投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

武蔵イズム

受験生の皆さん、東大受験お疲れ様です。そして、高校生の皆さん、部活と勉強の両立は出来ていますか?僕ももちろん皆さんと同様にサッカーをしながら勉強をしてきました。 新入生としてア式に入部すると、よくある質問として「いつまでサッカー続けたの?」とよく聞かれます。この質問の本意は「いつ部活を引退して勉強に専念したの?」ということです。中には高2で引退した人も、インターハイで引退した人も、選手権までサッカー続けた人もいます。選手権まで続けて現役で合格したやつは東大の中でもかなり尊敬されます。自慢ではないですが、僕もその1人です笑。 とはいえ、やはり選手権まで続けて現役で東大合格するのが理想であることは間違いありません。なので、今回は僕が歩んできたサッカー人生を勉強の面と絡めながらお話ししていきたいと思います。これを読んでくれた受験生、高校生に少しでも影響を与えられたらと思っています。 僕がサッカーを始めたのは5歳の時です。幼稚園の子達と共にサッカークラブに入りました。それからは暇さえあれば友達とサッカーをするようになりました。 中学は武蔵中学校を選びました。武蔵の文化祭に行った時に、その広大な人工芝グラウンドを見た瞬間に決めました。勉強しつつもやはりサッカーが存分にできる環境で過ごしたかったので、一切迷うことなく武蔵に入るために勉強しました。 中学時代は全然勝てませんでした。都大会出場を目標に練習していましたが、目標には程遠く、都大会を経験することなく中学サッカー生活を終えました。 高校生になり、いよいよ部活が本格的になりました。武蔵はAチームBチームといったカテゴリー分けを行わないため、高1のときは先輩たちに毎日しごかれていました。特に2個上の人たちは本当にサッカーが上手く、都大会に何回も出場していたため憧れていました。 高2になると徐々にスタメンに食い込んで行けるようになり、高2の秋に先輩が引退してついに自分たちが最高学年になりました。色々あり主将に任命され、この1年間は部活に捧げることを決めました。目標を都大会進出にして、初めての公式戦である新人戦に挑んだところ、地区大会を全勝優勝し、都大会も勝ち進み、結局都ベスト8まで勝ち進みました。まさか自分たちがこんなに強くなっていたとは思ってもいなかったので、自信がついたと

受験とア式

受験シーズンも終盤に迫り、東大の合格発表もあった。これを読む人には自分の志望した大学に受かった人もいるかもしれない。その人たちはおめでとうございます。残念ながら、自分が志望した大学に受からなかった人もいるかもしれない。浪人して1年後に再挑戦する人は腐らずに頑張って欲しい。 約2年と3ヶ月前、僕は高校の部活を引退して、約1年間の受験生活が始まった。実際の模試の結果で見える以上に精神的には苦しい1年間となったが、その中で、最後まで実力の定着にこだわり、そして2018年2月26日英語の試験の最後のやめの合図まで自分を信じ続けた結果、2018年3月10日無事現役で合格通知書を受け取ることができた。ついでに、試験で全力を尽くせた分、試験から合格発表までの間は不安というより、これで落ちたらしょうがないという気持ちでいられたものだった(勿論合格していてほしいと願ってはいたが)。 入試で大切なことは何か。僕は「基礎」、「思考」、「表現」だと思っている。基礎が大事なのは言うまでもない。微分積分の公式や考え方を覚えてない人が試験でその類の問題を見ても解けるはずはない。逆に例えば漢字をしっかり覚えていれば、東大の入試でも国語で6点は取れるように基礎さえ押さえていれば解ける問題もたくさんある。 二つ目についても平成31年度東京大学入学者募集要項(前期課程)を見てみると、国語こそ「思考」という言葉は使われていないものの、 地歴公民では「知識を関連づける分析的『思考』力」 数学では「数学的に『思考』する力」 理科では「原理に基づいて論理的にかつ柔軟に『思考』する能力」 英語では「批判的な『思考』力」 が要求されているのがわかる。そう、入試本番では考えることが大切だ。「この設問は何を聞いているのか」「どの公式を使えばいいのか」「何が分かれば答えまで導き出せるのか」「どうすれば、より簡単に答えまで辿りつけるか」積み上げてきた基礎を組み合わせながら、思いつく限りの解き方を試して、何とかして答えを出す。応用問題など所謂難しい問題を解くときに必要な能力である。 三つ目、これも平成31年度東京大学入学者募集要項を参考にすると、 「それを正しく明確な日本語によって表す『表現』力」(国語)(※それとは文章を筋道立てて読みとる読解

独白 〜藤と淡青〜

自分にとって勉強というものは、元々はサッカーにおいてある場所へ辿り着くための手段でしかなかった。 小学校2年生から静岡県は藤枝市に住んでいた僕にとって、その存在は日常生活の一部であり、そして憧れで、いつかあそこに行くと特に意識もせずいつのまにか思っていた。敢えて意識した瞬間があるとすればそれはやはり、国立競技場で藤色のユニフォームを纏い全国大会の決勝を戦う姿をその目に焼き付けたあの時か。その時僕は改めて、プロになりたいということと同じくらいあの藤枝東高校で全国制覇を成し遂げたいと思った。 ア式の中で高校の偏差値順に並ぶとほぼ最下位タイになってはしまうが(そもそも都会と田舎で教育水準・環境に格差がありすぎるので入試では10点くらいハンデがあってもいいのではないかと本気で思っている)、僕が住んでいた地域ではそこそこの進学校だったこともあり、藤枝東に入ると決めた頃から小学生にして「文武両道」というのが僕の生活スタイル?モットー?座右の銘?My rule?になった(まあ元々勉強は好きではあったが)。サッカーは少年団、トレセン、スクールと掛け持ちながら、Z会のような通信教育をやったり塾に通ったり(あとあんま関係ないけど一応ピアノとか書道もちょびっと)。地元一できる奴だと聞いて噂の種になったりはしなかったが、同じく藤枝東から東大に進んだ脳科学者の池谷裕二さんをかつて教えていたという、小さな塾の大きなおじいちゃん先生からは小6にして「お前はサッカーを辞めれば東大に行ける」とか言われたりもした、そんなバカな。 (先生、結局僕は高校までサッカーをやって東大に合格しましたよ。そして先生が大好きだといつも言っていた京都の桂離宮にも東大の実習で行けました。めちゃくちゃ美しかったです。) ごめんなさい。話が逸れました。 ただ、小学校中学校と僕がしていた勉強はあくまで、「藤枝東で『サッカー』をするため」の勉強だったので、例え当時開成とか麻布に合格できる実力があろうが(まあたぶんなかったけど)、将来東大に受かるポテンシャルがあると言われようが、そんなことに微塵も興味は無かった。『まちづくり』とか『里山』とかなんとなく勉強というか学問そのものへの興味も湧いてきてはいたけど、想像してみた10年後の自分はサッカーの世

私の不合理

Feelings を書き始めようとして、伝えたいことが思いつかないことに驚愕した。 しかし、すぐに驚くことではないと思い直す。 私には、常にア式を続けることへの迷いがあるのだから。 私は、主に自チーム分析を担当するテクニカルスタッフである。 2 年前の春、分析やパソコン作業が好きであること、また運動会の組織に所属したいことから、最適の選択だと考え入部した。実際、望まない仕事はほとんどさせられず、他の部員のみんなにも良くしてもらい、かわいい後輩もできた。恵まれていると思う。 だが、私に体力がないこと、勉強が最優先であること、という 2 つの ( 周知の ) 事実に基づいて考えると、私がア式に所属することは非合理的である。まず、体力・筋力がなさ過ぎて役に立たない場面が多いばかりか、頻繁に体調不良で仕事に穴を空け迷惑をかけてしまうことが多いという、ア式にとっての不利益がある。そして当然、時間や体力はア式に割いた分勉強や遊びに割けなくなるという、私にとっての不利益がある。 以上から明らかなように、ア式に所属し続けることの利点は定量化が難しい。他方、欠点は定量化可能で分かりやすい。時間は ( 十分にゆっくり運動する限り ) 時計を見ればわかるし、体力もア式で主観的に9 段階評価している通りある程度数字で表せる。そうすると、冷静にア式を続けるかどうか考えたとき、目につくのは欠点ばかりなのだ。やめるのが合理的だという結論に、数えきれないほど至った。 しかし、そんな自問自答を何度もしているのにも関わらず、私はア式を続けている。その結果から、どうやら無意識下で利点が欠点を上回っているらしいことが逆算的にわかる。それを踏まえて続けている理由を考え直してみると、どうやら私は自覚している以上に、ア式の仲間、主に同期が大切らしい。みんなが好きだから活躍を見ていたいと思うし、応援したいと思うし、分析で力になりたいと思う。それは自覚していたが、それが目に見える不利益よりも大きいとは思わなかった。定量化できないものを大きい、と形容するのは主義に反するのだが、そう言う他ないので仕方ない。 ここまで独白的な文章を散々書いてきて今更だが、やっと伝えたいことが見つかった。私は、同期のみんなに感謝したい。ア式部員にも合理主義が過ぎると

ここにいるということ

「長かったです。」三浪の末に高校時代の担任の先生に合格を伝えに行ったとき、漏れた言葉は「嬉しい」でも「つらかった」でもなく、その言葉でした。もちろん嬉しいという感覚も、苦しかったという記憶もあったけれど、それでも口からこぼれるのはその言葉でした。 東大を志したのは中一の頃。しかし本格的に受験勉強を始めたのは高三でした。心だけは東大に向いているのに、どこか得体の知れない入試を軽く見ており、高二までサッカーに明け暮れる日々。すぐにその困難さを知りました。英語の五文型から学び直し、地上から雲の上を見つめる。それでもできる限りの努力をしました。1年の受験勉強を終えて、これ以上は勉強できない、と思ったのも覚えています。 結果は不合格。わかりきっていた結果ではありましたが、浪人というものが目の前に現れて初めてその重さを知る。あの辛い受験勉強をまたさらに1年というのは受け入れ難かったです。それでも途切れない東大への想い。また1年、リベンジを誓って日々机に向かいました。現役時の開示得点が思っていたより筋が良かったこともあり、勉強方法はそのまま継続。嫌になっても字を追い、手を動かし、入試本番へと直進。今年は受かると確信を持ちました。 不合格。目の前のすべてのものが見えなくなったのを覚えています。ただそこにあるのは自分だけで、悲しみや怒り、恐怖や孤独が渦巻いたあげく消えていきました。とり残された自分は、何かにとりつかれたかのように次の日から勉強を開始。二浪など自分がするとも思っていなかったので、社会から拒絶されたかのように感じ、悔しさと共に恥ずかしさと闘いながら毎日を勉強に注ぎました。宅浪を選択しましたが、その勉強量は異常なもので、模擬試験でも全てA判定上位、確信を数字が示しました。 自信をもって母の手を引き、目の前にした掲示板。そこに番号はありませんでした。ない番号に吸い込まれるように意識が遠のく。部屋に帰ると、4時間椅子に座り窓の外を見つめていたそう。その間、落ち着くはずもない母は部屋を掃除していましたが、何か考えがまとまったのか、母を呼び止めました。「次は後期試験も受ける。センター利用も出す。私大も受ける。次は必ず大学生になる。だからもう一度だけ東大を受けさせてほしい。」すると母は涙をうかべて「それはいいんだけど、、もう1年も頑張れる

受験期を思い出し

私はバイト柄、高校生と話す機会がよくあります。 それも東大志望の高校生で、私は彼らのチューターとして、合格までに何をすればいいかの指導を、月 1 の面談を通して行っています。 一年前は私も生徒として、同じように面談をしてもらっていました。 当時の私にとって東大生は憧れの存在で、身近にいた東大生は塾の若干名スタッフのみ、自分の担当のチューターさんのことは、すごく頼りにしていた覚えがあります。 そして合格して東大生になりチューターをやってる今、私も同じように頼られているのだなと、たまに痛感します。 こんな私でも彼らにとっては数少ない知り合いの東大生なわけで、きっとある意味で東大生を代表してるのだな、と。 責任感を覚えると同時に申し訳なさもしばしば感じるのです。 一年前の私は、ただひたすら、東大合格のために勉強をしていました。 あまり褒められたことではないですが、非常に多くのものを犠牲にしてまでも、現役合格のためにただただ勉強をしていました。 正直私はあまり頭がよかったわけではなく、大学に入って周りで現役で受かった人の話を聞いても、なかなか私以上に受験勉強に没頭していた人はいないなという印象を受けます。高 2 の 11 月に部活を引退してから腰を据えて受験勉強を始めたにも関わらず、最後まで余裕なく、高3生活を謳歌するなどはほとんど放棄してました。 判定や成績は決してよくありませんでしたが、当時の私には、受験生としての自信がありました。 それは東大受験と自分自身の実力に対し向き合い続け、その結果得られていた自分にとっての指針と、努力という根拠によったものだったのだと思います。 いまの私はどうか? そう考えたとき、今の自分に自信というものはありませんでした。正直なところ何もしていない、努力をしていない自分がいました。 大学に入って、昨年あれだけやっていた勉強もほとんどしなくなって、教養を身につけるようなこともなにもしてなくて、気づいたら予定が埋まってて、ひたすら遊んで、課題に追われて直前に提出して、また遊んで。そんなことをして過ごしていた印象です。 最初のうちは、去年の反動だしいいや、と思っていました。けれど、いざ一年を振り返ってみると、受験生の頃意識高く思い

絶対なんて絶対ない

「どうやって勉強してたんですか??」 東大生なら誰しもこのような質問を受けたことがあるだろう。 それに対して皆さんはどのように答えるのだろうか。勉強方というものは難しいもので、どんな人でも実行することができ、やればやるほどテストの点数が上がる絶対的なウルトラCなど存在しない。 だからこそ受験生は入試で高得点を獲得し合格する、という目標のために、自分にとって最適と考えられる学習計画を立て、勉強する。模試などで随時自分の現状を確認、評価した上で計画を改善し、継続的に成績を向上させる。 計画→実行→評価→改善。いわゆるPDCAサイクル。まともに受験勉強をしようと思ったら、意識しているかどうかは別としてこのサイクルを回していくことになる。塾や参考書はそれを助ける手段に過ぎない。絶対的な勉強方が確立されてない以上、自分にとっての最適解を探し続けなければならない。頭のいい人はこれが上手い。 こんなことを言っておきがら、大学生になった自分は勉強においてPDCAサイクルを回さなくなった。勉強は嫌いではないのだが、資格試験等を受けるつもりは無いため、気が向いたら興味のある授業の勉強をして、興味のない授業は単位を獲得するためにテスト前にまとめて詰め込んでぎりぎり帳尻を合わせている。 学生の本分は勉学にあるためあまり好ましく無い事態ではあるが、今は勉強に代わり、筋トレを考案する際にこのサイクルに直面している。 筋トレは最低限守るべき原則があり、それは少し勉強すれば分かる。サッカーをするための筋肉はサッカーをすることで身につくが、最大の効果が得られるとは言えない。フィジカル面での向上を望むのであれば競技練習と並行してベーシックな筋トレを行い、筋力ベースを手に入れた後、得た筋力を競技に生かすためのパワー系トレーニングやプライオメトリクスを行うべきだ。 このような原則は存在するものの、絶対的に確立された、あらゆるチーム、選手に適用できる筋トレ計画というようなものは存在しない。だからこそ立てられた計画は状況に応じて修正され続ける必要がある。 ア式では計画を立てる所までは出来ていたのだと思う。部のdrop boxには偉大な先輩方が作成したと思われる筋トレの資料がいくつも残されている。かなり勉強しないと作れないものだ。しかしそれらは今の代に引き継がれて実行されていない。計画を作成し、全体に周知する所