投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

入部しました

こんにちは、新一年の内倉です 最初だから、まずは入部動機を話したいと思います。 僕は九州の大分県の出身です。小学生からサッカーと勉強をしていましたが、両立できたというわけではありません、実際に高校時代では成績が落ち一浪して今年入学しました。浪人中は体を動かすこともほぼなく、体は貧弱になっていきました。 しかし、入学してさまざまな団体がある中で僕は東大ア式蹴球部に入ることを決めていました。 それはなぜかというと、自分の楽しさの価値観によるところがおおきいと思います。 一つ目は自分を律することによる喜び。まるでド M のようですが、これがなかなか僕にはいいんです。 この部でやっていくには悔しいことがたくさんあるとおもいます。それを乗り切るには自分を見つめ直し悪いところを直すために努力を重ねなければなりません。僕はそういうことをしている自分の方が家でゴロゴロ三度寝を繰り返す自分より好きなのです。 二つ目はチームで達成する喜び。これは今までの経験によるものです。 自分が生きてきた 20 年未満の中で、僕はさまざまな集団に属してきました。その人々がいなければ僕のさまざまな成功体験は起こり得ませんでした。小中サッカーをしてきた仲間。大分にいる友達。大分上野丘高校サッカー部。去年受験を一緒に頑張った友達。家族。 この人達と感じた喜びをもう一度わがままをいって感じたい、そんな仲間と出会いたい、それが僕の欲望だと思います。つまりは、結局自分のしたいことをしているにすぎないということです。 というわけで入部しました。これからよろしくお願いします。 1年 内倉

チャンスの順番

「公式戦に出るのは諦めた方がいいんじゃない?」 一年生の冬、先輩との個人面談で唐突に放たれたその言葉を今でも覚えている。 僕が一年生の時は「一年生で A チームに入れなければ、公式戦に出ることは難しい」と言われており、入部当初ネクストガールズ( C チーム)にいた僕には、当然誰も期待していなかったのである。同期はと言うと、既に 10 名弱の人間が選抜メンバー( A チーム)に昇格していた。 だよなー、厳しいかもなー、卒業しよっかなー、結婚発表しちゃおうかなー、と思いつつもやはり諦めきれず、こう答えたのもよく覚えている。 「いえ、必ず出られるように努力します。」 今回は、僕たちは何故努力する必要があるのか、を僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなものを書きたいと思います。 それは、「チャンスを与えられるレベルに達し、そのチャンスを手繰り寄せ、掴んだチャンスを離さないため」なんだと思っています。至極当然のことではありますが、最後のシーズンを控えた自分を初心へ戻す意味でも、きちんと書かなければと思います。 まず、「チャンスを与えられるレベルに達するための努力」が必要です。極端な話、僕が日本代表に選ばれる可能性が皆無なように、ヤマケンに彼女が出来る確率が 0 であるように、ある程度の実力がなければ、チャンスを与えられる、その権利すら与えられません。この「チャンスを与えられる権利」というのは則ち実力をさすので、努力によって成長することで手に入れることができます。なので、そのための努力を積む必要があります。 次に、1つ飛ばして「掴んだチャンスを離さないための努力」について書きます。 チャンスを掴んでいる時点である程度の実力は保証されていますが、もらったチャンスを無駄にしないためにも、その後の努力は非常に大切です。例えチャンスをもらっても、それに満足して努力を怠れば、一瞬で周りに置いてかれることを、僕は何度も経験しています。彼女が出来たことに自惚れて鮮やかにフラれた僕の友人はその典型です。もう一度確認ですが僕ではありません、僕の友人です。また、努力をする時も、今あるポジションをキープしようとすれば、途端にライバル追い抜かれてしまいます。常に進化し続けなければ、現在のポジショ...

守破離

入学当初はセンターバック、 I リーグではサイドハーフ、新人戦ではボランチ、今季のリーグ戦ではサイドバックでプレーしました。僕が大学でやっていないポジションはフォワードだけとなりました。正直、早くフォワードをやってみたいです。 いろんなポジションをやってみたいと言い続けてきたので、 OB コーチのミネさんや淳さんはいろんな場所で使ってきてくれましたが、僕がいろんなポジションをやりたがるのには理由があります。「いろんなポジションを出来た方が怪我人が出た時、出場するチャンスが増えて良い」とか「いろんなポジションを経験した方が各ポジションの選手の気持ちがわかって良い」という言葉をよく耳にします。それはそれで間違っていないと思います。でも、僕には少し違う理由があります。 僕の高校時代の監督はサッカーにも茶道と同じように「守破離」があると言っていました。守破離とは以下のような意味です。 師匠に言われたこと、つまり型を「守る」ところから修行が始まる。その後 その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。( Wikipedia 参照) それではサッカーにとっての「守る」べき型とはなんでしょうか。言い換えればサッカーを極める上で身につけなければいけないこととはなんでしょうか。僕が思うにそれは一つではありません。列挙すればきりがありません。 止める、蹴る。より長く、より速く、より多く走ること。空中戦で競り勝つこと。球際で負けないこと。ドリブルで相手を抜ききること。ドリブルで抜かれないこと。相手のプレーを読むこと、危険なエリアを察知すること。 90 分味方に指示を出し続けること。  サッカーをやっている以上、これらのどれからも目をそらしてはいけません。一人一人が一長一短のプレーヤーだとそこが穴になって試合に負けます。なので、サッカーをやっている以上、これらの全てを一定レベルでこなしたいと思っています。(少なくとも東京都リーグのレベルでは) しかし、一...

よく働く働きアリになりたい

東大ア式蹴球部女子のメンバーは全員、文京 LB レディースというチームにも所属している。 よく知らない方もいるかもしれないので少し説明すると、文京 LB レディースというのは東大ア式蹴球部女子と文京区の連携によって 2015 年に創設された、文京区の女性のためのサッカーチーム。中学 1 年生から 60 歳まで、幅広い年代の女性たちが週に2回一緒にサッカーをしている。 ア式女子の部員の人数は全員合わせて 15 人、その多くはサッカー初心者、ということを考えると、いろいろな環境でサッカーをしてきた中高生や他大生、社会人の方と一緒にサッカーができることはとても勉強になる。 そんな文京 LB レディースと私の関係性について。 今年の春から新たにスケジュール管理の仕事を任せてもらった。 グラウンド管理担当の方と連絡を取って練習場所を確保する。試合の時はグラウンドに加えて更衣室やミーティングルームを確保する。練習や試合、イベントについてスケジュールをチーム全体に連絡する。仕事内容はわかりやすくて、複雑なものではないが、常に先の予定を把握して動かなければならず、一段落したからといって気を抜いているとうっかり連絡が遅くなってしまったりする。 他にもリーグ戦の仕事やマッチメイク、イベントの取りまとめなどいろいろな仕事に少しずつ関わらせてもらうようになって変わったことは … 練習や試合、イベントを行うまでにどれだけの人が動いているか、ということが少し見えるようになった。もちろん、農グラや御殿下で練習ができて当たり前、なんて思っていたわけではないが、実際にいろんなカテゴリのたくさんの人と調整をしてグラウンドを使わせてもらっていることは自分が担当するまでは知らなかったことだった。 試合の審判をしてくれる方が、どういう経緯で来てくださってる方なのか、自分が審判手配を担当するまでは考えたこともなかった。 きっと私に見えていることはまだまだほんの一部で、もっとたくさんの尽力や犠牲の上で私たちの活動ができているのだろうと思うと、一つ一つの活動をするにあたって気が引き締まるように感じる。 そしてもう一つ、チームの仕事をさせてもらって変わったこ...

日曜日

先の日曜日アミノバイタル杯の決勝を観戦した。決勝のカードは順天堂大学 vs 筑波大学ということで関東一部の優勝争いしているチーム同士の対戦となった。試合は前半の前半に筑波がいくつかのチャンスを作ったが決めきれず順天堂が先制しその流れのまま後半も進み結果 2-0 で順天堂大学が優勝した。  出身が地方ということもあって、このように同世代の大きな規模の大会の決勝戦を見るのは初めてのことだったと思う。試合を見て感じたことは月なみのことしか言えないが , 個々の技術が高いこと , 切り替えの速さ , ビルドアップの質が高いことである。そして自分のプレーとの差が如何に大きいかを感じた。差に対して悲観的になっても仕方ないので , レベルの高いプレーを見てそれを自分のプレーへと昇華させたいと強く思うのだが , トップレベルの選手との差というのは一朝一夕で縮まるものではないしそれどころか普通の意識でやっていては当然のことだが力の差は離されるばかりである。  また前期終わりのオフにユナイテッドの練習に参加させてもらった。同じメニューをしているからこそ感じることができるユナイテッドの選手のプレー , 判断のスピードは本当にレベルが高かった。  入部して 3 ヶ月が経とうとしていて ,A チームに上がりチームに貢献するという目標に対して , 育成チームの試合に出れておらず何も貢献できていない現在の自分の状況を考えると思考がネガティブになることも多い。また他人のプレー見て上手い上手い言ってもしょうがないことも分かってる。まずは目の前の課題に対してシンプルに誠実にやるしかない。結局任意の目標に対して近道は無いし , 結局練習するしかなく , そして練習の成果を試合で発揮できるようになってやっと目標が達成できる可能性が生じるのだと思うので毎回の練習で前回の練習よりも上手くなることを意識してやっていきたいと思う。 1 年 上野

本気のサッカーの魅力

僕がア式蹴球部に入部を決めたのは4/31の入部式当日で、同期の中でも相当後の方に入りました。 入部を直前まで迷っていたのは先輩達に「相当キツイ」と聞かされていたことが理由の一つでした。 それで一緒に入部を迷っていた友達で入部を断念した奴も何人かいました。 確かに、入ってみると忙しいし、練習も相当ハード。 ゴールデンウィークにオフがなかった自分を尻目に、旅行に行ってた高校同期の土産話を聞いたりするのは正直ちょっと羨ましかったりもしました。 自分の決断を正当化するために、頑張ってサッカーをしていたようなところもあったかもしれません。 サタデーリーグの成蹊大戦。 前半に僕のクロスから佐俣さんが合わせてゴール。 後半は押されまくりましたが、全員で守り切ってそのまま、 1-0 で勝利しました。 公式戦ではないし、相手にゲームを支配されて課題も見えた試合だったので、試合後のミーティングで峰さんの話を聞いていた時、心なしか沈んでいるような顔をした奴も少なからずいました。 けど、実際自分はめっちゃ嬉しかった。 自分が絡んだ点が決勝点になってチームが勝った。 プレイヤーとして、こういう時ほど喜びを感じられる瞬間はありません。 僕のようにデフェンスの選手だとこういうことは少ないし、なおさらだと思います。 東大に入って、こういう思いは、ア式に入ったからこその経験だと思います。 こういう所が「部活」でしかできないいい所です。 本気でサッカーしてないとここまで嬉しく思えない。 大学、それも東大に入ったからには、勉強、留学、インターン、旅行に遊びとか色々やりたいことがあると思っている人も多いと思います。 その中で相当の時間を費やすことになる部活に入って失うものも多い。 それでも、小学校の頃から自分なりに、本気でサッカーと向き合ってきた自分としては、部活の空気が好きだと思いました。 サークルの練習中に怒ろうものなら、 「え、なんで怒ってんの?」 と、白けかねない。 でもア式なら練...

当たり前“かも”しれない

机の上に 1 個リンゴが置いてあった時、大人である私たちは、それが本当にリンゴなのかどうかなど気にせず、何の疑いもなく食べると思う。リンゴであるとわかるのなら、普通に食べる。 しかし、もし、そのリンゴはリンゴではなくて … リンゴの形をした置物かもしれなかったら __ また皮を剥いても剥いても身がない不思議な赤い果物かもしれなかったら __ また、見る方向によっては半分がリンゴで半分が梨で、違う果物に見えるかもしれない。 掘り下げていき、内面的な部分に目を向ければ、もしかすると、 本当は梨になりたかったリンゴなのかもしれない。 本当は果物になんかなりたくなかったのかもしれない。 本当は皮ではなくて、服を着たいのかもしれない。 また、果物ではあるが、このリンゴはここに来るまでにたくさんのものを見てきて、たくさんのことを経験したのかもしれない。きっと、自分よりも大人で洗練されていて __ そんな内容の絵本を読んであげた時、小さい従姉妹が、「なんで?どうして?」「本当に?」といったようなことを私に何度も聞いてきたことを思い出した。知らないことには勿論だが、知っていることにもたくさんの興味を示す。 大人になるにつれ、自然と色々な事を当たり前だと思い込み、割り切って物事を見ることが増えた。想像することが本来難しい、他者の気持ちもそうだ。 当たり前だと思っていても、相手はそう思っていなかったり、違う選択肢を持っていたりするのだが … 。 マネージャーからトレーナーになり、沢山の人と出会い、接する中で、ア式でもたくさん、そんな経験をした。 喜びも楽しみも、辛さも苦しみも、本当は複雑な気持ちを伏せ持っているのに、当たり前だという決めつけから出された感情の結果なのかもしれないのだ。実際、この 4 年間で突き詰めて考えていけば、成長したことや後悔したこと、内に秘めた熱い思いだってあった。 終わったことはもうどうすることもできないが、そこから得た悔しさをバネに、引退までに成し遂げたいことがある。 それは、 「フィジカル班で選手のテーピングやマッサージ...

やりがい

「テクニカルスタッフって何をモチベーションに活動してるの?」 よく聞かれる質問である。大学のサッカー部で選手でもマネージャーでもないポジションであるテクニカルスタッフは確かに理解しづらい役割である。そこで、この場をお借りしてその魅力についていくつか語りたいと思う。 まず、趣味であるサッカー観戦をサッカーの現場に活かせることだ。自チームの公式戦で応援するのは何より楽しい。また、対戦相手を分析するスカウティングでは様々な大学のサッカーを観る時に楽しさを感じることができる。 次に、サッカーに対して様々な角度から関わることができることだ。試合を観ること以外にもデータを使って自チームを分析するのはとても興味深いことである。高校までの部活では扱えないような様々なデータを用いることができ、大学スポーツならではの楽しみとも言える。 そして何より、自分がスカウティングした試合で自分の分析が活かされて勝つと非常に嬉しいことだ。東大の選手はスカウティングミーティングで話したどんな些細なことも頭に入れて試合に臨んでくれるので、スカウティングが活きることが多い。そのような試合では大きな達成感を得ることができる。 以上、テクニカルスタッフのやりがいについて述べてきたが、このように感じるのはスポーツ観戦オタクである僕ならではであることも理解している。だからこそ、自分の特性を存分に発揮してこれからも頑張っていきたい。 2 年スタッフ 井上雄太

成長

 こんにちは、 1 年の伊地知です。最初の投稿なので少し意識の高いことを書いてみたいと思います。 1 年の部員たちは皆、 4 月末の入部式でア式での抱負を述べました。僕自身はサッカーだけでなく、人間としても成長したいと言ったのですが、人間としての成長が何を指すのかはわかりづらいものがあると思います。僕の場合、高校のサッカー部の顧問に、意識が常に自分に向いているのが欠点だと指摘されていました。彼によれば、大人になるにつれ、他人のことを考えて動き、他人に尽くせるようにならなければいけないということです。顧問の先生のいう通り、僕はまだ子供です。サッカーの試合中は、自分がゴールを決めること、練習中は自分がいいプレーをすることだけを考えている。顧問の先生は僕のサッカーのプレーを見て先ほどの指摘をしたのでしょうが、サッカーだけではありません。人と話すときも、自分が聞きたいことを聞き、話したいことを話す。日常生活においても自分が楽することを考え、面倒なことを避けようとする。だからこそ、僕の目標は、自分が満足するためではなく、東大サッカー部を勝たせるためにゴールを目指せる人間になること、そしてそれを実現できるサッカーの技術を手に入れること。オフザピッチでもア式のために貢献しようという意識を持つこと、そしてそのためのコミュニーケーション力、積極性を身につけることです。まだ未熟な僕を同期、先輩たちにはとりあえず許してほしいです。いつか必ず「人間として」成長してみせます。 1 年 伊地知遼

抱負

はじめまして。テクニカルスタッフの新入部員です。正式入部から1ヶ月とちょっと経ち、ア式蹴球部にも慣れはじめて楽しく充実した日々を過ごしています。 この部活に入ろうと決めたきっかけは、データ分析を行う人員がテクニカルスタッフとして独立していること ( と、もちろんサッカーに興味があったこと ) でした。マネージャー仕事をする自分が想像できない私にとって、それはとても魅力的だったのです。パソコンと向き合いデータ分析に専念して、そこから生まれた戦略がコートで戦うチームの勝利を導く。選手とは異なるフィールドで、でも応援とも異なり明確に勝率を左右するテクニカルスタッフの存在は、運動とは無縁な生活を送ってきた私にとって衝撃的でした。そして半ば一目惚れのように入部を決意しました。 はじめは先輩方に教わりながら数分のデータ入力を行うだけだった仕事も、徐々にできること、任されることが増え、自身の成長が実感できてうれしいです。最近は、テクニカル以外でもパソコン関連の仕事 (HP 編集など ) をするようになり、自分の能力が生かせることに喜び楽しみながら取り組んでいます。 私の課題は、先輩方に比べてサッカーの知識が不足していることです。基本中の基本の用語がわからず人に迷惑をかけたことも 1 度や 2 度ではないように思います。そんな状態では有効なスカウティングや戦略立案ができるはずはありません。早く学び、経験を積んで、戦力の 1 人として数えられるようになりたいです。 選手に寄り添うデータ分析をモットーに全力を尽くして頑張りますので、よろしくお願いします。

楊井層の給源火山の同定

「!」 エクスクラメーションマーク!を文章に付けたからといって、その文章を打っている瞬間楽しい気分であるとは限らない。どんな気分のときでも文章に「!」を付ければ快活な印象を与えることができる ( はず ) 。 若者が身につけていくネットリテラシー。 最近気になっていることがある。 ラインの文章などで散見される語尾の「 () 」の用法だ。 問 . 語尾につける「 () 」について、 50 文字以内で説明せよ () …………………………… 朝はベランダの野菜たちに水を与えるのが日課だ。 トマトは導管が閉塞してきている危機的な状況にある一方で、バジルは芽が出始めている。ピーマンは相変わらずアブラムシに好かれている。早くテントウムシを根付かせねば。 長い時間をかけて学校に行くと、そこでも畑が待っている。弥生キャンパス(文京区!)の温室の近くに、農場実習でもらった苗を植える畑を借りたのだ。 サツマイモの生育が良く、実は農場実習が行われている田無農場のものより元気だ。 そう、何を隠そう私は農学部生なのである。 農学部に通っていると聞いた人の反応は大きく分けて3つ。 パターン1:法学部か工学部に聞き間違える。 パターン2:「農家になるの?」 パターン3:「野菜育ててるの?」 パターン1は意外とよくある。東大に農学部があることを知らない人が多いことも一因ある。最近は「アグリカルチャー」とまで注釈をつけて学部を紹介している(あくまで個人的な話である)。 パターン2&3は農学部を「野菜を育てるところ」だとざっくり認識しているために起こる。実際、農学部が何をしているところだか知らない人が多いのではないかと思う。農学は学問分野を横断する幅広い学問であるため、ぼんやりとした印象を持たれがちだ。窒素肥料を与えれば味が濃くはっきりとするという類のものではないのだ。 農学部の進振り(進学振り分け)の点数は総じて低い。弥生キャンパスに緑が多いことと、農学部が進振りによる避暑地になっていることには何か関係があるのだろうか? 農学部は東大ではゆるい印象を持たれがちだが、アメリカでは莫大な予算が下りる学...

色々な支え

先日行われたアジアチャンピオンズリーグ決勝トーナメントの済州ユナイテッド対浦和レッズの試合での出来事が大きな話題となっている。試合終盤一点リードの状況で浦和がコーナーフラッグ付近で時間稼ぎに走ったときに小競合いが起きイエローカードが両チームの複数の選手に、済州の選手一人にレッドカードが出された。さらに試合終了後にも小競合いが起き、済州の選手のさらに一人にレッドカードが出された。 この出来事を巡って、浦和の挑発が問題である、済州の行動は前代未聞である、などと様々な意見が飛び交っているが、個人的にこの試合を観て感じたのは審判がとても大変な仕事であるということである。 小競合いが発生しようとしたとき審判は即座に選手の間に入り、積極的に両チームの選手をなだめようとしていた。これは当然といえば当然かもしれないがなかなか勇気のいることである。またそれと同時に審判は誰がなにをしたのかを冷静にみてカードを出すかといったジャッジを下さなければならないのである。これは決して簡単なことではない。 審判も人間でイラつくこともあれば、ミスをすることもある。しかし選手より遥かにそういったことをなくす努力をしなければならない。これは精神的にかなりのプレッシャーがかかることである。 こういうことを考えるとやはりピッチ上での自分の振る舞いはしっかりとしなければならないと感じる。判定に不満を覚えることはあるが、いちいちそれをそれを気にしていても仕方がない。それについて文句、攻撃的態度をとるようなことはあってはならない。審判の大変さを考えればそのようなことは絶対にしてはならない。 こういうことを考えていくと、改めてピッチで行なわれる試合は色々な人が支えているということを気づかされる。審判 だけではない。それをわかった上でしっかりとそのたくさんの人々に感謝してプレーしていきたい。 2 年 新屋輝長