の決勝を見ることができた。 残念ながら地元の鹿児島城西高校が早々に負けてしまっていたため決勝以外は見ていなかったが、それを少し後悔してしまうほど面白い試合だった。印象に残ったのは負けた前橋育英のGKだ。あんなパントキックを蹴ることができればGKから攻撃が始められるようになり、もっと試合が楽しくなるだろう。あわよくばパントキックでアシストしたい、というのが半年ほど前までFWだった僕のひそかな野望である。もっとも僕はキックが絶望的に下手でありゴールキックも飛ばないためまだまだ練習が必要なところであるが。
・改めまして今年の目標
だらだらとくだらないことを書いて文字数を稼いできたが、そろそろ目標を表明してこのfeelingsを締めたいと思う。今年は一部昇格のためにチームにたいしてやれることをすべてやっていきたいと思う。一人の選手として、成長すること、具体的にはゴールキックを飛ばす、DF陣に的確な指示を普段の練習からやっていく、ハイボールの処理、最近練習に取り入れられたフットワーク、1対1の技術をものにする、などあげていけば枚挙に暇がないが、ひとつひとうクリアしていきたい。ピッチ外ではデータ班として昨年以上にスカウティングの質を上げたい。feelingsを書くたびに実感することではあるが、気持ちを文字におこすのがとても苦手であるため伝わらない部分も多かろうが、伝わらない部分は行動で示すということで。
まあ、なんにせよ全身全霊で。
今年は年男&厄年
3年 FW→GK 池田濯
登録:
投稿 (Atom)