投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

整理

中谷捷悟(2年/DF/大阪星光学院高校) 3月某日。天気晴れ。大阪市南部。 区役所でマイナンバーカードを受け取る。 その後は長居公園を横切り、某靴屋に入る。裏に穴の空いたスニーカーに変わる靴を買う。満足して家付近まで戻るも、特にやることがないことに気づいてそのまま放浪の自転車旅に出かける。とりあえず校区をぐるりと1週。3年ぶりのラーメン屋で昼食を済ませたのちに、我が庭である天王寺へと向かう。天王寺に到着してもペダルを漕ぐ足は止まらない。そのまま谷町筋を北上。5分程すると左手に母校が聳え立っている。中に入ることはなく、そのままUターンして谷町筋を南下。帰りは少し脇道に外れて天王寺の外れにある、受験期に通っていた塾の前を通る。最後は一番馴染みのあるルートで家まで戻る。全て合わせると3時間ほどは自転車を漕ぎ続けていたことになる。 終始感じていたのは、気持ちよさと懐かしさと寂しさ。そして、時間の移り変わり。数年の受験期と1年の東京での生活の間に行かなかったところを改めて訪れることは、昔を思い出し今と比較することに繋がった。過去との比較は、今の状況を整理しこれからの自分のことを考える手がかりになる。ここでは大阪で見たことを基に最近の自分を整理していく。3,4月のことを中心に書いてるので少し時間のズレがあるかもしれないが、ご了承ください。 まずは大阪で見たもの。 変わるもの。 自転車を漕いで気づいた。数年前にはあった空き家は取り壊され、パーキングエリアになっていた。知らぬ間に建設されたマンション。リニューアル工事で閉店していたスーパー。小学校の頃から工事されていた道路が開通していたことに感動した。 変わらぬもの。 街の雰囲気。街並みが多少変わってもこれは変わってはいなかった。言葉にできない落ち着いた感じ。住宅街であるが建物は東京ほどは密集しておらず、人は若干少なめ。けど、2車線の通りを車はそれなりに走っている。1人で散歩する老人の方々とたまに現れる中学生。小学校とそこから湧き出る声。5年前、長居公園に走りに行った時の道の右手にある寺も、左手にある大豪邸も、中高でお世話になった整骨院も。それらは自分の中の記憶と同じように残っていた。5年前はなんとも思わなくて猛スピードで駆け抜けた景色は今となってはとても貴重なものに思えた。天王寺もまた同様。私が毎日のように通っていた時とほとんど何

曇天のカンパラとベコベコボール

大場祥吾(2年/GK/小倉高校)   スコールの中、カンパラ郊外の大学構内を歩く。どうせすぐに止むはずだ。見知らぬボダボダドライバーのおじさんとふたりで。1kmに3000シリングを払うなんて勿体ないと言って振り切ろうとしたら何故か付いてきた。誰がいるかも分からないグラウンドをめざして歩く。どうやらこの人は大学の先生らしい。グラウンドにはクリケットをするグループとサッカーをするグループ。裸足でする者もいたし、スパイクを履いて平気で削りに行っている者もいた。彼らは学生なのか、社会人なのか。悪い人には見えないが、優しい雰囲気を醸し出しながら裏ではとんでもないことをしている人だっている。っていうか、どうやってコミュニケーションをとろう。まあ、そんなことはどうでもいい。とりあえずサッカーがしたい。 初めまして。大場祥吾です。 題名は本文とは関係なくても割とインパクトのあるものの方が良いというのをヤジさんが以前書いていた気がするので、自分も真似てみました。しかし、今からの文章が読むに値するかどうか自分でも自信が持てません。拙い文章ですが、最後まで読んでくださると幸いです。 まずは軽い自己紹介から。 新2年ですが、実を言うと去年の10月入部です。年功序列で考えると部内の中では1番下っ端に当たります。1人になると何もしなくなり、怠惰の化身になります。誰か自分のことを気にかけてください。 ところで、10月までは何していたのかという話になりますが、夏休みの間、アフリカのウガンダという国に6週間行ってました。ちなみに初海外。新入生の皆さんは大場祥吾=ウガンダとすると簡単に覚えられると思います。ウガンダでの話はア式と関係ないので割愛します。アイセックという学生団体経由で飛んだので、興味のある方はぜひ自分まで連絡を。 福岡の北九州出身です。成人式はスーツで行くつもりです。奇抜な服装は友達がするので写真は取ります。 高校三年生の春に引退した時はもう未練なんかない、部活はもういい、大学ではサークルでゆるくサッカーをしていこうと思っていましたが、どうやら未練たらたらだったようです。 軽い気持ちで参加したア式の練習はレベルがとても高く、「この人たちのシュートを受けたい、止めたい」と自分のサッカー欲は再び燃え上がりました。入部することも考えましたが、どうしても留学したかったので「10月には入ります」と

ハッピーエンドとそれから

大西諒(2年/テクニカルスタッフ/洛星高校) 物語にはいつか必ず終わりがやってくる。 それがバッドエンドであれ、ハッピーエンドであれ、はじまるということは終わるということである。その現実はいつまでも付き纏ってくるのである。 否、物語には終わりなんて存在しないのかもしれない。 それがバッドエンドであれ、ハッピーエンドであれ、そこには「それから」が続き、連綿とその物語は続いていくのである。 きっと有名な神話にも小説にも「それから」があるはずだが、そのことは語られない。結局のところ、鮮やかなラベリングのしやすい端点を作り、それを結んだものが私たちのよく知る「物語」なのだろう。 これまで、そんな分かりやすい「物語」だけが多い日々を送ってきた。 時期ごとにぶつ切りになったたくさんの出会いと別れが今の自分を作っている。ある時の「登場人物」が別の「物語」に登場することは滅多にない。言い換えると、今も昔も、といった感じの人間関係がほとんどなく、ある時点時点でそれぞれの関係があり、事あるごとにその関係は分断され、再構築を繰り返してきた。その関係は交差することもなく良くも悪くも秩序立って並んでいる。 幼馴染なんてものは存在しないし、自分のことを幼い頃から今まで継続してみてきてくれたのは家族くらいだ。郷土といえば一体どこなのか京都なのか北京なのか、正直よくわからない。とまれ、私にとってあるべき帰属というものが希薄なものであったということであろう。 それはすなわち、私にとってはエンドに続く「それから」は薄く、虚しいものであったということを意味しているのである。 そんな中で、いつからか自分に数少ない「それから」をもたらしてくれたのはサッカーだった。この誌面の構成上、とにかく自分語りをさせていただこうと思う。 幼少期、物心がつく前から中国北京にいた。 今でも確かに覚えている出来事はいくつかあるが、特に2012年の尖閣諸島問題による反日デモが大使館の前で発生した時の記憶は鮮明だ。当時、大通りを挟んだ日本大使館の向かいに住んでいた私は人々が歩行者天国でデモ行進をする姿を目の当たりにした。当時、そこまで怖かった記憶はないが、冷静になって考えてみると結構恐ろしいところにいたのだなあと思う。バリケードの外のデモをしてない人が歩く歩道みたいなところを通った記憶もあるし、同級生の友達と休校中はテニスをしてい