投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

勝ちたい。認められたい。

昨シーズン、東京都一部リーグ9位。東大は昇格した年にあっさり二部に降格した。 個人としては、3ゴール5アシスト。プレシーズンに面談で言われた 「周平とともが毎試合それぞれ一点はゴールかアシストを決めればなんとかなる」 という遼さんの期待からすればなんとも不甲斐ない結果となった。 もっと一対一に勝てた。 もっと守備で強く行けた。 チームがミスで落ち込んでいるときにもっと鼓舞できた。 何より、もっと点を取りたかった。今年こそは必ず。 さて、本題に入ろう。あのシーズン、辛く、考えさせられたのは、このfeelingsで書こうと思ったのは、こんな個人的な勝負の話ではない。東大ア式というどのチームよりも頭でサッカーを考え、悩み、臆病になりながらもそれでも自らの理想を追いかけてシーズンを戦ったチームの話である。 最近ではどのユニットミーティングでも、どうしたら『周囲から愛されるチーム』になれるかという話題が出ているだろう。ここでいうチーム(ここではピッチレベルの11人を考える)において大事なのは、誰かがミスをして、誰かがカバーして、誰かが点を取るみたいな内部の相互作用だけじゃなく、応援してくれるチームメイトや見に来てくれる人に何を伝えられるかという外部への影響みたいなところだろう。この外部への影響という観点では、はっきり言って試合の結果自体はそれほど関係ない。重要なのは選手一人一人の闘志であったり、勇敢さといったところだろう。これを踏まえた時、昨シーズンは闘志や勇敢さが足りていただろうか。プレスラインを切れなかった、一度止められたあとサイドで仕掛けるのを怖がった、例を挙げればキリがない。それ故、勝てなかった多くの試合で応援席に挨拶に行くのは、本当に情けなかったし、辛かった。だけど、どれだけ酷い試合をしても毎試合懸命に応援してくれたチームメイトがいた。あの横断幕はマジで震えた。応援の人たち、半年間ありがとう。 一方で、応援してくれる人の中では、こういった応援のチームメイトとは別に、より身近に傍観者なりの注文をつけてくる人がいる。(応援してくれているのを承知でここではあえて傍観者と呼ぶことにする)まあ、これは当然のことで、せっかく毎試合アウェイでもグランドに向かい応援しているのだから、不甲斐ない試合をしてれば注文がつくのは当たり前だろう。具体的にどういう注文かというと、 「(ビルドア

ブームから文化へ

イメージ
 2019年、日本のスポーツ界での大きな出来事といえば、やはりラグビーW杯が開催されたことだろう。予選を勝ち進み、史上初めて決勝トーナメントへ駒を進めた姿に日本中が熱狂した。御殿下サッカースクールで子供たちがサッカーが終わった途端に夢中でラグビーをする様子を見ていると、ラグビーブームの大きさを実感する。  W杯が終了した後もラグビーブームは止まず、選手がテレビやイベントでまさに引っ張りだこといった状態である。先日行われたパレードには、平日にも関わらず約5万人のファンが集結し、大きな盛り上がりを見せた。    そんなラグビーブームの影で、数年前から日本で着々とブームになっているスポーツがもう一つある。それはフィットネスだ。  昨年は筋肉は裏切らないが流行語にノミネートし、テレビでは筋肉体操やアニメ「ダンベル何キロ持てる?」が話題となった。また、最近エニタイムなどフィットネスジムが増えたなと感じている人も多いのではないかと思う。  ビーフ佐々木クラシックという日本で行われているフィットネスの大会では、4~5年前は30人程度の参加者しかいなかったのが、今年は総勢800名以上が参加し世界でも有数の盛り上がりとなった。  しかし、スポーツとしてのフィットネス、例えば個人的に好きなボディビルやフィジークは理解されていないことが多いように感じる。ボディビルの話をしても、あれは筋肉付けすぎ(褒め言葉)と返ってきたり相手にされないのがオチだ。  そこで、よりボディビルに親しみを感じてもらえるように、ボディビルダーをサッカー選手にも例えながら少し紹介したいと思う。  楽しい、楽しくないではなく、楽しもうとする心が大切であり、ぜひ読んでいる皆さんもご協力願いたい。そして自分自身がにわかファンであり、知識に間違いがあるかもしれないことを断っておきます。  最初に紹介するのはロニーコールマン(左)とジェイカトラー(右)である。  こんな筋肉を持った人が実際に存在するのかと衝撃を受ける人もいるだろう。すばらしく大きい胸、肩、腕、僧帽、腹筋、脚、そして血管や大腿四頭筋の筋がこれでもかと浮き出ていてすばらしい絞りである。  2人はフィットネスの世界最高峰の大会であるミスターオリ

いつか出る芽を信じて

早いもので3回目のfeelingsが回ってきた。そして大学生活2年目が終了しようとしている。定期試験を終えて春休みを迎えた今は、サッカーで例えると前半戦を終えて、回復を図りながらも前半戦の課題をはっきりさせ、後半に向けて作戦を練るハーフタイムといったところだろうか。前半戦を終えた今、考えることは色々あって、残された時間をより密度の濃いものにするにはどうすればよいか、とかこれからはこうしてみようとか試行錯誤を繰り返すべき時期であると思う。 入部してから丸2年が経とうとしているが、流石に見えている景色はその当初とは全く違う。初めてfeelingsを書いた時のことを思い出してみると、期待に胸を膨らませて、ハングリー精神全開で「すぐにAチームに上がって活躍してやるんだ」と周りのことには見向きもせず、自分をどう出すか、ということに全神経を集中させて良くも悪くも視線は内向きになっていた。しかし、当たり前のことではあるが、段々と月日を重ねるに従って自分のことを考えるだけでは事足りず、外向きの視線も要されるようになる(もちろん1年生の頃から、学年とか関係なしに周囲にも目を向けてチームを動かしていかなければならないが、自分にはそれだけの余裕はなかった)。そこで3回目のfeelingsはチームに主眼を置いて書いていこうと思う。とは言っても、まだそこまでチーム全体を大きく動かす程のことは何もできていないから、今回は自分が深くコミットしているリクルートユニットについて書く。 前述のように、個人単位で考えると今の時期は後半戦へ向けて、今までの課題を洗い出して後半戦での修正を試みるハーフタイムだと位置付けたが、チームとしても冬のオフが明け新シーズンへ向けて始動し、より強く、より魅力的なクラブになるために試行錯誤を繰り返しながら色々な変化を経験する時期だ。 そんな中で、今シーズンのア式の大きな変化といえば「ティール組織」なるものが導入されたことだろう。ここではティール組織について詳しくは書かないが、簡単に言うとチームに対する個々人のコミットがより大きく求められるようになった、と自分は理解している。ア式を構成するメンバー一人一人が自分のことだけではなく、自分の外側(チーム内だけでなく、チーム外にも)へ目を向けていかなければならないのだ。もちろんコミットの仕方は、サッカーや自分の所属するユニット等色

備忘録

これを読んでくれている人なら大体想像がつくと思うけれども、これまで僕が生きた約20年のかなりの部分は「サッカー」と「勉強」が占めている。(とはいえ本格的に「勉強」したのは高校生の頃からだと思うが。) もうすでに、やや詳しく僕の「サッカー」と「勉強」に関する過去については述べた気がするし、”the past is in the past”なわけなので、もう一度この20年について詳しく書くようなことはしない。 過去にすがることに意味はないとはいえ、過去を反省してそれをこれからに生かすことに一定の価値はあるはずである。ここで、僕は今までどのように考えて自分の道を決めてきたのかについて考えて、これからに生かすということをしたい。確かにこれをfeelingsに記す必要はほぼないのであるが、他にネタがないので仕方がない、「なんかこいつ一人で喋ってるな」ぐらいの感じて聞き流して(読み流して?)欲しい。 さて、僕は何を目指してきたのか、何を目指していくのかを問いたい。 先述したとおり、僕は「サッカー」と「勉強」を二本軸にして、どちらもできるだけ高いレベルでやろうということを考えて生きてきた。どちらも常に新しい世界を僕に見せてくれたし、比較的刺激のある日々を過ごしてこられたとは思っている。しかし、僕は結局何のためにこの二つをやってきたのか、これから何を目指していくのか、考えてみると正直よくわからない。 確かに僕がそれ自体を好きであるということも理由の一端としてあるけれども、心の奥底では、何か自分の中で目標を定めて、考えて、必要な努力をしてそれを達成しようと試みること、さらに可能な限り高いレベルで勝負することなどが“善い”ことなのだ、故に当然怠けてはいけない、などと考えていたのではないか。つまり「文武両道」とか「努力」というような概念に逃げていただけなのではないか。 しかし、そんな単純なはずがない。考えれば考えるほどバカらしい。 心のどこかではわかっていたのだろうけども、そもそもそのこと自体が本当に客観的に“善い”のか、評価されるべきものなのかどうかはそもそもかなり怪しい、ということにちゃんと目を向けられていなかったのではないか。目標を定め何かやっていく云々という行動も、その他の行動も、どちらもその人が望んでいる行動であるの

持続可能性

本当はこの卒部 feelings で、サッカーをさせてもらえる喜びと感謝を述べたかったところではあるものの、それは前回のフィーリングスに譲ることにする。今回は最後に OG という立場から、女子部の 13 人の現役部員、そしてもしかしたらこれをうっかり検索してしまった未来の部員に向けてメッセージを書こうと思う。 伝えたいのは、ア式女子の持続可能性のために、部員のみんなに気をつけてほしいこと 2 つ。 1 つ目は、そもそも持続する価値のある組織であり続けること。 組織を愛する個人の献身はもちろん素晴らしいことだけれど、一方で組織のために個人が犠牲になっていないか、辛い思いをしている人がいないか、折に触れて気にしてほしい。ときにみんなで歯を食いしばることがあっても、みんなから笑顔が消えないように。 組織の外部に対しては、そもそもア式女子は部員が楽しく真剣にサッカーをする場なので無理に価値提供をすべきとは思わないけれど、少なくとも不快感や損害は決して与えないように(ここは心配してない)、欲を言えば愛され応援されるチームになってほしい。情報発信や交流は積極的に、挨拶・礼儀や心遣いを忘れずに。さらに欲を言えば、大学女子サッカー界で、東大としての存在感を出していってほしい。リーグ運営に関わっていくとか、もちろん勝つとか。 もう1つは、 A さんの言葉をお借りすると「外部リソース」について。ここでは、女子部現役部員以外に由来するリソース全て(すなわち部員の労力と部費・新歓費、ないしそれらで構築・購入したもの以外)を、外部リソースと定義することにする。だから、協賛企業様はもちろんのこと、コーチや私たち OG も含まれる。 外部リソースは、当たり前のものではない、ミニゲームでいうところの、攻撃しているときのフリーマン的な存在だと思う。あればとても大きなプラスだけれど、常にそれを失ったときのことを考えながら運営しなければならないというのも 1 つの事実。恩恵はとてもありがたいものだけれど、仮に無償に見えても多くの場合それには対価が伴うことに気をつけて、感謝の気持ちを持ち続け伝え続けること、できる限りその恩恵をア式女子の存続に不可欠のものにしないこと、これは本当に気をつけてほしい。 全体的に要求ばっかりになってしまった感が否

テスト期間を終えて思うこと

進振りを経て、工学部の物理工学科に内定してからはじめてのセメスターが終わった。レポートや試験勉強をこなす中で「勉強面倒だな〜」と思うこともあったけれど、やっぱり学問に浸っている時間は楽しいなと再確認した。 もちろん、授業のテスト範囲一つ取っても分からないこと知らないことがたくさんある。あまりの自分の無知さに、僕は大学に入ってから何も学んでいないのではないか、と思って陰鬱な気分になることもあるのだが、決してそんなことはないと今は思っている。 大学入学時と比べてできることって実はかなり増えていて、でもそれは当たり前になりすぎて気付いていないだけだと思う。だってさっき僕は講義ノートを読みながら、目でテイラー展開して「そりゃそうなるよな」と計算結果の確認をしたじゃないか。何気なく読み飛ばしたその単語、一年の頃は何度も定義を見返しながら読み進めていたじゃないか。 勉強することの一つの側面として、「当たり前の範囲を広げる」ことがあると思っている。物理や数学で新たに登場する概念や定義は、初めは直感に合わなかったり不自然に思えたりして戸惑うことが多い。だけど、講義や専門書の議論を追っていく中で何回もその概念が登場して、その度に前のページに戻って確認する、そんな作業を続けていくうちに気づけば自分の中でその概念が当たり前のものとして定着していく。そんな概念生まれた時から知っていたような気がしてくる。「〇〇くらい生まれた時から知っておけ」という煽りはこうして誕生する。 そうして当たり前に分かることが増えたとき、今まで見えなかった景色が見えてくる。これまで何十時間頭を抱えて考えても理解できなかったところがあっさり理解できて、考えもしなかったことが考えられるようになっている。これが楽しくて仕方がない。 途端に視界が開けてきて、これまでの議論全てが脳内で再構築できるようになっていて、それを新たな対象に適用してみる。これができたときにやっぱり勉強が楽しいなと思えるし、一つ上のステージに登った気分になる。 だから、僕はもっと学びたい。もっと高いところから、この世界を見渡してみたい。これからの学科生活が楽しみだ。どうやら来学期は相当忙しいみたいだけど、それを乗り越えた時に見える景色はどんなものなのだろうか。 サッカ

01111001 01100101 01110100

毎度言っているのだが、僕のfeelingsは必ずテスト期間中に回ってくる。嫌がらせだろうか、それとも例によって理系的なfeelingsを書けというメッセージなのだろうか。  進振りの結果、理学部の一応情報系(生物系でもある)の学科に内定したので、この冬はコンピューターに触れることが多かった。特に印象に残ったのはアセンブリ言語と呼ばれる、よりコンピューターに近い言語でのプログラミングで、コンピューターが普段どのように文字を認識したり、命令を実行したりしているのかがよく分かるいい経験だった。それもあってタイトルは”コンピューターに優しい”表現で。コンピューターは文字も0と1の並びで認識している。char型(文字型)は8bitであって、例えばコンピューターにとってのアルファベットのaは、01100001である(ASCIIコード、パリティビットは考えない)。文章を処理する際は莫大な文字数になるが、繰り返し処理することは、彼らにとって造作もないことなのだ。もし一文字と8bitバイナリが等価であるのなら、レポートをバイナリで書いたらA4三枚など容易いな、と思ったり思わなかったり。 (以上まえがき)      正直去年は苦しい一年だった。 1年の頃は良い意味で無知であって、余計なことは考えずにプレーしていた。去年はオフ明けから、新しいことを沢山学んで、最初はとても上手くいっているように思えた。しかし、いくら良い思考をしたとて、実行の段階では実行技術が支配的になる。次第に頭の中でのやりたいプレーにリアルが追いつかなくなった。それによって思考の発展も抑制された。実行技術や手法を学び、またそれに必要なトレーニングをすれば良かったのにも関わらず、一人で頭の中で解決しようとした結果、何も上手くいかなくなった。最悪のタイミングでの怪我もあった。正直夏頃には、辞めることも考え始めた。そこから体調の面でいろいろあったりして、気づくとシーズンは終わっていた。達成感は微塵もなかった。本気で辞めようと思った。しかし、新人戦までは辞めることができなかった。1年生のシーズン、新人戦前に肉離れを起こし、新人戦は1秒たりとも出場できなかったから、今回こそはと思っていた。新人戦だけは出たい。そのあとの事はあとで決めることにした。  新人戦は3試合中2試合にフル出場

古野遼太をぶっ壊す!!!

東大に入り、そしてア式に入り早くも半年以上が過ぎてしまいました。歳をとるにつれて時間の進み方は早くなる一方ですね泣。 最近、「一年前の自分って何してたかなあ?」なんて考えることが多くなった気がします。情けないですが、現状上手くいっていない自分がいるからかもしれません。 丁度feelingsが回ってきたので、今回は僕が東大に合格するまでの人生を振り返っていこうと思います。 小学生の頃の自分を一言で表すと、「クソ真面目」 おそらく僕のことを知っている人ならば、誰もこのことを信じないでしょうが、紛れも無い事実です。 僕は小学五年生の頃から日能研に通い始めましたが、学校の授業を疎かにすることなく、宿題も必ず提出期限までに出すような子供でした。旅行先にも勉強道具は持っていくし、テストで良い点が取れないと悔しくて泣いてしまうこともありました。 そもそも日能研に通い始めた理由も「難関中学校に合格して、よりレベルの高い授業を受けたかったから」です。 我ながら志の高い素晴らしい少年ですね笑。 では、その後の六年間で一体何があったのでしょうか? 僕は鹿児島の進学校で、第一志望のラ・サール中学校に合格しました。 ラ・サールは中高一貫で、東大や医学部合格を目指す生徒の多い男子校です。 中学三年間、僕はサッカー部に所属し、CBをやっていました。いわゆる下手の横好きです。ア式のように自分たちの目指す明確なゲームモデルがあるわけでもなく、攻撃はFWの個人技頼み。CBの僕の仕事はと言うと、ひたすらディフェンスをするだけでした。ボールを奪ったらとにかく裏のスペースへロングボールを蹴り、ラインを上げる。もう一人のCBとしっかりコミュニケーションをとり、チャレンジ&カバー。サイドを変えられたらスライドする。後方から相手のマークの指示。気を付けていたのはこんなところでしょうか。もちろんプレス回避やビルドアップなんて出来ません。それに対し、ア式のCBには非常に多くのことが要求されます。客観的にはまだまだ課題はあると思いますが、僕には決して真似できませんし、本当にハイレベルなことに挑戦しているんだと心の底からリスペクトしています。 この頃からあるサッカーチームを応援するようになります。マンチェスター・シティです。まあ理由は「ダビド・シルバがいたから」という単純なものです。そのシルバもウイイレでスペイン

日記帳

Feelings に何を書こうかと迷っていたけれど、結局書きたいことがまとまらない。まとまらないけれど、埒があかないのでとりあえず書き始めることにする。 皆の前に出すには恥ずかしい文章だけれどご容赦を。 私はこの 11 月でア式蹴球部女子を引退した。中学から大学まで合わせて部活を 10 年やったわけだけれど、本当は中高でやめようと思っていた。けれども、大学でも部活、サッカーをするという選択肢を選び、素敵な仲間と 4 年のアディショナルタイムを過ごした。今や大学から始めたサッカーが私の人生の中で一番長くやったスポーツとなっている。そして、今後も部活でなくてもサッカーを続けられる環境があるのはとてもありがたいことだと感じる。 私には運動能力が無いと悟ったのはいつだったか。中学のバスケ部だった時からもう気づいていたと思う。皆ができていることができない。フォームが直らない。シュートが入らない。練習の度に上手くいかないことに悩んだ。けれど、下手なりにも、試合の独特の雰囲気、上手くいったときの喜び、勝ったときの爆発的な興奮が好きで忘れられなかったから続けてきた。高校ではハンドボールをやった。大学でサッカーをやろうとしたのもきっと、スポーツが好きで、スポーツでしか味わえない特有の喜びを味わい、みんなと分かち合いたいと思ったからだ。もちろん、先輩方の雰囲気が素敵だったのとサッカー自体の魅力も決め手となった。 サッカーに関しても私は下手くそだった。コツを掴むのや体の使い方が苦手で、基本的な技術の上達に時間がかかる。そんな中で、 DF は今までの経験を活かすことができて、 OF よりも断然好きだった。上手い人達を止めた時の快感は言い表せないくらいで、すごく楽しかった。いつしか DF が自分のポジションになり、もっと上手くなりたいと思うようになった。 GK も一昨年、去年と 2 年やったけれど手が使えることもあってか、幅が広がった気がして新たな面白さがあった。後ろからプレーを見ることで、勉強にもなった。 けれど今年の関カレは久しぶりにフィールドで出場させてもらった。正直 2 年間 GK をやってきて自分が格上の相手に通用するとは思えなかったけれど、最後の今年は格上相手にフィールドで戦ってみたかった。そして、危惧した通りというか関カ