投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

理に依って無理に進む

生田健祐(2年/テクニカルスタッフ/時習館高校)    思っていたより幾分も早くfeelingsの担当が回ってきてしまった。  何を書こうか迷い、なかなか筆が進まないが、簡単に大学に入学してからの1年間を振り返り、ア式に入部した経緯と今後の抱負を記すことにする。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------    開始早々の脱線をご容赦願いたいのだが、高校生活、とりわけ部活動にはかなりの後悔を残している。  あの路上の伝説朝倉未来を輩出し、現在もポスト朝倉兄弟となるであろう将来有望な兄チャン達で賑わう街・愛知県豊橋市で僕は生まれ育った。  教室を喫煙所と認識するおっかない先輩や、生徒の頭部で窓ガラスを叩き割る、これまたおっかない教師の下で、心身ともに健やかに成長した中学時代。    その後、公立高校敷地面積ランキング全国2位を誇る高校に入学した。  そんな県立時習館高校。敷地面積1位のとある農業高校に負けず劣らず、僕たち第73期時習生はこの広大な敷地で無秩序に放牧された。風の噂によるとこの代で母校の偏差値を3つほど下げたらしい。情けない限りである。    地方ということもあり、僕は周囲よりもほんの少しだけ学業の成績がよかった。そのことを言い訳に使った辛い練習・ラン合宿からの逃亡生活は、実に3年に及んだ。    飽き性な僕が長期間めげることなく続けることができた活動はもしかしたらこの逃亡生活くらいかもしれない。  本当に呆れたものだ。     サッカー部の顧問はそんな僕を完全に見放すことはせず、改心させようと声をかけ続けてくれた。  今思い返すと、仁義を大切にしていたその顧問は、杉原千畝ばりに僕に居場所を提供してくれていたのだろうが、当時の未熟な僕は、その差し伸べられた手を掴んだら最後、引退するまで脱出不可能な監獄で強制労働を強いられると信じて疑わなかった。  その顧問は事あるごとに理不尽かつ的を得た助言(体感9割暴言であった)をくれた名物顧問なのだが、とりわけ1つ今でも頭から抜けずに耳を継続的に痛めつけてくれる言葉があるので自分への戒めとして載せておく。   「どんな組織も上位1/3が組織にポジティブ

心配性

川端美穂(2年/DF/洗足高校/女子部) 部員の皆さんはもう随分前から知っていると思いますが、私は心配性です。そして私の最近の悩みは心配性が悪化していること。 心配性の辞書的な意味は些細なことまで気にかけて心配する性質。こう聞くとそんなに悪いことに聞こえませんが、実際は余計なことも考えすぎて、最悪の事態を想像して、悲観的になったり .... まさに私です。 今もこの feelings を書きながら、変な日本語になっていないか、変なこと言っていないか、上手く伝わるだろうか、 feelings に相応しいことが書けているか、変な人だと思われないかなどなど心配しています。 ( 既に文章 2 つボツにしています ) この feelings を読んでいる人の中にも心配性の方は多くいると思います。ただ私はかなり重度だと思います。 その証拠に試合シーズンの私の試合前ルーティンをご紹介します。 1 週間前:前回の試合の振り返りを行う。自分のダメなプレーをみて落ち込む。次の試合でもしないか心配する。次の試合の相手のこと、自分のプレーのことを考えすぎて緊張する。 試合前の練習:いつも以上に一つ一つのプレーに慎重になる。練習の中でも試合のことが心配で緊張して、怖い顔になる。ピッチ外での試合準備がしっかりできているか自分の仕事の確認、担当外の仕事の確認。 試合前日:試合の用具の準備。ユニフォームや着替え、担当用具、試合用具をリュックに入れる ( レガースは念の為 2 つ ) 。絶対にしたくない最悪なプレー、場面場面でどういう動きをすればいいか、練習やミーティングで言われたことを忘れてないか色々考えながら就寝。 試合当日:試合の ( 悪 ) 夢をみて、早朝 4 時頃に目が覚める。早く起きた分、自分の試合かプロの試合をみる。家を出る前心配なのでもう一度リュックを空にして用具を入れ直す。ユニフォームの色があっているか slack 、 LINE 両方で確認。予定より早く家を出る。電車の中でもう一度用具チェックをする。 以上私の試合前ルーティンです。 1 週間前から試合に関するピッチ内外で起こりうる状況を考えて、心配して、緊張して .... 心配性は疲れないのかと聞かれることがありますが、正直かなり疲れます。本当はこの feelings を通して自己分析を

思ってること

頼経智希(1年/DF/青山高校)  こんにちは。東大ア式蹴球部 1 年の頼経智希です。自己紹介すると、高校は都立青山高校でポジションはセンターバックでサンフレッチェ広島が大好きです。それで初めての feelings で何を書こうか迷ったんですけど、入部してから今までで思ったこととかを書こうと思います。最初はやっぱりア式が高校の時の部活と違う部分にびっくりしてました。ユニット活動でスポンサーを見つけたり広報として SNS を運営したりマネさんにボール拾ってもらったりマーカー置いてもらったり ( いつもありがとうございます ) とか。  でも一番はサッカーにちゃんと理論があって理論に沿えば上手くいくということを知れたことです。最初に教わった相手と正対して剥がすっていうのは自分は全く知らなかったけど、教えてもらった通りにできた時はすごい楽しいなって感じました。高校まではビルドアップとかわからないしロングキックばっかだったので、出来なかったことに挑戦できて嬉しかった一方でまだまだ全然うまくいかないことも多くて、これからもっと出来るようにしていきたいです。  そして 6 月、 7 月は何回かサタデーの試合に出させてもらえてその中で一番経験できてよかったなっていう試合はやっぱり大東文化大学との試合です。その前の 2 試合は最後 10 分くらいでの出場だったけど、大東との試合はなかなかない前半 15 分からの交代出場でした。しかも中学 2 年生ぶりのサイドバック。相手は外から見てて上手くて強いと思ったけど、対峙したらもうそんなことも忘れてただ目の前の相手に勝つことだけ考えることができました。後半から出てきた相手にボコボコにやられたけど自分なりに出せる全ては出せたし、チームも引き分けられて達成感みたいなものを感じられました。試合後、みんなに守備が良かったとか助かったとか褒めてもらえて、高校の時くらいからのサッカーの目標の一つである、チームメイトとかコーチとかにこいつがいて助かったとかこいつなら任せられるって言われるようなプレイをするっていうのが出来たんだなって。サッカー楽しいなって。そう思えた試合でした。  8月の双青戦は怪我してて試合には出られなかったけど、ちゃんとしたスタジアムで観客も入って応援もある中でプレーするのってすごい憧れて、今からもう来年の双青戦が楽しみで

鹿とア式と銀杏並木と

星歩希(1年/GK/本郷高校) 花粉の飛散しないスギや種のないブドウが作れるのだから、銀杏を落とさないイチョウがあっても良いではないか、なんて考えたくなる季節。まだ夏休み気分でいさせてくれという願いは儚く消え、キャンパスのあらゆる道やグラウンドにまでも届くその独特な匂いと所々黄色くなり始めた葉が、授業の再開とともに秋の訪れを感じさせる。もっと趣味の良い秋の感じ方をしたいものだが、校庭が一面黄色になる小学校に6年通ってしまったのだから仕方がない。三つ子の魂百までとはよく言ったものだ。 どうやらイチョウには雄株と雌株があって雄株は銀杏を作らないらしく、表参道の銀杏並木にはその雄株のみが植えられているという。もちろん東大マーク(校章だと思っていたが違ったらしい)なるものにイチョウの葉を用いる東京大学が、雄株のみに植え替えるなどといったその象徴の繁殖を妨げるようなことはしないだろうから、少なくともあと3回はこの匂いによって秋を感じることとなる。せめて黄色い葉を纏った銀杏並木が綺麗なものであることを願うばかりだ。 さて、入部してもう半年になる。 中学、高校と望まぬ形での引退を迎え、その悔しさや未練を晴らすべく大学サッカーに、このア式に足を踏み入れようと決意したのは昨年9月。部活の引退に伴い、ただの受験生となってしまった日のことだった。 受験一本に絞られたというのにサッカーのことばかり考えていたこの中途半端受験生くんは、「電車の中で勉強しても頭に入らない」という言い訳の下、赤本と一緒にア式前監督の著書『シン・フォーメーション論』を購入し、読み進めた。勉強の息抜きにするつもりで買った本の内容が理解できず、かえって頭を使うことになろうとは思っていなかったが、その複雑な内容がア式では実現されうると思うと楽しみにもなった。 この頃からまだ見ぬ先輩のfeelingsも読み始めた。「東大ってこういう人が行くところなのか。じゃあ自分には無理だな。」と受験を諦めかけるほどの文才に溢れたもの、面識は無い高校の大先輩のもの、深い思考回路が垣間見えるもの。どれも受験のモチベーションにつながった。今は部員としてこのfeelingsを書いていると思うと感慨深いものがある。 そこから約半年。結果はギリッギリの合格。3月の説明会あたりで「フットサル部と迷ってます」なんて言ってみたこともあったが、ア式に入るこ