街クラブ

今回feelingsを書くにあたって、ありきたりだけれども自分の高校時代の話をしながら、高校時代のチームへの感謝も込めて街クラブについて紹介したいと思います。


高校でサッカーをする人の大部分は部活に所属し、競技レベルの高い上位リーグではJリーグチームの下部組織の存在感が際立つ。そんな部活でもJ下部でもない、魅力的な選択肢が街クラブである。街クラブとは、JCY(日本クラブユースサッカー連盟)に加盟しているチームのうち、Jリーグのプロクラブを母体としないチームのことである。第3種(中学生年代)では多くの街クラブがあり、J下部と実力の面で拮抗しているチームも多く存在するが、街クラブは第2種(高校生年代)になるとその数を減らす。だが、個人的には第2種の街クラブが増えるべきであると思っている。


僕がFCトリプレッタユースに行きたいと思ったのは、端的に言えばその競技レベルが首都圏のどの進学校よりも高かったからだ。小中とがむしゃらにサッカーをやってきて、高校ではもっともっと高いレベルでサッカーをやってみたいと思っていた。だが、中3の夏、部活をとうに引退していた僕は受験勉強の合間に受けた2つの街クラブのセレクションのどちらにも落ちた。その後、高校受験で第一志望校に合格した自分は、部活に入り、周りと同じように勉強して、東大を目指せばいいと思うようになった。だが、勉強もあまりせず、サッカーもなんとなくこなしているような日々を過ごす中で、もっと高いレベルの環境に挑戦したいと思うようになった。東大を目指しながら、いわゆるサッカーエリート達と試合をしてみたいと思う自分がいた。もっと本気でサッカーに向き合ってみたい自分がいた。


街クラブには、同レベルの部活のチームと比べると、格上のチームと戦うチャンスが多くある。部活が高校同士で高体連の主催するインハイ、高校サッカー選手権を戦う中、JCYに所属している街クラブはJ下部も含めたクラブチーム同士でいくつかの大会を戦うことができる。東京都クラブユースサッカーU17選手権大会(新人戦)、日本クラブユースサッカー選手権(クラ選)、Jユースカップなどだ。第2種(高校生年代)では、クラブチームの総数は部活よりも圧倒的に少ないため、必然的に実力の差があるチームと試合をする機会も増えるのだ。僕が所属している期間にFCトリプレッタは、ヴェルディ、FC東京、横浜Fマリノスなど名門のユースチームと試合をした。


これでダメなら諦めるかしかない、そんな気持ちで高1の時にも街クラブのセレクションを受けた。中3で落ちていたし、ダメ元だった。そんな中、僕に練習参加の機会を与えてくれ、合格をくれたのがFCトリプレッタユースだった。この舞台で、自分は挑戦をしたいと思った。仲良くしてくれていた部活の仲間は、そんな自分勝手な僕を応援してくれた。ギリギリでチームに入った僕は、どん底のCチームからの出発だった。体力も技術も足りない中、ひたすらに上手くなろうと努力した。いつかはAチームに入り、全国の舞台で強豪と息が詰まるような戦いをすることを夢みていた。


一般的に、街クラブは経営面、グラウンドなどの環境面でJ下部、部活よりも厳しい状況に直面しているといわれる。部活は環境面、経営面でも学校という安定した基盤を持っている。また、同じ学び舎で日々を過ごし、グラウンドでも共に戦ったかけがえのない仲間を得られることは明確な長所であろう。だが、それは所属するチームを選ぶことで、普段の学習環境が決定されるという欠点も示唆している。サッカーの強豪校に入ったはいいものの、校風が気に入らない、授業のレベルが合わないといった愚痴が聞かれることも少なくない。また、様々な理由で、一度入った部活をやめたくなったが、サッカーは続けたいという人にとってはクラブチームの存在が解決策となる。


FCトリプレッタユースには、多くのバックグラウンドを持った人がいた。東大を身近に感じる学校に在籍しながら、このチームに身を置けたことは、結果的に自分の常識の幅を広げることにもつながった。当然技術の方も、たくさんの練習試合の機会や自分より上手なチームメイトに囲まれた恵まれた環境に支えられ、大いに向上した。だが、いつまでたっても自分には自信が足りなかった。周りよりは努力をしているつもりだったが、勝手に限界を決めていたことで、選手として突き抜けることはできなかった。Aチームに定着できたのも高3の夏のことで、そこから途中交代などの出場機会を継続的に得ることはできたものの、思うような活躍はできなかった。ただでさえ下手な僕は、Aチームに入ってから試合に出てもだんだんと周りの足を引っ張らない事ばかりを考えるようになってしまい、その思考がミスを呼ぶという悪循環に陥っていった。結局、目標としていたリーグ戦でのゴールも、全国大会出場もできなかったし、何より試合を存分に楽しむことができなくなっていた。10月末、チームを辞める時に、大きな感謝や達成感に紛れて悔しさが残っていた。そこで、もっと上手くなって、もう一度サッカーを心から楽しみたいと思ったのがア式に入った理由の一つです。



最後に街クラブの存在意義についてまとめたいと思う。そもそも、学外のクラブチームの存在は、学生に多くの選択肢を与える点で大きな価値を持っている。その存在は、学生が文と武どちらもを適切なレベルの環境で行うことをもたらす。こういった環境の整備は選手の成長を促進し、日本サッカーのレベルの底上げにも繋がると思われる。だが、J下部のチーム数はJリーグに所属できるチームの数に制約があるため、ほぼ一定であり、その数の増加は見込めない。そこで、クラブチームの裾野を広げる役割を持つことができるのが街クラブなのだ。現在、第2種の街クラブはより普及することを目指してさまざまな活動をしている。SNSの活用も増えたし、街クラブチーム同士の全国大会たるTown Club Cupも2017年から始まった(FCトリプレッタis初代王者)。もちろん部活には部活の良さがここでは挙げきれないほどあるし、なくてはならない存在である。だが、もっと多くの学生の選択を悩ませられるよう、第2種における街クラブの更なる普及を期待し、筆を置こうと思う。筆使ってないけど。



元FCトリプレッタユース宴会部
1年 大矢篤

コメント