投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

20歳、初めてのとうもろこし。

長谷川希一(3年/MF/福島高校) ■ 渋谷のエスカレーターを降りたところに見える新聞紙売り場は、地下に繋がっている。   よく潰れないでいられるものだとずっと思っていた。多分家賃も高いだろうし、新聞もあまり売れていなさそうだし。落書きだらけで景観的にも邪魔であろう。何より店のおじさんは果たして楽しいのだろうか。ずっと座っているだけではないか。それでいうとマーク下で猫カフェのティッシュ配りをしているあのお姉さんも相当つまらなそうだ。プラカードみたいなものもぶら下げる羽目だ。あまりに単純単調な仕事をよく続けられるものだと、毎日思いながら通り過ぎていた僕であったが、ある日僕は見てしまった。   あの店の内側に階段があることを。   そして僕は知ることになる。あの不自然な位置にあの店が存在し続けている意味を。       ■ 午前7時の渋谷は人が少ない。午前5時から6時にかけて、朝帰りをする人々を一通り吐き出した後、渋谷は束の間の静寂を纏う。その静寂の中を、僕は GSS に向かうべく歩いていた。 GSS とはア式が運営している文京区の子供たち向けのサッカースクールだ。 8 時には本郷に集合していなければならず、久我山住みの僕は大変な早起きを強いられる。とはいえ久我山にはなぜか急行が止まるので、以前浜田山に住んでいた時よりはマシだ。   井の頭線から半蔵門線へと乗り換えるために、今日もいつものように新聞紙売り場の横を通り過ぎる。その時、店の裏の入り口が空いていることに気づいた。   そして見えてしまった。   地下へと続く階段が。       ◼️ 中に入りたい衝動に駆られる。 けれども GSS に遅れてしまいそうだ。   おがさんに「きいちー、遅くないか?」と言われ、利重さんに「はいおはよお、うーん 😩 」と渋い顔をされてしまう。僕は最近毎週遅れてしまっている。見慣れた光景だ。容易に脳内再生できる。   だが体はすでに少しずつ階段の方へ近づいている。無意識のうちに足が進む。     ...

暴走列車、行き先不明の旅

折田舜(3年/MF/三鷹中等教育学校)  こんにちは、折田舜です。前回のフィーリングス以来一年半ぶりですね。  まず初めに、提出期限を1月半ほど過ぎてしまったことをこの場を借りてお詫びします。係の上西園くん、すみませんでした。もちろん、書こうというつもりはありました。ただ、この一月半の間に、パソコンを 2 回も壊してしまったのです。本当に申し訳ありません。  私のパソコンがぶっ壊れている間に、いろいろなことがありました。 A に上がって、また落ちてきました。正直それもあって、今の自分の考えはまとまっていません。ちょうどフィーリングスの提出期限が上がって1週間ごろ、一回だけ紅白戦でトップの方で出させてもらった週ぐらいでしたから、その絶好調の時に提出できていればまだマシな文章になっていたと思います。それからだいぶ時間が経ちました。二つの草稿を自分でボツにして、この文章が三度目の正直ということになります。  私は普段文章を書く時、必ず結論を決めてから書きます。そうしないと文章の流れがおかしくなるからです。また、その結論を意識し、自分の考えと文章のニュアンスが乖離していないかを一語一語確認しながら書き進めていきます。(というか、自分が気分屋なせいでそうしないと文章が滅茶苦茶になるからです。そういう努力を普段はしていないせいで、日常生活でヤバい発言をしてる気がします。申し訳ありません。)だから、題名も最初に決めることにしています。 ですが、今の私は結論どころか、文章の軸となる考えも持ち合わせていません。というわけで、今回は初の試みとして、添削、推敲なしで思ったことをひたすら書いていこうと思います。誤字脱字は流石に訂正しますが、普段気にしているような細かいニュアンスの違いだとか、正しい語法とか、論理の流れ、分かりやすさ、必要な説明なんてのは一切気にしません。行き先を決めずに旅行するみたいで楽しそうですね。読みづらい文章になること間違いなしですが、お付き合いいただけると幸いです。(これだけ書いてみると認知療法みたいですね。まあ今の自分にはいい薬かもしれません)    さあ、行き先不明の脳内旅行で、最初に私の頭に浮かんできたのはやはり A チームでの失敗ですね。正直これは約束されていたものと言ってもいいかもしれません。日々の練習で感じるのは A チームのメン...

サッカーは帰納法

高口英成(3年/スペシャリスト/開成高校) 入部して早くも2年が経ち、3シーズン目に入ってから既に数ヶ月が経過している。驚いたことに、今まではあれほどまでに複雑極まりないと思っていたサッカーが、近頃とてもシンプルな姿をしているのではないかと感じるようになった。それはそれは乱立していたサッカーの知見やいわゆる良いプレーみたいなものが、ある時期を境に一つの塊へと収斂を始めたような感覚である。 思えば、サッカーに限らず新しい概念を学んだ時には決まってこういう感覚を伴っていた。沸点を境に止まる所を知らずに進んでいく気化のように、ボコボコと理解と情熱が湧き上がるのである。 この世には、なにかを深く考えたり、原因を推論したりするときに取るアプローチが大きく分けて二つ存在している。一つ目は帰納法と呼ばれる手法で、ざっくり言えば、個別の具体例から抽象的な法則を導き出す、というものである。そしてもう一つは演繹法と呼ばれる手法であり、帰納法の推論の矢印を逆順に辿る方法、つまり抽象的な法則を具体例に当てはめることでその性質を明らかにしていくというものである。 近頃感じたある種の収斂は、具体が抽象へと昇華されていく感覚に近かった。具体的な知見を溜め込めば溜め込むほどに、知識の水槽は熱を孕む。スマホのメモにせっせせっせと書き殴ったサッカーの知識が、やっと実を結んだのかも知れない。こんなわかりにくい書き出しでは何を伝えたいのかが曖昧だが、つまるところ言いたいのは少なくともサッカーにおいて、演繹的なアプローチは用法を守らないと大きな落とし穴になり得るということだ。 ア式にも、原則と呼ぶべきチームでの約束事が存在している。いわゆるゲームモデルみたいなものだろうか。この世の中にも、戦術用語と称されたキーワードが死屍累々たる有様で無惨に打ち捨てられており、そのどれもが何やら難解そうなオーラを纏っている。文字通り戦術かぶれだった入部当初の僕は、やれポジショナルプレーだのやれ戦術ピリオダイゼーションだのに踊らされ、その言葉の持つ本質を知りもしないくせに、大層なプライドをぶら下げていた。 アカデミズムがサッカー界への侵食を進めれば進めるほど、体系化された物事の見方や考え方が現場に輸入される。ところが抽象的な考え方やプレー原則を抽象的なまま理解することはとんでもなく難しい上に、誤解の温床にもなりうる。一つのプ...

我に返る

橋本大輝(2年/MF/広島学院高校) ア式蹴球部2年プレイヤーの橋本大輝です 今回は自分に出番が回ってきたということで書きたいと思う。 僕はウィングのプレイヤーである なぜなら僕はサッカーにおいて特にドリブルが好きである。 正直、得点を取る時と同じくらいにはドリブルで抜いた時は気持ちいい 小学生の高学年になる頃にはもうドリブルばっかりしていて、それは中高になってもずっと続いた 幸い、中高はとても弱い学校に属しており、ドリブルばかりしていても特に責められなかったし、なんなら褒められた(多分、パスを出さない自分に腹が立っていたと思うが、そのことはすいません) もちろん、自分もこれが正義で正しいと思っていた 結局、中高の6年間もドリブルだけをひたすらしていた チームはとても弱く、大体すぐ負けてしまうのでチームの負けを重く受け止めたことはあまりなかったし、正直、自分がどんだけ相手をかわせたかの方が当時の自分には重要だった チームが負けたって自分が対峙するDFをコテンパンに交わせていたら気分が良い チームが勝ったところで自分が対峙するDFを交わせていなかったら胸糞悪い そんなこんなで卒業をして、大学に入って別に部活なんて入るつもりなかったけれど親は入って欲しそうだったなのでサッカー部に入ることにした もちろん、わかっていたことだけれどレベルは圧倒的に大学の方が高かった 僕は一番下からのスタートは明白だった というか、練習はダイレクトパス以外禁止のロンド(鳥かご)から始まり、ゲーム前までほとんどドリブルというのを必要としない練習ばっかりである ドリブルしか取り柄のない自分なんて活躍できるわけない もちろん、ドリブルをしようと思えばできる練習もあるのだろうけどサイドでシンプルな1対1のドリブルは得意だけれど相手に囲まれた中でのドリブルはあまり上手くいかないし、ドリブルしか取り柄のない自分はまあ迷惑かけたし、シンプルに楽しくなかった まあ楽しくはなか ったけれど、収穫がないわけではない パスを大学になって覚えた DFを覚えた 高校の頃までどこを切りながらDFをするなんて考えたことなかった もちろんドリブルにおいても覚えたことはある ドリブルについて考えを持てるようになった ドリブルをなんのためにするのか 高校の頃の自分は答えれたのだろうか、楽しいからって答えていただろう それ以上で...

滑走路

杉山弘樹(3年/MF/駒場東邦高校) 連休で世間が盛り上がる中、自分は普段と何ら変わりない生活を送っている。変わったことといえば、授業がない分長く寝られて少し心にゆとりが生まれたことくらいか。しかし連休中に課題を進めて貯金を作る計画がうまくいっておらず、今後の生活が大いに危ぶまれる。     feelings の担当が回ってきたが、あまり書くことが思いつかないので、とりあえず興味がある世間話について調べたことを書き記そうと思う。       今年はドローン元年と言われている。   昨年 12 月に改正航空法が施行されて、有人地帯での目視外飛行が可能になった。これは市街地など人がいる場所の上空を、操縦者が目視できない範囲で飛ばす高度な飛行のことである。   今年の 3 月に日本郵便がドローンを用いた荷物配達の実証実験を行った。場所は東京都奥多摩町の山間部、山の斜面に沿って 2km を飛行し小包を届け戻ってくる。バイク等では片道 20 分かかるところをドローンだと 5 分で配達できるそうだ。   配送の他にもさまざまな用途がある。   例えば、建設現場での測量、インフラ設備の保守点検、災害時の救助・被害状況確認、スタジアムでのスポーツ中継などがある。     ドローンの他に次世代空モビリティとして空飛ぶクルマがある。   空飛ぶクルマは 2025 年に開催される大阪・関西万博の目玉となる。   ANA 、 Joby Aviation 、 JAL 、丸紅、 SkyDrive の 5 社が運行事業者となり、万博会場内ポートと会場外ポートをつなぐ 2 地点間での商用運航実現を目指す。   万博で飛行する可能性がある機体の候補は 4 つある。商用運航のためには事前に耐空証明を取得する必要があり、万博まで間に合うと見込まれる機体は数少ない。   空飛ぶクルマも実証実験が今年の 3 月に行われた。   大阪城公園内野球場にて実施され、国の許可が必要な屋外スペースにおいては日本初となる有人実証飛行となった。 ...