投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

未来に答えがある

1『強く生きることが君の仕事なんだ』 新チームの始動にあたり、キャプテンマークを巻く人間として自分に課したテーマがある。それが「強く」あること。これには二つの意味があって、一つ目は三年ぶりの都一部に挑むチームをサッカーで引っ張れる選手になること。自分が、東大ア式の歴代の主将と比べてピッチ上で絶対的な存在ではないとわかっていたからこそ、自分自身が強くなれなければそこでチームの成長もガラスの天井にぶつかってしまう気がしていた。殻を破り、選手としての実力を一段階も二段階も上げること。これが一つ目の「強く」あること。 二つ目の意味は、どんなことがあっても「折れない」強さ。たとえその日の自分のプレーがうまくいかなかくても、試合でどんなミスをしようとも、勝利から見放される期間がどれどけ長くなろうとも、自己嫌悪なんか意味のないことはせず、チームのために必要だと思ったことは発信し続ける、自分がするべき行動を取り続ける。これが二つ目の「強くある」こと。確かホームページの今年の抱負に書いた言葉も「ブレない」だった気がする。 「リーダー以上の組織はできない」とは随分と前に監督が話していた言葉だが、それは都二部での昨シーズンの自分たちの戦いや近年好成績を収めているスポーツチーム、はたまた日本や世界に革新をもたらしている企業を見ても明らかだ。逆に 20 年以上組織を引っ張り続けたリーダーが去って以降、低迷を続ける赤い悪魔こと英国の某チームのように、トップに立つ人間の不出来は組織の低迷に直結する ( それでも不思議とファンはやめられないから辛い ) 。だからこの一年は、高校や大学の入試よりも、大勢の前での発表よりも、好きな人に告白する時よりも、推しと会える数秒よりも、そして 15 年以上続けてきたサッカーのどの年よりも、自分という人間の中身が試される時間になると感じていた。自分は本物の「勝者」になるのに、組織を「勝利」に導くのに相応しい強い人間になること。それが自分自身に課したテーマだった。 そしてチームは始動。プレシーズンもリーグ戦も、一週間練習して日曜に試合。一週間ずつチームとしてできることを増やしていく。が、こんなにも勝てないものか。ある時期は点は取れるけど失点が減らない、ある時期は守備はできているけど点が取れない...

副将

「俺は副将をやらない」 部活後の旬悦で我らの主将大和に言い放った言葉だ。 大和は非常に困った顔をしていたが、これが本心であった。 なぜか? それは仕事がないからだ。 —————————————————— 今回はまず副将という役職について一年間やってて感じたことを書きます。副将って何してんだろって思ってる人多いと思うので、そうなんだ〜って感じで読んでください。 あっ、あといつも通りなんですけど、読みたくない人は最後だけでも読んどいてください笑。 —————————————————— 遡ること8年前、ふく将を中学サッカー部で務めた。これは立候補したのだが、立候補した理由はこれまた仕事がなさそうだったからだ。我らが武蔵中学校は男子校であるため、もちろんマネージャーはいないので、ボトル係やビブス係など一人一人に役職が振り分けられていた。当時の俺はとにかく楽な仕事をしたかったので、仕事が実はそんなになさそうな副将に立候補した。実際、仕事は全くなかった。かなり楽な思いをした。 その3年後でさえ、仕事がなくて楽な副将を高校サッカー部でもやる気満々だった。しかし、同期との話し合いの末、主将に任命された。最初はものすごく嫌だったが、実際は色々なことを学べた。声のかけ方から始まり、後輩の扱い、顧問とのやりとりなどを学び、何より自分の手によってチームが強くなっていく姿、強豪校相手に奮闘する姿、そして勝利して全員が喜びを爆発させる姿を見ることができた。主将としての高校サッカー最後の1年間はかなり充実していた。副将という「楽な」役職ではなく、主将という「重大な」役職が自分を大きく成長させてくれた。 大学入っても一年生の時から主将は軽く意識していた。 特に同期が次々と辞めていく中、絶対にやめなさそうなのは正直俺くらいしかいないと思っていたので、どうせ俺が主将になるなら前もって考えながら練習しようと考えていた。 そして、2年の秋、まあこういう意識で練習してきたからであろうが、代替わりのタイミングで副将にならないかと提案された。合宿で一個上の先輩たちに俺と大和が呼び出され、全体ミーティングで新幹部を発表するから、副将になるかどうかあ...

私にとってサッカーとは何だったのか

『4年間を簡単に思い浮かべながら振り返る。冬の時代だった最初の2年、なんだかんだ言ってもサッカー楽しいなってなった3年目、さあいよいよ活躍できる環境が整った4年目。 結果を出したい。いやそれ以上に自分がもうやりきったと心から思えるようにしたい。 本当に無駄だと思ってしまうことが多かった今まで。でも過去を嘆いても意味はない。今、それを無駄じゃなかったと思うことができるようにするチャンスが目の前にある。 結果を出したい。つまり得点という目に見える形でチームに貢献したい。』 (私が5月くらいに書いた恥ずかしいメモ。良さげだったので一応最初に、引用。) アツいfeelingが出るたびに、なぜ早く提出しなかったのかと、早く出すべきだったと、後悔した。 とはいえ、主将副将の前にここで一旦、箸休め的なものとして捉えていただけると嬉しい。 ネガティブなことなんて書こうと思えば1万字でも書ける。 まずはじめに、明るく、ポジティブで、一番伝えたいことを言っておきたい。   最後の最後、みんなと本気でやるサッカーの楽しさを知ったこと。 何より、自分自身が本気で取り組めたこと。 この部に入ってよかった。今、そう思えていること。 もう一度サッカーを好きになれたこと。 これらが自分にとって嬉しいことであり、4年間を振り返った時の全てだ。 そして、これらは、この部とこの部にいる人たちのおかげだ。 17年間のサッカーを振り返って、いろんなことを思うが、どの世界にいってもおそらく上には上がいるし、人と比べて落ち込んだり悦に入ったりしているようではダメだと学んだ。誰かと比べて競争してエネルギー出せるならそれはそれでいいけど、自分の中での成功を定義して、とにかく真摯に一生懸命頑張っていればきっと自己満足できる。はず。 怪我ばかりで1、2年の頃は新人戦にすら出ることができなかった。 3年の頃はサッカーができるようになり、そこそこ楽しかったのを覚えている。 とはいえ、当時は怪我をしないことを第一義におき、自分のサッカーの質は低く、育成の中でも、周りに迷惑をかける...

課題3000個から得たもの

またfeelingsを遅延してしまいました吉本です。 いままで2回書いたがどちらも大幅に延滞している。 遅延するたびにいろんな人がなんで書かないのと聞いてくるがいつも書く題材がないと返答する。 そしてお前は書くこといっぱいあるだろと言われる。 そう、確かにおれにはfeelingsの題材には困らないようなことが書ける。 下手くそだったのに公式戦に出れるようになったまでの過程を書けばいいだけ。 でもいままではそれを頑なに書かなかった。マキがこのテーマでおれのfeelingsの冒頭部分をわざわざ作ってくれてあとはちょっと付け足せば完成なんてこともあったが結局お蔵入りになった。(ごめん、マキ) 全然書かなかったのはいくつか訳があるが、一つは単純に恥ずかしいから。 また、成長ってブログを現役中に書いてしまうとなんだか成長に満足してるみたいな雰囲気が出るし、自分としてはまだまだ上手くなりたい気持ちが強かったから、書きたくなかった。 だが今回選手を引退し、もう上達は必要ないし、4年間を振り返る上でこのテーマは外せないと思い書くことにした。 少々前置きが長くなったが、初めて自分の心の内を書くことになるので、これが正真正銘最初で最後の本心のfeelingsになる。 文章書くの下手なので伝えたいことを先に書いておくと、 この4年間で1番成長したのはサッカーじゃなくて自分の心だと思ってる。 精神的に完璧な人間になれたわけではないけど、苦しい経験をし、それを乗り越える努力の本当の意味を知り、壁を破った時の快感を味わえた。 体育会系の部活ブログあるあるでなんでおれ達は大学でスポーツをするのかみたいのが多く、引退を迎えるにあたって自分も考えてみた。 自分も4年間過ごしながら「なんで」と考えたことはあるがそのたびに納得いく答えは出たことはなかった。 誰かのためにといっても、プロを目指してないアマチュアの人が与えられる影響なんて正直ほとんどないと思ってる。 東大生らしく勉強してた方が将来にとって有効じゃないかと考えさせられる。 結局毎回とりあえず好きなサッカーを何も考えずやるか、となる。 だが、振り返る立場になってみると、過ごしてきた時間に意味はあったと思う。 日々がむしゃらに無心で駆け抜けた結果得られた...

あのゴールが本当の僕ではない。

Ⅰ . 自分語りをするのは本当に好きではないが、 過去の 4 年生の feelings 全部面白かったし、 タイミングもタイミングだし、少し書かせてください。 Ⅱ . 受験が終わるとすぐに髪を染め、部活でサッカーをする気なんてさらさらなかった。 父はそれとなく東大サッカー部の存在を教えてくれたけど、 浪人の一年間でサッカーへの情熱の火は消え去り、趣味程度にフットサルでもできればいいかなと思っていた。 いろんな団体の新歓を回ってタダ飯をむさぼり食う。 いつものタダ飯のノリでラクロス部の駒場コンパに立ち寄り、新歓 PV を鑑賞して「運動部ってカッコいいな」と感動した僕。 すぐに合格祝いで買ってもらったばかりの iPhone6s を取り出し、僕の新歓担当だった佐俣さんに連絡。 一応テント列のときにサッカー部のブース入っておいてよかった。 ゆうても東大生ってそんなにサッカー上手くないっしょ。 東大サッカー部の前情報を全く持ち合わせていない福井県南条町民は、完全に高を括りながら体験練習に。 一応高校時代のスパイクをこっちに持ってきておいてよかった。 え、上手くね。いや、俺が下手になってるの?ここで再び火がつく。 僕の東大サッカー部(ア式)生活が始まった。 Ⅲ . 1年目 ほぼ 2 年くらいサッカーしてなかったから、感覚を取り戻せばすぐ上いけるっしょ。 双青戦終わりに A にあげてもらった。 寺さんにショルダータックルで 5m くらい吹っ飛ばされたり、 何もできずに 3 週間で育成に出戻り。 それなりに落ち込んだ。 それでも、義務教育がなってない生意気な僕を、育成コーチの行天さんと嶺さんはすごく大事にしてくれた。 寺さんに負けないように筋トレもめちゃくちゃした。 そんな中、シーズンが終わる直前の TRM 後、その日の調子がすごく悪かったわけじゃないんだけど、自分の中で限界みたいなものを感じていた。 「このまま続けていって本当に A で活躍できる選手になれるのかな」 お先真っ暗って感じ。 いろいろ考え込みながら農グラで座っていたときに、嶺さんに声をかけられた途端、涙腺コルクが外れてしまった。 (嶺さん)「え、...