投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

それでも明日は来た

4年  後藤彰仁   部活を辞めるタイミングは何回もあった。過去の試合映像を全て振り返った時、そう感じた。   ずっと育成で頑張ってきた選手、公式戦に出られていない選手の多くが、   「このまま続けててもいいのかな、辞めようかな」   と悩んできたと思う。自分もその一人である。   自分の場合、辞めなかったのは偶然である。   偶然①「一年時にトップチームが素晴らしいサッカーを構築した初シーズンであった」   ずっと、育成チームのベンチ、よくわからんけど、上下運動を強いられるWB、負け続けるサタデー、ボコボコにされることの多い練習試合。大学でもこんなサッカーをしなければならないのかと。一年目は辞める要素が満載である。 週末にトップチームが見せる素晴らしいサッカーを応援しながら、憧れを抱かせてもらえなかったら、多分やめていただろう。今シーズンの試合を自分が一年生で見ていたら、何の希望も持てずにやめていたであろう。       偶然②「二日後に育成遠征試合」   1年の3月、自分は実力に見合わず、セカンドの試合に招集されていた。セカンド召集の3試合目、vs学習院戦で死んだ。(語彙力がないわけではない、「死んだ」が適切な言葉である。吉岡と樹立はわかるだろう。)当時の自分にとっては、相手が訳わからんぐらい強いし、ミス連発して、ビビって、思考が止まっていた。3mのパスも怯えるほどであった。その試合の記憶は、試合終了後に名指しで干されて、泣いた記憶しかない。4年間で最悪の試合である。メンタルは壊れた。翌週にAの選手と顔を合わせなければならなかったら、部活に行っていなかっただろう。 しかし、ここで育成チームは遠征合宿に行く。これは運が良かった。1週間、顔を合わせなくてもいい。合宿でもそこそこ良いプレーができ、洋平さんから「ちゃんと戦えてたよ」という声もかけてもらい、メンタルを立て直すことができた。人の言葉に助けられるのはこれが初めてだと思う。       偶然③「B2でも良いチームだった」   2年生4月、それまではセカンドに呼ばれていたりしていたが、1年生の入部、M坂の覚醒などがあり、B2に落とされる。これはAチームに上がって公式戦に出るという目標にとっては絶望的な出来事であった。しかし、当時のB2は良い選手が揃っていた。天才ドリブラーA塚、怪我から復帰後の立川、B2を引っ張っ

光芒

4年 松本岳  卒論に追われるついこの頃。 適当に音楽を掛けながらPCに向かう毎日を送っている。 そんな中どうやらfeelingsを書かないといけないらしいので、少し4年間を思い出していると、ア式での生活を思い出させるツールとなる曲が流れてきた。   ――――――――――――――――――――――――――――――――― “ 何にでもなれる気がしていた 蒼く光る時代 月日を重ねるほどに知る 足りないことだらけの現実 みずみずしい未来が ひからびてゆく ”   「高校は怪我ばかりで納得のいく3年間を送れなかったので、ア式では怪我無く、上を目指して頑張ります。」 そんなようなことを入部式で言って始まったア式生活。 結構あるあるだと思うけど、レギュラーはとれると思って入った。 入ってみると想像以上にレベルが高いことに驚いたし、浪人後ということもあり、自分の思うようにプレーできないことに苛立つ自分がいた。また、自分の基礎技術の低さなどの現実を突きつけられ、Aチームなどほど遠いことを認識させられた。 さらに怪我で何度か離脱していく中で、同期ともどんどん実力に差ができていくし、復帰してもアホみたいな戦術でラントレと化した試合では自分をアピールする機会もなかった。 何をやっているのか、何がしたいのかも訳がわからないファーストシーズンだった。     “ どこかで狂う 夢の時計の歯車 押し寄せる日々の流れ 生きるのは苦痛?そういうものだろうか ひたすらに頑張るほど 行きづまる感情が破裂しそう くずれおちそう ”   新人戦でのプレーによって、ラッキーなことにAチームに一瞬だけ上がるといういい経験をしたが、Aチーム定着には程遠かった。それでも少しずつ成長を感じていたが、3月13日、すべてがぶち壊れた。 後十字靭帯部分断裂。 無慈悲に突き付けられた5ヶ月の離脱はそれまでの怪我と比べても精神的に耐え難いものだった。 ただひたすらに長いリハビリ生活。同期や新しく入ってきた後輩が成長する姿、それを外から眺めていることしかできないことが苦しかったし、どこか疎外感のようなものを感じていた。ただ、まだ2年だったということもあって、まだこれからだと自分に言い聞かせ、闘争心をもって毎日の筋トレやリハビリメニューをこなしていた。 復帰後の10月、また怪我をした。 新人戦に出られない悔しさ、自分への失望、怒り

思い出すのは、いつも雨空

4年 鮎瀬英郎 14年間の中で、一生忘れられない瞬間がある。   あの日の雨空を思い出すと、決まって目頭が熱くなる。   幼いながらに、あの場所で見た父親の姿こそが、自分の人生の全てだった。       本格的にボールを蹴り始めた小学校3年生の頃は、サッカーに対する憧れだけを胸に抱き、真っ白なキャンバスに自分の色をつけて行くような感覚で、サッカーと向き合うすべての時間を純粋な心で楽しんでいた。平日には二日、多くて三日しかなかった練習も、行くのが待ち遠しくてたまらなかったし、週末の試合で活躍することが生き甲斐そのものだった。   部活動がなかった自分の出身小学校には、サッカー道具をいっぱいに詰め込んだエナメルバックを、薄汚れたランドセルと共にせっせと抱えてくる同級生などいなかったが、そんな状況に何の恥じらいも感じず、放課後に一人、クラブチームのグラウンドへと向かうあの時の自分が、今となっては誇らしくさえ思える。   当時の自分には、緊張というものが存在しなかった。練習試合だろうと公式戦だろうと、日々の自分の成長を実感できる一つ一つの時間に対して、全てのエネルギーを惜しみなく注ぎ、没頭することが当たり前だった。まさに、新参者の特権を余すとこなく享受していた。   小4から小5にかけては、チーム内での役割に少しずつ変化が生じてきた。同学年で出場する大会では、主力として期待をかけられる機会が増え、その流れで、一つ上の代の公式戦でもスタメンを張る時間が増え始めた。徐々に責任というものを考えられるようになると、無頓着に自分の成長を楽しむことが減り始め、時にネガティブな感情を吐くようになったが、それと同時に、自分にかかる責任を粋に感じ、チームを自分の貢献で勝たせたいという強い意志も芽生えた。   その頃には、将来サッカーで飯を食っていきたいという、淡い夢を抱くようになっていた。公式戦での活躍の場が増えるにつれて、トレセンに選出され、他チームの同級生と切磋琢磨する時間も貴重な学びの経験だった。自分よりレベルの高い選手しかいない環境に、最初は少なからず気が滅入ったこともあったが、ここでの経験は、その後の人生の選択において、迷いなく厳しい道へ進む決断力の根幹を成しているように思える。また、そこで得た仲間との繋がりが、大学卒業を控えた今でもかけがえのない関係性になっていることも、その時間

我思う、故にサッカーあり

  4年 立川玄 サッカーは素晴らしい。     ボールをピタッと足元に止める、あの感覚。味方と息の合ったコンビネーションを成功させた時の、あの感覚。相手のパスを読んでインターセプトした時の、あの感覚。     サッカーの素晴らしさは、選手にとってだけではない。 応援しているチームが点を奪ったときの、あの感覚。絶体絶命のピンチを片手一本で防ぐのを目にしたときの、あの感覚。そして何より、待ちわびた勝利のホイッスルを聞く、あの感覚。     選手、監督、スタッフといったピッチに近い立場から、ファン、サポーター、スポンサー、といった支え手の立場、あるいはレフリー、メディア、グランドキーパーといった必要不可欠な立場まで、サッカーに関わる全ての人に多様で豊かな響きをもたらす魅力的なスポーツ。     であると同時に、誰もがいつでもどこでもプレーでき、見て、語り合え、コミュニケーションのツールとして機能し、また貴重な出会いの場となる、日常に溶け込んだ偉大なスポーツ。     サッカーは普遍的な、高い価値のあるスポーツである。                     本当にそうだろうか?       ==========================       サッカーが、普遍的魅力を持ったスポーツであるなら、なぜだろう?       小学生のとき、私は地域のクラブでサッカーをしていた。 そのクラブに女子は一人もいなかった。 クラスメートでサッカークラブに入っている女子もいなかった。 なぜだろうか?   中学生のとき、私は学校のサッカー部に入部した。 2 人女子部員がいたが、彼女達が試合に出場することはなく、練習に参加することもなかった。 なぜだろうか?   高校生のとき、私はまた学校のサッカー部に入部した。 女子サッカー部は存在しなかった。 なぜだろうか?   某スポーツサイトの種目一覧には、テニスやゴルフと並んで、「サッカー」ではなく「 J リーグ」「海外サッカー」「サッカー代表」という項目が並ぶ。 そこには「 WE リーグ」という項目はない。 なぜだろうか?