バックスピン
石田ちひろ(4年/MF/市川高校) 引退してからはや3ヶ月が経った。 今まで練習に費やしていた時間の大半は、研究に充てるようになった。 引退してからも、時々、文京LBの練習に顔を出しては、現役のみんなと一緒に練習に打ち込んでいる。 引退してからのサッカーは、とっても気が楽だ。 今までもプレッシャーをものすごく感じていたわけではないが、チームに貢献したい、上手くなりたい、その想いが強かったのかもしれない。 気楽にサッカーができるようになった一方で、代替わりをして新チームとして始動し始めているア式を見ると、どこか寂しい気持ちが残る。 ア式女子での4年間に、なんて名前をつけたら良いのだろう。 ありきたりだが、卒部というこの機会に4年間を振り返ろうと思う。 『水から陸へ、個人からチームへの1年目』 高校まで水泳しかやってこなかった私と、ア式女子との出会いは、女子オリだった。 懇談会で最初に座った席のチューターがざわさん。次のチューターはかおりさんだった。 お二人に勧誘してもらい、吸い込まれるように体験練習に参加した。 ア式のアットホームな雰囲気が自分に合っていると感じ、3回目には入部を宣言した。 初めは、何もかもが新鮮で、新しいことに触れられる喜びとワクワクでいっぱいだった。 陸上のスポーツに慣れるまでは、肉離れを繰り返した。それでも、グラウンドを駆け抜ける時の爽快感に魅了された。 個人競技特有の「自分との戦い」みたいなものに苛まれることもなかった。チームでコミュニケーションを取ることの楽しさと難しさの両方を感じた。 だが、徐々に「プレーすることの楽しさ」より「貢献できていない悔しさ」が勝つようになった。 自分のトラップミス一つで、パスミス一つで、チームとしての戦術練習が途切れてしまった。 初心者で基礎力が伴っていないから、多少は仕方がなかったのかもしれないが、ミスすることに怯えるようになった。 自分がフリーでも、ボールを要求することができなかった。 1年目は、サッカーをしていた というより、グラウンドを走り回っていた、という表現の方が正しいのかもしれない。 『自分のサッカー観を変えた2年目』 コロナ禍、グラウンドでの練習を行えない日々が続いた。 多くの部員にとっては、練習したくてもできない、制限の多い、もどかしい1年だったように思う。 でも、私にとっては少し違った。 私に