投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

サッカーと向き合う

柏村直登(1年/DF/開成高校)   はじめまして。一年の柏村直登です。     初めてのfeelings…なので、自分のこれまでと入部した経緯を綴ろうと思います。                           サッカーを始めた幼稚園の頃から。       サッカーは一番人気だった。ボールを奪って、ドリブルで相手を抜いて、点を決めて…ただただサッカーが楽しかった。小学校でもボールを蹴ることに夢中だった。自分のサッカー人生において、客観的に見れば、早くもこの頃が全盛期だっただろう。将来の夢はプロサッカー選手だと、意気揚々と語っていた。でも実際そうはいかないのだと段々分かっていく。目の前に立ちはだかったぼんやりとした現実は、その果てしない大きさを徐々に見せ始めていた。     親の勧めで中学受験をした。半ば流されていた。勉強して、塾に行って、いい成績を取って、また勉強する。でもまだサッカーが一番好きだった。中学校見学で一番心を惹かれたのは、グラウンドが人工芝だったことだ。それを決め手に他の中学を蹴って開成を選んだ。そのくせ部活ではなくクラブチームに入団することを決めた。     クラブはちゃんとレベルが高く、戦術やポジション取りも学んだ。何より仲間が上手だった。最初はミスをすることを恐れていたように思う。試合が、少し、怖かった。だけど、試合を重ねるうちに、考えて試行錯誤することが楽しくなっていった。結局、最後の大会、チームが関東大会出場を決めた時、怪我をしていた僕はほぼ出番がなかった。ただただ見ているだけ。悔しくてしょうがなかった。でも同時に吹っ切れることもできた。ミスを恐れずプレーの幅が広がって試合が何倍も面白くなっていた。     しかし、高校で部活に戻ることにした。勉強との両立…というよりも、みんなと同じ姿勢になれないのが理由だった。受験のため途中で退団だとか、模試だから休みますだとか、こいつには勉強があるだとか、そういうのが嫌だった。今思えば変な理由である。ただ、真っ直ぐにサッカーと向き合うことはできた。     高校での部活は充実していた。ある程度の自由を与えられ、どちらかというと小学校の頃みたいだった。休み時間と放課後が楽しみで仕方なくて、中断期間でさえ毎日ボールを蹴っていた。そして、負

もう見えない景色

櫻井翔(1年/テクニカルスタッフ/竜ヶ崎第一高校) 初めてのfeelingsであり、そもそもネットに自分の文章を投稿するのも初めて。最初なので、他の新入生と同様に、入部の経緯について書こうと思う。なぜア式に入部したのか、なぜ選手ではなくテクニカルにしたのかについて、自分の生い立ちを振り返りながら書く。     自分は、茨城県の牛久市という、人口8万人ほどの街で生まれた。すぐに宇都宮に引っ越したが、幼稚園の年中になる時にまた戻ってきた。そんな自分がサッカーを始めたのは、小学校に入ってからのことだった。2つ上の兄の影響でサッカーを始めた自分は、別に非凡な才能を見せたわけでもなく、普通にサッカーを楽しんでいた。 そんな普通な自分に異変が起きたのは、確か小2の時だったと思う。学年が始まって最初の視力検査で、左目はAなのに、右目はCになっていた。小1の時はどちらもAだったのに。しかし、当時は自分も親も「ゲームのやりすぎだろ」くらいにしか思っておらず、左目が健康なので日常生活に影響もなかったから、特に深刻に考えていなかったし、病院に行くこともなかった。 小3か小4くらいには、ヘディングの練習が始まった。落下地点を予測して、とコーチに言われ、実践してみる。うまくいかない。それでもかけられる言葉は同じ。落下地点を予測して。もう一回やっても、やっぱりうまくいかない。 落下地点の予測って何だ?ボールはただただ大きくなっていくだけにしか見えないのに、落下地点の予測なんてできるわけなくないか? そんなことを考えながら、それでも練習し続けたが、結局いつまでも上達することはなかった。     なんやかんやで公立中に進学し、サッカー部に入って、高校に進み、またサッカー部に入った。ちなみに自分の高校は全国的な知名度はないが、茨城県では結構優秀な公立高で、隣に流通経済大学があるけど別にグラウンドは使わせてもらえない。高校受験で左目の視力も落ちたので、メガネを作ろうと思い、眼科に行くことにした。 初めての眼科で、よくわからない機材がたくさんあった。最初に度数を測る(度数が何かは今も知らないが)。数秒で左目が終わり、右目を測る。エラーが出る。もう一回やっても、またエラー。何回やってもエラーなので、先生に直接見てもらうことになった。台にあごを乗せて、写真を撮る。あごを台から外し、少しだけ時間が空いた後に、

旭さん、主将になってね

長田夕輝(1年/MF/公文国際学園高等部) ア式に入部し5ヶ月弱、1年目は終盤に差し掛かっている。この5ヶ月弱では既にありとあらゆる経験をさせてもらっているが、何も活躍できていない今振り返るのはなんとなくまだ早い気がするし、他に書くことも無いので、今回はそれ以前のサッカー人生について少し書こうと思う。 2021年7月。2年生の自分が出た選手権1次予選は3回戦で幕を閉じた。相手とは互角ぐらいだと思っていたが、なぜかボコボコにされた。2回戦はいい試合をして格上に勝って盛り上がっていただけに、最悪の終わり方だったかもしれない。先輩たちをひどい終わり方で引退させてしまったことがただただ申し訳なかった。 数日後、自分たちの代に向けた準備が始まった。自分はキャプテンに立候補した。実はこの数ヶ月前から、1個上、2個上のキャプテンに次のキャプテンは自分にやって欲しいと言われていて、さらには1つ前の顧問にも同じように言われていた。中高一貫校のため中学の時も同じメンバーだったが、その時は副キャプテンすらもやらなかったし、自分はキャプテンをやるようなタイプではないと思っていた。ただ考えてみれば、自分の代にはまともにリーダーシップが発揮できそうなやつがいなかったので、推薦されたことにある程度納得した。次第にモチベはあがり、結果的にキャプテンになった。 キャプテンになったはいいものの、結果を出さないと意味がないし、自分たちの代は特にそうだと思っていた。というのも、自分たちの代は中学の時に14年ぶりに神奈川県大会に進むなど、弱小校には変わり無かったもののそれなりに期待されていたのだった。目標は初の選手権2次予選進出。何がなんでもこの代で達成したかった。なんか主人公じみた発想で嫌だが、実際そう思っていた。 というわけで新チームは始動した。予想通り、キャプテンとして行う部活は後輩としてただ自分のサッカーに集中できた頃とは全く違った。練習を仕切りながら、練習がいまいち上手くいかないことにモヤモヤが止まらない。 何回返事しろと言ってもしないやつはしないし、早く次のメニューに移りたくてもだべりながらタラタラ歩いてくる奴もいる。選手間で危機感のバラつきが間違いなくあった。 そんな中とりあえず自分は乏しい知識なりに上手く行くような練習メニューを考え続けた。気づいたらプロの練習動画を観るようになっていた。今思

ア式の華

金子日和(3年/スタッフ/四ツ葉学園中等教育学校) こんにちは。 マネージャー3年の金子日和です。 今回は、自分について書くことも特にないし、大好きな先輩方の引退が近いため、ア式の華である女子マネージャーの先輩方を紹介していこうと思います。 ①光夏さん どう育てたらこういう素敵な人になれるのか本っっっっ当に知りたいです。 ピッチ上での仕事も、ピッチ外での仕事もバリバリにこなすキャリアウーマンの印象があります。しかも、2023年シーズンのテーマは『傍観しない』、もうかっこいいです。私から見たみつかさんは、常に物事の中心にいて、後輩の私たちにたくさんのことを教えてくれて、傍観してる時なんて一瞬もありませんでした…。 さらに、かっこいいだけでなく、美味しそうにご飯を食べたり、かわいいものが好きだったり、かわいくて優しくて最高の先輩です。後輩のマネージャーも何人もみつかさんのかっこよさや、かわいさに倒れてきました。 今シーズンも残りわずかとなりましたが、1月の始動時から今日まで常に周りを引っ張ってくれたマネージャーのキャプテンです。みつかさん、引退しないでほしいので、OBマネージャーとしてこれからも末長くよろしくお願いします! ②彩伽さん 関西弁の陽気で面白く、褒め上手で仕事が出来すぎる先輩です。あやかさんの言葉の選び方が羨ましいです。 入部したての頃、あやかさんは凄くオーバーに褒めてくれるのでビックリしましたが、それ以来、あやかさんの言葉を真似して積極的に他の人の行動に感謝すると決めています。特にあやかさんらしくて好きな3大褒め言葉は、『神』『天才やな』『完璧』です。ちょっと大袈裟で雑なくらいが大好きです。あと、個人的には、あやかさんの座右の銘『人間万事塞翁が馬』があやかさんらしくて好きです。 トレーナー長としてトレーナー業務を教えてもらったり、相談に乗ってもらったり、部活内から個人的なところまでお世話になりました。ほんとに神です。天才です。完璧です。 あやかさんとはGSSでも関われて本当に楽しかったです!これからも褒めてもらいたいし、関西弁を聞きたいので引退しないでください…。 ③和鼓さん 独特の空気感を持つ、画像作りからYouTube、グッズ作り、グラウンド業務まで完璧なわこさんです。 わこさんは抜群のセンスでかっこいい画像や、双青戦でのステッカーを作り上げてくれます

憧れとこれから

里見悠成(1年/GK/駒場東邦高校) はじめまして。1年生の里見悠成です。 高校は東京の駒場東邦というところの出身で、ポジションはゴールキーパーです。 同期や先輩方と同じように、なぜサッカーを始めたのか、なぜ大学でも続けるのか、などについて少し書こうと思います。 拙い文章ですが最後までお付き合いしていただければ嬉しいです。 物心がついた頃からサッカーが好きでした。しかし、特段強いチームにいたとか、毎週末に公式戦をやっていたというわけではなく、週に1.2回程度のサッカースクールに通っていただけでした。戦術も何も知らないし、下手くそだったけど、ボールが好きだからサッカーを続けていました。サッカーが好きというよりかは、ボールが好きの方がたぶん強くて、球技全般をやるのがとても楽しかった思い出があります。 そんな自分にとって1番の転機は、経験豊かな指導者がいて、中学から本格的にサッカーを始める部員もいるような駒東のサッカー部に入ったことだと思います。週4で真剣にサッカーをしてみたいからという理由で迷うことなくサッカー部に入部し、その後のミーティングでずっとやってみたかったGKに立候補してみました。今思うと、手でも足でもボールを扱うゴールキーパーは、いろんな球技が好きな自分に合ったポジションだったのかもしれません。当時はそんなこと考えてもいませんでしたが。それからは、毎日のGK練習が楽しく、自分で自分の成長を実感できてとても充実していました。チームとしては都大会2回戦止まりでしたが、勝つためにサッカーをしていたよりかは、楽しいからサッカーをしていたの方が大きかったような気がします。 駒東は中高一貫校なので、そのまま同じメンバーで高校サッカーに臨むことになりました。幸運なことに、自分が高校1年の年から校庭が人工芝なり、また、新たにOBがGKコーチとして週4の練習に来てくれ基礎を叩き込んでくれました。高校1年の1年間はコロナで思うように部活ができませんでしたが、自分でも驚くほど上達し、今までで1番楽しい1年間でした。駒東は多くが高2の冬で引退してしまうため、あっという間に自分たちの代になりました。そして自分は部長になり、チームを引っ張っていく立場になりました。 しかしそこから練習試合でも公式戦でも全く勝てなくなりました。中学の時は、チームメイトの個人技でなんとかなって勝っていたのが

熱いプレーで

頼経智希(2年/DF/青山高校) 応援の力はすごい。  これは昔からずっと思っていることだ。Jリーグのスタジアムに行くと多くのサポーターが心を1つに、選手に声を届けているのを肌で感じられる。(満員の埼スタなんて人間が作り出してるとは思えない雰囲気と圧だ)スタジアムではワンプレーごとに大きな歓声が上がり、得点が決まったりなんてすると熱狂は止まらない。そんな中プレーしている選手たちは大きな声援をもらえてすごい嬉しいだろうし、力になってるはずだ。少なくともいつもスタジアムで応援はしているのでそう信じたい。また応援したくなるようなプレーをよくする選手もたくさんいる。例えば前線で何度も追いかけ回したり、身を投げ出してシュートブロックしたり、ラインギリギリまでボールを追いかけたりなどなど、スーパーゴールやスーパーセーブなどが盛り上がるのはもちろんだが、こういった派手じゃないようなプレーでも、これらはもちろん勝つのに必要なプレーである。そしてそれをみんなわかっているのでスタジアムは盛り上がる。    自分の話をすると、今シーズンはサタデー・双青戦と応援がある中でプレーできる機会をたくさんもらえた。なかなかいいプレーができず、勝利を奪えなかったのはすごい申し訳なかったけどいい雰囲気の中で試合が出来て本当に楽しかった。いつもよりも足がよく動く気がしたし、ボール取ったりクリアしたりして盛り上がると、もっともっとやってやろうって気持ちになれた。  双青戦では、自分が関わってたこともあるが、三軍戦の最後45分だったけどア式の代表の一員として絶対に負けたくないって気持ちと、多くの人の応援でいつもより気持ちが入ったプレーができた。双青戦は育成チームの全員が声援を受けてプレーできる貴重な機会でもあるし、全体を見ても両大学にとって伝統のある大事な試合だと思う。去年は双青戦でプレーできなかったけど、今年試合に出て、より双青戦を盛り上げたいと思ったし来年再来年とどんどん熱狂できるような大会にできるように取り組んでいきたい。    少し話が逸れたが、応援を受けてプレーする側にもなれたことで、応援してくれる人たちを喜ばせたり盛り上げたりしたいなって強く思うようになった。これまでサンフレッチェやア式の A チームを応援している中でたくさん胸が熱くなるようなプレーを見てきた。次は自分がそういう "

挑戦

柏木琴葉(2年/スタッフ/不二聖心女子学院高校)   今年の目標は「挑戦」である。今年は学科が決定したため専門分野を学び、最大単位を履修し、部活、大学での委員会、バイトの両立をしなければならなく、今年はまさに私にとって「挑戦」の年だ。 実際に私は挑戦できているのか、と自問自答してみたら不安になった。しかし友人と話している時に、「部活も委員会も含め、色々なことに挑戦しているね」と言ってもらえた。部活においての仕事量についても、マネージャー業務の他にユニットでの仕事もしているため、忙しくて大変だねとも言われた。「私はそんなに大変なことをしているのだろうか?」と疑問に感じた。 私は広報ユニットと試合運営ユニットに所属している。 広報ユニットでは主に画像班で活動し、インスタグラムやツイッターに投稿する画像、パンフレットを作成している。画像班には、素敵な広報物を作る先輩方がいて、憧れている。私の目標は「誰が見てもカッコいい広報物を作る」ことだ。私には1年生の時から制作物に関してアドバイスをくださる先輩がいる。先輩は私の画像を見て、毎回的確なアドバイスをくださる。アドバイスを参考に画像を作り直すと、それまでの作品とは違い、一瞬で輝き始めるのだ。「すごい」という言葉では表せないほど憧れ、尊敬している。そして私も尊敬する先輩のようになりたいと強く思った。先輩が「画像作成は最初は難しいけど、時間がある時にフォトショを操作したり、制作時に試行錯誤することにより、徐々にできるようになる」と言っていたことが印象に残っている。先輩が努力によって素敵な画像を作成するための技術を得たということを知り、何事にも努力が必要だと痛感した。そして目標達成を目指し、試行錯誤するようになった。 告知画像を何回も作るようになり、最近作った作品を先輩方や同期に「すごく良かった」と褒めてもらえるようになり、とても嬉しかった。そして何より自分の目標に一歩近づいたことが嬉しかった。 試合運営ユニットでは、主に対戦相手との連絡、保護者の方や卒業生の方への連絡、試合当日のスケジュール作成などを行っている。また4年生の引退が近づき、引き継ぎのため、試合運営において重要な運営学生リーダーをしている。尊敬している先輩に「こっちゃんホントにしごでき」と言ってもらえた時は本当に嬉しくて、試合運営の仕事を頑

振り返りと目標

河野慈央(1年/MF/奈良女子大学附属中等教育学校)  こんにちは、東京大学ア式蹴球部一年の河野慈央です。 入部してから早くも三ヶ月が過ぎ、 気づけば締め切りも過ぎてしまいましたが、 自分のサッカーについての振り返りを書きます。 feelings担当の鹿児島弁の先輩、 迷惑を掛けてすいません。  サッカーは小学一年生の時に、 地元の小学校のチームで始めました。 正直楽しかった思い出はあまりありません。 コーチに怒られることがただただ嫌でした。今振り返ると、 怒られることを避けようとするだけで、 自分で何かを変えようとしていた訳ではなく、 当然また怒られることの繰り返しでした。 試合中に自分がしたいプレーは特になく、 怒られないようビクビク、プレーしていました。 たかだか練習試合前でさえ、 怒られる緊張から吐き気を覚えたこともあります。 何度もやる気がないならやめろと言われ、 逆にやめてやるかと意地になってサッカーを続けました。 怒られる心配をせずに、 伸び伸びサッカーができたのは上の学年の試合に出た時だけでした。  中学はクラブチームに入団しました。小学校の時より、 周りのレベルは格段に上がりました。 なかなか思ったようにプレーできない中で、 上手く行った時の楽しさも覚えました。 リーグ戦に初めてフル出場し、勝った瞬間は鮮明に覚えています。 しかし、一年生の時はAの試合に出られるか、 微妙な立ち位置でした。初めて、 もっと試合に出たいと思いました。どんなに疲れていても、 基本的にフルタイムで出ることが当たり前だった小学校時代が贅沢 なことだと、出られなくなってようやく気づきました。 学年が上がるにつれ出場機会を増やしたいとは思っていましたが、 結局一年生の時より、Aの試合に出ることはありませんでした。 周りより劣るなら、 周りより自分がやらないといけないという至極もっともなことに気 づいていませんでした。 週に5回の練習は真面目に取り組みましたが、 別にそれは周りの選手もやっていることで、 自分の置かれた状況を変えるには不十分でした。 試合でミスをしては、ミスを恐れる悪循環に陥り、 出たいはずの試合に出ることが怖くなりました。 中学最後の大会はベンチ外で終わりました。 中学3年間の最後の大会で、 何もできなかったし何かをするラインにすら立てませんでした。  高校では

振り返り

田代航平(1年/MF/麻布高校)   初めまして一年生の田代と申します。  中高ではサッカー部と囲碁部に入っていました。  本当は囲碁とサッカーの両方を高校でやっていたということから何かしらを書こうかと思ったのですが何も思いつかなかったので、部活の最後の大会について少し覚えていることを書こうかと思います。   囲碁部をやめたのは高 2 の秋ですが、「最後の大会」と呼べるような大会に出たのは高 2 の夏でした。大会とはいってもサッカーのようなトーナメント方式のものではなく、実力がいかほどであるかを認定するための認定大会で、もし全勝できれば初段を取得できるということで少しだけ気合を入れて臨みました。なぜほとんど囲碁をしていなかったのに全勝できると思っていたのかはわかりませんが、 3 , 4 年も囲碁部に入っておいたのなら段位くらいは取っておきたいと思ったのでしょう。 結果、初戦で負けて初段を得る夢は終えました。囲碁の試合というのは最初が肝心です。最初に気を抜いていると取り返しようのないほどに不利になっているという事故が発生することがあります。その大会の初戦もそんな展開だったような気がします。少しだけ、なんのために囲碁部に入っていたのだろうと思いました。 初戦こそは負けたものの、その後は善戦し三連勝して、最後にまた一敗して大会が終わった。結果として、その戦績によって 1 級(級の中では 1 番上、その上に初段、二段と続く)に認定された。しかし、やはり初段を取れていたら違っただろうにということを思いながら最後の大会が終わりました。 そんなわけで囲碁部をやめてしまってから、結局囲碁に真剣に取り組んだことがなかったことを反省して何かにまじめに取り組めたらいいなあと思うようになりました。   サッカー部の最後の大会は高 3 の 4 月でした。他の部員も選手権の予選まで続ける人はいなかったので、高 3 の残っていた部員にとって(「残っていた」というのは半分くらいの同輩は新人戦が終わると部活をやめていたからです)インターハイの予選が最後の大会だったのです。一回戦は不戦勝で、二回戦に進みました。 二回戦では、相手に両手でゴールにボールを押し込まれ、明らかなハンドだったのにもかかわらずゴールが認められてしまい。負けてしまいました。 自分たちにとって後味が悪かったことはもちろんのこと、相手