投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

育成チームのみんなへ

3 年の森です。今のア式の中で育成チーム以下にいた期間が一番長い人間になってしまったので、育成チームに対する自分の考えみたいなものを書こうと思います。もしかしたら長くなるかもしれませんが、これが載る頃にはそろそろテストも終わって春休みだと思うので時間のある人はぜひお付き合いください。 まず、育成チームの話をする前にどうしても触れておきたいことがあります。 2 年前まで事実上の戦力外制度として存在していた LB2nd についてです。これまで多くの feelings (特に 1 個上の代)に登場した話題ですが、僕が 1 年生のときの状況について書いてあるものは多分なかったと思うので、ア式の制度を記録に残すという意味でも実際の自分の体験を書いておこうと思います。 7 月の京大戦後にメーリスでメンバー選考を告げられ、 A と育成から漏れた選手は後日部室に呼ばれて「①辞める②スタッフに転向する③育成への昇格はないけど LB2nd として好きにやる」の 3 択を提示されました。同期のほかに当時 3 年生や 2 年生だった先輩も含めて 8 人が対象になり、先輩は辞めるかスタッフになる道を選んで、同期は自分を含め 3 人が LB2nd で続ける選択をしました。 LB2nd として活動と言れたのですが、同期 3 人のうち 1 人が夏に辞め、実際は 2 人だけでした。 1 個上の代が主に対象となったこの前年のときのように LB2nd の人数が多かったわけではなく(多ければ良いというわけではないですが)、 2 人では当然チームになるはずもありません。ということで、社会人の OB の方々・現役スタッフと一緒に「 LB 」として練習も試合もやらせてもらいました。 OB の中には現役時代にリーグ戦に出て活躍していた方もいて、現役スタッフにも自分よりサッカーを知っていたり技術のある人がいました。この期間には色んなことを学ばせてもらったので、お世話になった先輩方には心から感謝しています。 でも、環境という意味では正直ア式内部とは比べ物にはならなかったのは確かかなと思います。活動日は基本週 3 回、社会人の方は平日の水曜練に来られないので最低限の人数を確保できるのは多くて土日の週 2 回。日によっては土日でも人が集まらず練習中止。水曜は仕事の手が空いたスタッフと一緒

電子のおとぎ話でもいいじゃないか

 明けましておめでとうございます。昨年は先輩、同期、そしてOBの方など様々な方にお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。  さて、またテストの期間に回ってきてしまったので、前回同様テスト勉強からの話題です。  東大理系の1年生には、現在Aセメスターで構造化学という科目が必修として課されています。これは恐らく、一般的に量子化学と言われているものと似た内容を扱っているので、まぁ同じと考えてもらっても差し支えないと思います。この講義では、必修科目のカリキュラム上では初めて、量子論と向き合います。 量子論とは何か。量子論の世界に足を踏み入れてから3ヶ月程度の僕なりに答えを出すと、それは「確率的に物事を捉えること」によって物事を解明しようとするものだと思います。それはどういうことか。そこには電子が深く関わっています。負の電荷を持つ電子という代物は、正に帯電する原子核に比べてとても小さく軽いのですが、この電子、実はある時刻における位置と運動量(質量と速度の積という認識でいいと思います)を正確に求めることができません。これは不確定性原理と呼ばれています。つまり、電子の運動の様子は、古典的な物理学の方法では分からないということです。(位置を正確に求めようとすれば、運動量の誤差が大きくなり、逆も然りといった感じです。これは測定技術云々の話ではなく、電子の波動性に起因するものらしいです。)それに対して量子論はどうしたかというと、電子が「大体どこにいるか」という確率を扱おうと決めました。そうすると、なんということでしょう、電子の挙動は正確に分からないのにもかかわらず、様々な分子についての解釈が上手くいったのです。こういう構造は安定とか、この反応ではここがこう変化する(しやすい)とか。このように、電子が「ここら辺にいます」と示すのが、僕が体験した量子論の根本的な部分です。  つまり、我々の構成単位である原子ですが、それも確率的な解釈によって認識されています。我々の基本単位は、言ってみれば不確実な存在なのです。本質的にゆらぎを内包しています。それならば、と思いませんか?ここに居る我々自身は確実なのか?果たして本当に今この地点に存在しているんでしょうか?実は我々は常にゆらいでいるのかもしれません。  また、逆の解釈もできます。「不安定な土台の

2018、辛抱から得た幸せ

私にとっての2018年は、人生で一番と言っていいほど悪いことがたくさん起きた一年だった。 サッカーに関して言えば、怪我のせいで半分以上はまともにプレーをした記憶がない。 プレーできなかった期間、『部活やめたい』と何度思ったか分からない。(人に辛いという感情を見せるのが苦手だから、部員には絶対言わなかったけれど。) 練習中、 私がやることといえば、筋トレ、ラントレ、ボール拾い、合間にちょっとボールと戯れて、楽しそうにプレーするみんなを眺める。 試合中、 私がやることといえば、記録、四審、ビデオ撮影、水汲み、合間に差し障りないような応援をして、一生懸命プレーするみんなを眺める。 『筋トレしんどいなあ、これ意味あるのかな』『人さえいれば、この仕事誰でも出来るよなあ』『私、この場にいる意味ある?』 そんなことが頭をよぎる度に気持ちはどんよりした。一方、それを周りに悟られないように笑顔を作っていた。 一番辛かったのは、私と同じ初心者の同期が練習や試合を重ねる度に上達していく、その姿を見ること。 「すごいナイスプレーだった!」「また上手くなったね!」表面ではニコニコ喜んでいた。 『また私との差が生まれたんじゃないか』『復帰した時、果たして同じレベルのプレーができるだろうか』内心では不安、焦りと戦っていた。 それでもア式をやめなかった理由。 一つはやっぱりサッカーが好きだから。 なんとしてでも怪我を治してまたプレーしたい、その想いが私を励ました。 一つは意地。 大学から始めたことを最後までやり通したい、その意志が私に活を入れた。 そして何よりも、私の復帰を心から望んで待ってくれるチームメイトがいたから。 「早くプレーが見たい」「一緒にプレーしたい」、その言葉が本当に私を支えた。 10月14日、ようやく迎えた復帰戦。 出場時間75分、あっという間だった。予想通り自分の課題の多さを実感したけれど、すごくすごく楽しかった。 そして、たくさんの人が喜んでくれたのが嬉しかった。チームメイトはもちろん、監督やコーチの方々、観に来てくださっていた保護者の方々やOBさん、文京LBレディースのみんな。本当にたくさんの人に喜びや称賛の声をかけていただいて、私の抱え

ハットトリック

サッカーを少し知っている人にはお馴染みのハットトリック。言うまでもなく一試合で3点取ることだ。残念ながら大学に入ってからは一度も達成できていない。あと2年ほどあるので、一度は達成したいものだ。 だが、ハットトリックは何もサッカーに限ったものではない。ハットトリックを辞書で調べてみると、「一人で一試合三点以上ゴールすること。クリケットで三球で三アウトを取ると記念に帽子を贈られたことが語源」とある。ハットトリックはサッカーに限らず、スポーツの試合で3点取ることらしい。主にサッカーやアイスホッケー、ダーツなどで用いられるようだ。 そう!ダーツ 風の噂で知っている人も多いだろうが、僕は一時期、気が狂ったようにダーツに打ち込んでいた。冗談抜きで週5くらいのペースで行っていた。知らない人もいると思うので言っておくと、ダーツは1ゲーム20分ほどでたったの100円という圧倒的コスパを誇っている。身を滅ぼしそうな雀さんやお馬さんとは違う。そして、何よりダーツはサッカーとは違って短いスパンで確実に成長できる。日々の成長を常に実感できるのだ。しかしこれは幻想だった。何事も初めはそうなのだ。きっとサッカーを始めた頃は日々成功体験を積むことができ、それが楽しくて僕たちはサッカーにのめり込み、その結果今もこうしてア式にいるのだろう。だが、当然成長曲線が停滞し、納得のいかない日々を過ごした経験が皆あると思う。僕のダーツもしばらくしてこの状態に陥った。 ダーツは、とりわけビギナーズラックが起きやすい競技であると個人的に思っている。というのも、よく隣の憎きラブラブカップルがダーツをしていて、明らかに初心者の彼女がマイダーツでイカした投げ方をしている彼氏にぼろ勝ちしていて、彼氏が引きつった表情で彼女にすごいね、と言っている光景をよく目にするからだ。これは一寸違わず投げられるプロを除けば、一マスずれただけで点数が最大60倍異なるダーツの的に起因していると思う。熟練度が上がるにつれてそのズレに対する恐怖が増すが、初心者はそこまで正確性はないので思い切って投げることができ、結果として良い結果を生むことが多いのだ。それ故に先ほども言ったがハマり始めた頃、正確性は増す一方で、何も考えずに思い切って投げられるのでダーツのハットトリックも数回決めることができたりと調子が良かっ

101年目の挑戦

この時期の feelings ということで、昨季の振り返りと今季に向けて少しだけ書きます。  昨季、チームは2部優勝・1部昇格というこの上ない成績を残すことができた。そこに至るまでの過程をチームメイトと共有できたことは本当に楽しかったし充実したものだった。新チームが始動したときはなにもかも上手くいかなかった。開幕直前まで結果も内容も伴わず、暗闇の中をさまよっている感じだった。そんな中迎えた開幕戦、結果は敗戦だったがわずかな手応えを確実に掴んだ。続く第2節一橋戦は序盤にあげた先制点を最後まで守りきり、喉から手が出るほど欲しかったこのチームでの公式戦初勝利を掴んだ。長かった。その後は後期も含めて試合を重ねるごとに勝負強く負けないチームになっていった。試合の内容もだんだん自分たちの思い描く通りの形に近づけられたことを実感できた。サッカー人生で初めて優勝を経験できた。最高でした。ありがとうございます。  個人としてはシーズン通して試合に絡むことはできたけど、到底満足のいくものではなかった。前期こそたくさん試合に出させてもらったが、後期はあまり出場機会を掴めなかった。シンプルにまだまだサッカー選手として何もかも足りていない。メンタルも技術もフィジカルも判断も。幸いあと一年残っている。もっともっと上手くなります。引退する時には、自分のサッカー人生を振り返って、これだけ上手くなったからいいやと胸張って言えるレベルに達したいです。   気づけば最高学年になった。あっという間だったな。茶色い髪の毛でのこのこと体験練習にやってきたのがつい昨日のことのようだ。ここからの一年間は僕たちにとっては勝負の一年になる。先輩たちから 1 部昇格というこの上ないチャンスをいただいた。それをものできるか、無駄にするかは、紛れもなく本当にこの僕たち次第だ。  振り返れば、僕たちの代は入部当初は 30 人くらいいた。笑顔がまぶしい藤岡、父親とよく殴り合いの喧嘩する嶋田駿、お笑い担当神野、最後の挨拶のときに口の周りにめっちゃケチャップつけてた博文、喋れないイケメン相馬、やたら「ちょま」連呼してくる服部智、小寺(おでら)、新人戦でブレイク根本、いろいろすごくて器用なたっちゃん、他にもたくさんいた。スピード、高さ、フィジカル、テクニックといろんな特長をもった選手