投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

街クラブ

今回feelingsを書くにあたって、ありきたりだけれども自分の高校時代の話をしながら、高校時代のチームへの感謝も込めて街クラブについて紹介したいと思います。 高校でサッカーをする人の大部分は部活に所属し、競技レベルの高い上位リーグではJリーグチームの下部組織の存在感が際立つ。そんな部活でもJ下部でもない、魅力的な選択肢が街クラブである。街クラブとは、JCY(日本クラブユースサッカー連盟)に加盟しているチームのうち、Jリーグのプロクラブを母体としないチームのことである。第3種(中学生年代)では多くの街クラブがあり、J下部と実力の面で拮抗しているチームも多く存在するが、街クラブは第2種(高校生年代)になるとその数を減らす。だが、個人的には第2種の街クラブが増えるべきであると思っている。 僕がFCトリプレッタユースに行きたいと思ったのは、端的に言えばその競技レベルが首都圏のどの進学校よりも高かったからだ。小中とがむしゃらにサッカーをやってきて、高校ではもっともっと高いレベルでサッカーをやってみたいと思っていた。だが、中3の夏、部活をとうに引退していた僕は受験勉強の合間に受けた2つの街クラブのセレクションのどちらにも落ちた。その後、高校受験で第一志望校に合格した自分は、部活に入り、周りと同じように勉強して、東大を目指せばいいと思うようになった。だが、勉強もあまりせず、サッカーもなんとなくこなしているような日々を過ごす中で、もっと高いレベルの環境に挑戦したいと思うようになった。東大を目指しながら、いわゆるサッカーエリート達と試合をしてみたいと思う自分がいた。もっと本気でサッカーに向き合ってみたい自分がいた。 街クラブには、同レベルの部活のチームと比べると、格上のチームと戦うチャンスが多くある。部活が高校同士で高体連の主催するインハイ、高校サッカー選手権を戦う中、JCYに所属している街クラブはJ下部も含めたクラブチーム同士でいくつかの大会を戦うことができる。東京都クラブユースサッカーU17選手権大会(新人戦)、日本クラブユースサッカー選手権(クラ選)、Jユースカップなどだ。第2種(高校生年代)では、クラブチームの総数は部活よりも圧倒的に少ないため、必然的に実力の差があるチームと試合をする機会も増えるのだ。僕が所属している期間にFCトリプレッタは、ヴェルディ、FC東京、横浜Fマ

半目のだるま

正式入部者5名。仮入部を含めると6名。 今年のア式女子の新歓は、大成功とは言えないものの、なかなかうまくいったのではないかと思う。 入部を決めた新入生が、新歓イベントに積極的に参加し、入部を迷っている新入生たちと仲良くなってくれたことが大きかった。 今年の1月1日にア式蹴球部女子の主将となった私は、新歓長も兼ねることになっていた。 主将になった実感がなかなかないまま、新歓長として新歓期を駆け抜けた。 気づいたら6月。主将になってから5ヶ月以上が経ち、もうすぐ私の任期は半分を切る。 この事実に気づいた時、とにかく焦った。 「何もしていない」 そんな感覚。 もちろん8月〜11月の関カレが1年の活動のメインであることを考えれば、まだ助走の時期と言える。「これからが本番」と考えることもできる。 しかし、執行代を経験した4年生、主務の同期、OBコーチの藤岡さんといった頼れる人たちに囲まれ、みんなに助けられて名ばかりの主将でいるのではないかと考えてしまう。 3つ上の主将のように、サッカーが飛び抜けて上手いわけではない。 2つ上の主将のように、必要な厳しさと優しさを持ち合わせているわけでもない。 1つ上の主将のように、頭がめちゃくちゃキレて仕事ができるわけでもない。 私は何でも無難にこなせる自信はあるが、飛び抜けた才能がない。これはサッカーにおいても日常においても感じていることだ。 そんな自分に何ができるのか。 ふと、12月に行った「新体制MTG」を思い返してみた。 今年のテーマとして「個の尊重」を掲げ、目標として「新入部員5人」と「関カレで3勝」をあげた。 自分に特別なことがなくても、部員一人一人に寄り添ったリーダーシップならとれる。 先輩後輩関係なく、部員みんなが意見を言って良い雰囲気を作れるようにしたい。 今まで以上に仲の良い部になりたい。 全員が「自分がいなきゃダメだ」と感じられるようにしたい。 部員が試合で100%発揮し、さらに相乗効果が生まれるようにしたい。 チーム力で勝てるようになりたい。 そんな気持ちに立ち

優しさの作り方

feelingsは基本的に「今」の気持ちを書くものでしょう。ブログサイトにも大体そんなことが書いてあります。 でも最近ア式以外のことも色々あって心が忙しく(物理的にもめちゃくちゃ忙しく)、ア式生活は良く言えば恙無く、悪く言えば作業的に過ごしてきました。 回りくどい言い方をやめて正直に言うと、まじでほんとに書くことが思い浮かびません。 だから今回は、今の気持ちじゃなくてずっと考えてたことについて書こうと思います。 ずっと、正しいとは何なのか、考えていました。 なんか嘘みたいだよね。綺麗事みたいで気持ち悪い。うん、私もそう思いますよ。 でも本当に大真面目に考えてきました。 GMだから、部の色んな事を責任を持って決めることができる立場だから、っていうのはもちろんあります。この選択は果たして「正しい」のだろうかとよく考えさせられます。 例えば、みんなから集めた部費の使い道。 広報のやり方。 ボランティアのようなピッチ外の活動をどこまでやるか。 学業と部活の優先順位はどこまで認めるか。 選手として大成しない部員は運営の仕事を重くするべきか。 逆に活躍している選手は色々な仕事を免除される資格があるのか? もっと言うと、 流行りのプレーモデルを取り入れることは好ましいことなのか。 トレーニング理論は最新のものが「正しく」、昔からの通説は「間違って」いたから「正され」たのか? 学生主体の運営は望ましいことなのか。たとえそれで痛い目を見ても? 誰に相談するのが適切だろうか。誰が私たちの味方で、誰は私利私欲のために私たちを利用しようとしているのか。 「正しい」の定義もわからず、正しいとされている選択をすることが「正しい」のかもわからず、ずっと考えてきました。 だけど覚えてる限り、これはGMになるとかよりもっと前から、19歳の時から付き合ってきた考えです。 19歳になった頃、私は福岡の予備校に通っていて、予備校から徒歩30秒の寮に住んでいました。 人によるかもしれないけど浪人生活はすごく暇で、たくさんの本を読んだり、なんかの講演会に行ったり、資格を取ったり、自分の思考をゆっくりまとめたりする時間がありました。 それで、早速で

嘘はついた方がいい

「島田、俺のスリッパどこにあるか知らない?」 「知らんけど、、(微笑)」 「いやいや、絶対お前知ってるじゃん」 僕はどうやら嘘をつくのが下手らしい。 そもそも本気で嘘をつこうとしていない説もあるが、動揺や笑みがガンガン顔に出るから秒でバレる。 将来、ラスベガスには行かない方が良さそうだ。所持金が綺麗な単調減少を描き、2日も経てば借金に溺れてしまうだろう。 「お前、さっきから『ハウス』ってコーチングしてね?何それ?」 「島田『ハウス』知らないの?ラテン語でブロックって意味の戦術用語だぞ。俺小3からずっと使ってるぞ」 「あ、そうなのか!でもお前、少し前までそんなに使ってなくなかった?」 そんな用語はなかった。。。 僕はどうやら嘘を見破るのが下手らしい。 まず疑おうという意識が働かなさすぎである。 将来、マルチ商法には気をつけた方がよさそうだ。1万円の水を売りつける勧誘員の追い払い方を今のうちに考えとこう。 ちなみに、彼は「コース」と言っていたようだ。シュートコースを切れとのことである。 ここで1つ大きな疑問が生じる。 『嘘をつくのが下手な』僕は『嘘を見破るのが下手な』僕に嘘をうまくつけるのだろうか? 最弱のほこ×たて対決が今ここに誕生した。 『口へんに虚』と書いてウソと読む。要するに虚偽を口で表明するということだ。「嘘つきは泥棒の始まり」という言葉があったり、イソップ童話で「オオカミが来たぞ!」と嘘つきまくって村民の信頼を失った少年がいたり、嘘はついてはいけないものだと子供は教えられる。だから、嘘をつくと人はやましいと感じるし、嘘つきに対して人は嫌悪感を覚える。 ただ、すべての嘘が、『謀略、保身など様々な目的で他人を騙すために用いられ、結果的に他人に不利益を与えるもの』ではない。例えば、『他人の利益のためにつく嘘』というものも存在する。真実を伝えるよりも虚偽を伝える方がその人のためになるとされるとき、人は虚偽を伝える場合がある。これはプラシーボ効果など医学界でも使用されているし、『悪ではない嘘』とされる。 それでは『自分に嘘をつく』というのはどういうことなのだろうか。 人は大人になるにつれ

管理人室を出て

feelingsって何のために書くの? 誰のために書くの? 何書けばいいの? たぶん、結構な割合の部員が思ってること。 書くことないわー ちょっと間に合わないなー よく言われること。 ここで先に言っておくと、「期限守ってください」とか「書くこと見つけて早く書いてください」とかそういうことを言いたいわけではない。わざわざここで催促するつもりはないので。(というか本当はあんまり催促自体したくないので) 今回はfeelingsの管理人としてではなく1ファンとして、feelingsについて書こうかなと思う。 そもそもfeelingsとは、 feelingsでは、ア式部員が日々感じていることなどを思いのままに更新していきます。また、不定期でインタビューなどの企画も発信していきます。部員同士や、応援してくださる方々とのコミュニケーションの場になればと考えています。 というもの。(サイトより) つまりfeelingsの役割は 1. 部員同士が伝えたいことを伝える場 2. 外部に向けての広報の一手段 feelingsの管理人としては、「2のようにア式の宣伝に大きく関わっているのでしっかり書いてください」と言った方がいいのかもしれませんが、今回はあえて触れません。 ここで話は変わりますが、最近思うことをもう一つ。それは、 選手の気持ちって本当にわからないものだなぁ ということ。 そりゃサッカーやったことなくて、見るのも4年に1回のワールドカップくらいだったんだから当たり前なんだけど。一年間スタッフやったくらいでわかるほど単純な競技でもないんだけど。 それでもやっぱり、「選手ってどういうことを考えてるんだろう」とか「この人は何を目標としているんだろう」とか「そもそもどうしてア式を選んだんだろう」とか、、、こんなに見てたらいろいろ気になるわけで。 少しでも参考になるかなと思って(純粋にサッカーについて知りたいのももちろんあって)、サッカーの本を読んで選手たちがやろうとしていることを勉強してみたり、試合映像を見てみたり、練習中のゲームではどういう局面なのかを頭で追ってみたり、ゴール裏からピッチを見て選手が見ている景色を想像してみたり(横から見るのと全然違くて、