サッカーの地平線を広げる -エピローグ-
エピローグ ここまで全て読んで辿り着いた人はいるのでしょうか?そんな人がいたら、本当に暇ですね。本当に尊敬します。よく考えたら、朝起きて、バイトするかサッカー見るかして、昼食を済ませ、練習を見て寝るという生活をしているだけじゃないですか。よくこんな退屈極まりない生活を読み続けましたね。 文章を書くことの難しさも再認識しました。やっぱりレポートは好きではないです。この文章を書くのに膨大な時間を使いました。恐らく文章を書くのが苦手なのでしょう。見ていればわかると思いますが、私は深く考えず、本能で生活する側の人間です。サッカーは全く違いますが。苦手なのはそれが大いにあると思います。バックと書くか、バッグと書くか、ベットと書くか、ベッドと書くかと悩み続けた1ヶ月でした。綴を思い出せばそんな悩むこともなかったと思いますが。 さて、何を書けばいいのでしょう。この1ヶ月で得たことを書くべきなのでしょうけど、多すぎて語れません。そして自分もまだ整理しきっていません。でもサッカーで留学したので、ここでは流石に書かなくてはいけませんね。 プロローグで書いた、サッカーを知るということが何かを私はまだ掴みきれていません。サッカーをうまく解説することでも、自分の評価軸を持つことでもないと思います。でも私は今サッカーとはこういうものだということから、自分の評価軸を構築する、という手法になってしまっています。サッカーとはこういうものだ、という考えもあまり好きではないです。確かにそれはそうなのですが、他にも見落としている何かがあるのではないか?という思考に陥ってしまいます。とにかく私はサッカーの全てを理解したいのです。しかし、それは無理だということはわかっています。ヨーロッパでは今この瞬間にも新たな手法、考えがどんどん生まれてきます。サッカーの全てを知り尽くした人がいたら、サッカーの終わりが見えたなら、こんなことは起こらないはずです。サッカーの魅力は半減するでしょう。 その中でスペインでひとつヒントをもらいました。スペインの指導者学校では、サッカーとはこういうものだというものを学ぶらしいです。私が求めていたものです。まあ聞いても納得はしませんが。その中でどこに注目するかで監督の色が出てくるらしいです。そんな考え方があるのですね。サッカーを知るということの実体が見えたような気がして嬉しかったです。 ...