投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

90分

90分。 一体その時間で何ができるであろうか。90分焼肉食べ放題、 大学一コマ90分、テレビドラマ初回拡大90分、 友達との90分電話… などなど。 他人に1時間半のフリータイムがあったら何をするか尋ねたら様々 な返答が来るであろう。 今回初めてfeelingsで文章を書くため、 少し自己紹介をしたいと思う。私の名前はサーカー壽梨。 インドと日本のハーフで、18年生きているうちの12年間( 小学校から高校卒業まで)はインドで過ごしてきた。現在、 PEAKと言う国際学部に所属している。 初めてサッカーボール自体に触れたのは3歳の時だと言ったらとて も経験があると思われるであろう。だが、 双子の兄と地域のサッカークラブに行ってみた際に本当に” 触れた”だけであった。 それからインドの学校生活では日本のような「部活」 と言ったものが存在しなかったが、小・ 中学校では陸上をやっていた。初めは兄と一緒に短距離(100、 200メートル)に励んでいたが、大会などに出た際、 予選通過後の準決勝などでのスピードの落ちで体力の限界を感じ、 投てき種目(円盤、槍投げ)へと移った。 高校では陸上を続けながら、 たまにフットサルを双子の兄の友達に混じって少しだけやっていた 。 東大入学後の半年間は新生活に慣れるのと、 大学の課題や試験に追われ、部活やサークルなど、 ましてや運動とは無縁の状態が続いた。半年を経て、 やっと様々なことが落ち着いてきた頃、何かを始めたいと思った。 そこで、 ほぼ初心者である自分にはサッカーなど体力的に無理だろうと思い ながらもサッカーをやってみたい、 とア式女子部の新歓練習に参加した。とても迷ったが、 先輩方の暖かい言葉と歓迎、そして母の「やってみれば」 で入部を決心した。 そこから半年間、基礎から様々な練習を重ねた。 日々の練習の中でゲームをしている時は、楽しいと感じたが、 90分の試合をすることはとても怖かった。 人生初の合宿での練習量は私にとってはかなりの追い込みだった。 練習試合などは経験していたものの、 なんやかんやで45分ハーフの90分フル出場は関東大学女子サッ カーリーグ初戦が初めてだった。 サイドハーフとしてフル出場はしたものの、 技術や判断力はまだまだで、先輩たちの指示に頼りきりだった。 初めは体力を、 次は練習を生かす意図のあるプレーでチーム

うまくなる

自分は東大を受験する前から、 受かったらこのア式蹴球部に入部すると決めていました。「 なんで東大いってまで部活でサッカーすんの?」とか「 サッカーする意味」 とかいうア式の各部員が聞き飽きたであろう言葉を考えるまでもな く入部しました。 自分にとって幼稚園の時から続けてきたサッカーは今までの人生で いつも中心にありました。 無我夢中で続けてきた動機は幾つかありますが、 1番はやはりもっとうまくなりたいという向上心が止まらないこと でした。今も止まっていません。 だからなんで東大でサッカーやるのか?に対する答えは、 ただサッカーがうまくなりたいからです。 自分にとって当たり前の理由です。 しかし、ただ「うまくなる」と言っていますが、その質・ 目的が自分の中で少し変わったなと感じた境が中学と高校の間にあ りました。 自分のサッカー人生で1番高いレベルの中でサッカーをしていた中 学時代、多くのチームメイトと同じように、 サッカー選手を目指して「うまくなる」ために練習していました。 ピッチ上ではチームメイトはライバルでもあり日々の練習が戦いで あるような感覚を感じていました。 サッカーはチームスポーツですが、中学時代を振り返ると、 気にかけるまでもなくチームは強かったため、 チームのためにというよりも自分のために「うまくなる」 ことをただ目指していた気がするし他の仲間もそうだったと思いま す。 高校生に近づくにあたり、進路も様々な選択肢を悩んだ結果、 東京学芸大学附属高校に進み、サッカー部に入りました。 大きな決断でしたが、 大学生になった今でも全く後悔はしていません。 決して強豪校ではありませんでしたが、 個性の強い同期や頼もしい後輩と出会い、 赤いジャージを着た監督からも大切なことをいくつも学べました。 中学時代と比べ試合に勝つことが難しくなったため、 勝つために自分がどうすればいいのか考える時間も増え、 チームのために「うまくなる」 ことをいつの間にか目指していました。 春夏に都大会に出れた時は本当に嬉しかったし、 特に同期のみんなとは集まっても語り尽くせないくらい多くの思い 出深い時間を過ごせました。 そろそろみんな20になるし飲みながら色々語りた いなとキャプテンに提案したところです。 そしていま、東大ア式に入部して半年が経とうとしています。 毎週岩政さんや健太郎

「東大でサッカーをやる意味」って必要か?

ア式にいるとよく耳にする言葉がある 「東大でサッカーをやる意味」 入部以来、色々な場面で耳にしてきた言葉だ 高校同期から 大学の友達から 高校の部活の後輩から 監督から 辞めていった仲間から 両親から これまで幾度となく問いかけられてきたこの言葉に今までどれだけ 考えさせられただろう 去年の8月、僕はプレーヤーを辞めた そのまま部を去るという選択肢もあったが僕は残った 色々な人に会う度に聞かれた 「なんでア式続けてるの?」 「プレーしないんでしょ?」 この時、再び突きつけられたあの言葉 「東大でサッカーをやる意味」 特に両親にはなぜ、そこまでして続けるのか何度も聞かれた 元々ア式に入ることに反対していたし、大学生のうち今までやって きたことのないことに挑戦してほしかったそうだ でも僕はこの部に残った 以来、ずっと考えてきた 新しいスポーツにチャレンジした高校同期が公式戦で活躍したとき 将来の夢に向かって勉強している友達と話をするとき 彼らと自分を比べてどこか引け目を感じてきた 彼らに負けたくなくて 自分の選択を肯定したくて ア式にいる意味を必死に探してきた でも 人に誇れるようなカッコいい意味なんて見つからなかった でも それでいいんじゃないかな 周りの人に色々言われるけど よくわからないけど 上手く言葉に出来ないけど やりたいからやってる それでいいと思う ただ、少しだけヒントが見つかった気がする 東大生というのは幸か不幸かある程度の地位が確立されている 東大生というだけで評価されたり褒められたりした経験は誰しもあ ると思う しかも大学生というのは楽に過ごそうと思えばいくらでも楽をでき る (決して楽をすることが悪いことだとは思わない) 日常生活の中で結果を求められたり責任を負ったりするのは せいぜい進振りや卒業するための単位取得くらいであろ

あと半年...

もう4年も経ったんだ。フィーリングスは多分最後だから、" サッカーに、仲間に、出会えて良かった" というテーマで書こうと思ったのに、考えれば考えるほど、 そんな単純な気持ちじゃなかった。 入部当初は、サッカーが楽しくてしょうがなかった。 練習から帰ってきた夜に、「ボール蹴りたい!練習したい!」 と言って、母から「はぁ?」と言われたのを今でも覚えてる。 今は週4日のこのペースが日常で、体に馴染みすぎて、 当たり前のように練習に行くけれども、 サッカーやりたくてどうしょうもなくて、 練習に行ってるかと聞かれると、分からない。 私の学生生活はまだまだ続くけれど、ア式蹴球部女子は、 今年で卒部。文京LBレディースでサッカーを続けるか、 続けないか。 何となく、漠然と、 "サッカーをやめたくないな"と思う。 サッカーが好きだから?それもあるにはある。どの練習も試合も、 ざっくり思い出すと楽しかった気がする。 でも詳細に思い返してみると、「あー今左足で触れば良かった」 とか「自分のマークしている相手に負けないように」とか、 一つ一つのプレーに必死すぎて、 サッカー全然楽しんでいないんじゃないかと思う。 だから、やめたくない大きな理由は、勿体無いからかもしれない。 4年間かかって、やっと気心許せる仲間が出来たから、 文京LBレディースを続けることで、 これからもその人達と関わっていきたいと思う。 せっかくやり始めたので、 健康のためにもサッカーを生涯の趣味に出来たらとも思う。  でも、サッカーを続けるのが、そんな理由だけじゃ悲しい。 すごくサッカーやめたくないのに、こんな理由では、 サッカーよりもやりたいこと、見つかってしまいそうで怖い。 どうしてそれが怖いのか、こんなにサッカーを続けたいのか、 理由は自分でもはっきりとは分からないけれども、 このやめたくないという気持ちの大きさから、" この仲間とサッカー出来ている今が、 自分にとってとても大切で失いたくないもの" なのだと実感している。 本当は卒部したくない。 女子部   田中 周

こんにちは

みなさん、こんにちは。一年の鶴田智也です。今、 自分がサッカーで取り組んでいることは、 身体の動かし方を良くすることです。 そんなふうには全然見えないよ、 という人もいるでしょうが取り組んでいるつもりです。人からもらったアドバイスとしては、 つま先立ちではなく、足裏全体をつけて動く 手は後ろに振る 動きたい方向に重心を傾ける 腰を落として、膝を前に突き出さない 股関節に余裕を持たせる まっすぐ走るときに足を外側にひねらない 肘が力まないようにする 内側の足で強くターンする などです。しかし、 アドバイスをくれた人達には申し訳ないのですが、 なかなかプレーの中でこれらのポイントを自分の身体の動かし方に 反映することが難しく、自分では意識しているつもりでも、 全く違った動かし方になっていることも多いです。しかも、 そのことを自分では気付けないこともあります。 そこで、 みなさんにお願いがあるのですが、 鶴田の身体の動かし方に気付いたことがあったらどんなことでもい いので、指摘してくれると嬉しいです。なんとなくの印象でも、 専門的なことを知らなくても、 改善方法が思い付かなくても指摘してくれると嬉しいです。 外から見ている人のほうが、 僕よりも多くのことに気付くと思います。もちろん、 サッカーのことも指摘してくれると嬉しいです。 みなさんからの指摘を聴いて、 少しでも身体の動かし方を良くして、 プレーが良くなるように改善したいので、 どんどん指摘してください。 一年 鶴田智也

意気込み

    高3の夏、最後の選手権の都大会一回戦で0- 4というスコアで大敗し、部活を引退した。 自分の高校は強豪校でもないため、チーム一丸となって、 一人一人が走って、献身的なプレーで勝利を掴むチームだった。 予選でも楽に勝ち上がってきたわけではない。だから、 都大会出場が決まったときはとても嬉しかった。 みんなで勝ち取った勝利の喜びほど嬉しいものはない、 と生まれて初めて感じた。その一方で自分たちは、 都大会ではチャレンジャーとしてやっていくしかなかった。 そして自分たちより強いチームに勝つ。 ただそれだけを考えて練習を重ねた。 インターハイでも都大会一回戦負けだったがゆえに、 より一層一回戦突破への気持ちは高まっていた。   しかし、選手権でもそれを成し遂げることはできなかった。 実力差を見せつけられた試合だった。 最後までチームのために走りきった。 試合後応援席に挨拶しに行ったとき、申し訳なさを感じた。 そこには、 高3の春に怪我をしてプレイヤーとしてサッカーをするのができな くなっても、夏まで一緒に残って、 マネージャー的立場で常に支えてくれた仲間もいた。 そんな仲間が全力で応援してくれたのに、 その期待に応えられなかった自分の力の無さを痛感し、 悔しさがこみ上げた。   僕はもともと大学でもサッカーを部活で続けようと考えていたので 、引退したときもまだ自分のサッカー人生はこの先続くから、 とりあえず勉強頑張ろう、と気持ちを切り替えた。 ア式でサッカーをするために、 今までサッカーに費やしてきた時間と労力を全て勉強の方に注いだ 。   そしてア式に入ることができた今、 チームメイトに刺激を受けながら、 自分の課題と日々向き合って考え、 楽しみながらサッカーをやっている。  今はまだピッチ外から、 チームメイトを応援することでしかチームに貢献できない。 だけど僕はあの悔しさをバネに日々練習に取り組んでいるし、 ピッチに立てるよう、これからも努力していきたい。         ア式一年    高宮秀徳

スポーツ歴0年、サッカー始めました

 今回初めて feelings に文章を書くことになった。初めてなのでとりあえず、大学に入るまでの自分とサッカーの関わりについて書いてみよう。  と言っても、小学校から高校まで、私にはサッカーボールに触った記憶がない。私はサッカー初心者で「ア式女子」に飛び込んできた。そればかりか実は中学高校では演劇部に入っていて、体育の授業以外でスポーツをすることはなかった。  小さい頃、茨城県に住んでいた。通っていた幼稚園に何度か、鹿島アントラーズの選手が来てくれたことがあった。そうして「シュートはつま先じゃなくて足の甲で蹴る」と教えてもらったことや園庭で無我夢中でボールを追いかけたことは今でも鮮やかに覚えている。  小学校に上がってからも何度か、カシマスタジアムに家族で足を運んだ。しかし、いつの間にか、どういう訳か、私は「サッカーは男子のスポーツ」だと思うようになっていた。私が中学 2 年生の時になでしこジャパンがワールドカップで優勝するまで、学校に男子サッカー部があって女子サッカー部がないことを気にも留めなかった。女子サッカー選手の存在を認識したところで自らサッカーをしようとは思わなかったけれど、一度、サッカーをしている夢を見たことがあった。青い空の下、緑色の芝の上を駆け、ゴール前の味方に向かってボールを蹴るというその夢は、私の心を妙に震わせた。ある日、学校から帰るバスの中で男子が「なでしこは女捨ててる」とか話しているのが聞こえた時、かちんと来たのは心の奥底にサッカーをしたいという願望があったからなのかもしれない。  その後、高校の体育で一度だけ、種目選択にサッカーが含まれていたことがあったが、私は運動部の強そうな人たちに恐れをなして別の種目を選んでしまった。サッカーを観るのは好きで受験勉強の合間にはクラブワールドカップをテレビで観ていたけれども、運動が不得意な自分がサッカーをすることはありえないことなのだと思っていた。  しかし、そんな私に駒場でア式女子の先輩方が声を掛けてくださった時、自分がサッカーをするというそれまでありえないと思っていたアイディアが急に現実的なものに思えた。演劇への情熱が消えた訳ではなかったが、ずっと文化部でやってきた人間がサッカー部に飛び込むなんて斬新でおもしろいじゃないか、という考えに取

花道のように

はじめまして。 1 年生の嶋崎駿介です。初めての feelings ということで、少し緊張しながら書いています。    「リバウンド制する者は試合を制す ‼︎ 」このセリフは漫画「 スラムダンク」で何度も登場する名言の一つです。    リバウンドとは、 シュートされたもののゴールされずにルーズボールとなったボール を獲得する行為のことで、 特にオフェンスがボールを獲得することを、 オフェンスリバウンドを取ると表現したりします。    なぜシュートや、ドリブル、 パスではなくリバウンドを制する者が試合を制すのか。 それは山王工業戦での安西先生から主人公の桜木花道に放たれたセ リフを見れば分かります。要約すると、 自分達がオフェンスリバウンドを取ることで、 相手にボールがわたり速攻を仕掛けられることがなくなり、 逆に自分達のシュートチャンスが生まれる。つまり −2 点が消え、 + 2 点のチャンスが生まれる。 4 点分の働きになるのだといった感 じです。    バスケットでは、ゴールすると 2 点、スリーポイントシュートだと 3 点ですが、リバウンドを取るとそれは 4 点分になる。 だからリバウンド制する者は試合を制すのです。    僕なりのこの言葉の解釈は、「たとえミスを犯したとしても( シュートを外す)、そのミスを補うために努力することが( リバウンドを取る)、より大きな成功をつかむ(試合を制す) ことに繋がる」であり、 僕はこの言葉を忘れずに日々過ごしたいと思っています。    そしてまた、 この言葉は僕がア式に入る決断をした理由でもあります。 高校時代はプレイヤーとしてもチームとしても奮わず、 引退した後で、あの試合のあの時にああしていれば、 あの時にこんなふうに声をかけていれば、 などなど後悔するとこが多くありました。    だから、もっとサッカーが上手くなるために、 プレイヤーとしてより大きな成功をつかむためにア式に入部しまし た。そしてこの目標に向け、 これからも頑張っていこうと思います。 ついつい三井寿に憧れてしまう 一年   嶋崎   駿介

最近思うこと。

近況について。 僕は 1 ヶ月半前に選手を引退して、 育成チームのコーチになりました。理由は骨折をして、 後期に間に合わないと診断されたからです。 それからの過ごし方について暫く考える期間を貰って、 結局コーチをすることにしました。 4 年間で学んだことを少しでも 後輩に還元できればという思い半分、あと 3 ヶ月というところでア 式に関わりを持ち続けたいという思い半分で決断しました。 今はコーチを始めて 1 ヶ月ほどが経ち、 やっと少しずつその役割に慣れてきた頃です。 最後の締めのコメントも少しずつ緊張しなくなってきました。 それでも、練習の仕切りにはまだまだ課題が多く、 選手に時には厳しく接して、 練習をコントロールしているミネさんから学ぶところが多いです。 また、最近の楽しみは選手の成長を肌で感じることです。 育成チームの選手たちは、伸びしろが大きく、 その分日々の成長を感じとりやすいです。 少しのアドバイスでプレーが劇的に変わることも多々あります。 成長スピードをどんどんあげていって、 A の選手達を脅かす存在に なって欲しいと思うし、 この育成チームのメンバーがいつか公式戦のピッチに立って戦うよ うな日が来たら本当に嬉しいです。 公式戦について。 最近、公式戦の応援をしました。ピッチ外にいても、 やはり公式戦の雰囲気は特別だなと感じました。 公式戦には一つのプレーが勝敗を左右するという緊張感があって、 一つ一つのファイトに感情の高ぶりがあって、 そんな特別な雰囲気をもう一度味わいたくて大学でサッカーを始め たのだとふと思い出しました。そして、 試合に出るというのは当たり前ではないということを改めて痛感さ せられています。もっと 1 試合 1 試合を噛み締めてプレーすれば良 かったなと今更ながら思います。やはり、 試合に出ている選手はキラキラして見えました。 気合が入っていて、表情が生き生きとしているように見えます。 だから、試合を見てると、 公式戦で生き生きとプレーしてる選手たちが羨ましくて、 その場にいられないのが悔しくて、 自分のプレゼンスが下がっていく気がして少し寂しいし、 勝利のためにひたむきに頑張っている姿はかっこいいなって思いま す。でも、 外にいても同じチームとして戦う気持ちは変わらないと思いました 。最終節まで声