勝つために

池戸祐輝(2年/プレイヤー/開成高校)


こんにちは。文科一類2年の池戸祐輝です。1年生の1月というかなり遅いタイミングでプレーヤーとして途中入部をしました。
ア式に途中入部するプレーヤーはあまり多くないと思うので、自分がなぜ入部を決断するに至ったのか、また今のところどのような思いで部活動に取り組んでいるのかについて記したいと思います。自身の備忘録としてはもちろん、過去の自分のようにア式への入部を躊躇している人にとって役立つものになればと思っています。(受験生とかでもfeelingsを読んでる人意外と多いと思うので)


まず、入部の理由について。
一言でいえば、サッカーがしたくなったから。
大学生になって、持て余しても余るくらいの暇ができて、よくある大学生らしい生活をしてみたけれど、あんまり楽しくなかった。大学での勉強とか、クラスやサークルでの人間関係とか、バイトとか、どれもそんなに楽しいと思えるものではなくて、こんな生活を 4年間続けるのはさすがにしんどいなぁ、て夏休み前ぐらいには思っていた。
それに加えて、自分は小さい頃からサッカーをやっていて、ずっとサッカーが好きだった訳だけど、もっとサッカーを楽しめたんじゃないかっていう後悔を、大学に入ってからも心のどこかで感じていた。今まで所属していたチームでは、練習も緩かったし、自分自身も体のケア・筋トレ・戦術など、試合に勝つことを目標に据えた「球蹴り」以外のアプローチを一切やってこなかった。サッカーの試合には必ず勝ち負けがあって、試合に勝つからサッカーは楽しいんだっていう当たり前のことを全然意識せず、漫然と球蹴りばかり に時間を空費していた。なので、勝負にこだわるからこそ得られるサッカーの楽しみを、ちゃんと味わってみたいと思ったし、ア式という環境はその為にはぴったりだと感じた。


次に、最近のア式生活について。
上に書いたような理由でア式に途中入部したので、結果にこだわるとか、目の前の勝負にこだわるとか、そういうサッカーの本当の楽しみの部分からは絶対に目を逸らさないようにしようと固く決意していたのだけれど、いざ入部してみると、自分のレベルがあまりにも低いと痛感した。球際勝とうと思ってるつもりなのに勝てないし、映像見返したらびっくりするくらい軽い。階段に貼ってあった、「俺、本気出すから。なめんな、絶対無理や」って言葉が身に沁みる日々。勝ちにこだわってサッカーしてこなかった奴が勝てるわけがないのは、当然といえば当然なんだけど。


じゃあ、どうすればもっと闘える選手になるのか。これは人それぞれかもしれないけれど、自分にとっては、とにかく毎回の練習に100%の全力で臨めるよう意識し続けることが大切だと考えている。というのも自分には、闘おうと思って闘える、勝ち癖のようなものがない。だからこそ、映像を見返して自主練するとか、生活習慣を整えてケアをしっかりするとか、筋トレするとか、練習で100%の自分を出せるような準備に対して時間と労力を割くことを当たり前にして、普段の生活から、勝つための行動を意識づけしなきゃいけないと思う。


入部して約半年、悪い意味でア式に慣れてきた自分がいると感じている。勝負に勝つ楽しさを味わうためにもう一度サッカーをやると決めたんだから、もっとやらなきゃいけないし、自分ならもっとやれると思う。
気を引き締め直して、1回1回の練習に対する心身の準備からこだわって、当たり前の基準にしていきたい。

コメント