繋ぐ
4年 大矢篤(MF/FCトリプレッタ U-18) 卒部feelingsまで執筆エネルギーを溜め込んでおく予定だったけど、まさかのこの時期に担当が回ってきてしまった。せっかくの機会とポジティブに捉えて、昨季を振り返り文字に残しておきたいと思う。 怪我でまだ今季リーグ戦に出れていなかったし、気合を入れ直すためにもちょうどいいタイミングなのかもしれない。 昨年、自分たちの力は1部で全く通用しなかった。そのリベンジは、1部でしか果たせないと思うし、いつまで経ってもこの悔しさは残るだろう。だけど、後輩たちにあの厳しく刺激的な舞台を残すため、1年での1部復帰を絶対に成し遂げなければいけない。今年は、2部の全てのチームにリスペクトを払った上で、自分たちが残せる最善の結果である「優勝」を必ず達成したい。 今まで良くしてくださった先輩たちも、そしてもっと上の代の偉大なOBの方々も、きっとこんな思いで最後の一年を戦ったのだろうな、と思う。どんなに人が入れ替わっても、”受け継がれる意志„は止まらないのだろう。 そして、それこそが部活の良さなのだと思う。4年間という限られた活動期間のなかで、自分が組織に残せること、自分が楽しめることを、両立しながら行なっていく。そして、4年間で結果や形に残せなくとも、その意志を後輩に託していく。同じ意志や目標を受け継いで、違う性格や能力をもつ人間が実現を目指して活動を続けていくのはとても美しいことだと思う。 サッカー部なのだから、ピッチ上で紡がれた想いが受け継がれていくのは当たり前かもしれない。だが、様々な活動に力を入れている近年のア式なら、ピッチ上の11人に限らず、ピッチ外でもそんな場面はたくさん多くあると思う。 例えば、5年以上前に上手くいかず、無くなってしまった東大トレセン。横のつながりが薄い進学校の生徒たちの交流の場を創出して、文武ともに刺激を与え合う機会にして欲しいという想いが背景にあった企画だ。1年の頃の自分は、当時の担当者であった森本さんから話を伺い、改善してこれを復活させようとした。だが、コロナで2、3年次はなかなか動けずにいた中で、新2年の希一が主導して実現に向けて進めてくれている。10年間以上あった想いをどうにか今年結実させ、持続可能なイベントとして残せたら、と思う。 完全に脱線してしまった。 ここまでで言いたかったことは、部活は4年