投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

通訳実技

僕は先学期「通訳実技」という授業を履修した。授業では日英、英日の通訳を行なったが、僕にとっての一番の学びは通訳のスキルではなく、ある気づきにあった。 入学当初から日本語の授業を毎学期受けてきたが、日本語に関して指摘されることはあまりなかった。しかし、この「通訳実技」の先生には学期の始めに「日本人だからこそ、社会に出た時にはより厳しい目で見られる」と言われ、その後も細かく日本語の指摘をされた。そのおかげで自分の現在の日本語レベルに危機感を抱き始め、今まで「自分は外国で育ったから日本語ができなくてもいいんだ」と勝手に思い込んでいたことに気づくことができた。最初から自分の限界を決め付けていたのだ。 いつからそうなってしまっていたのだろう。そこで自分なりに「限界を決めつけてしまうプロセス」を少し考えてみた。子供の頃は、みんな「プロのサッカー選手になりたい」とか「ハリウッドスターになりたい」とかとんでもなく大きな夢を掲げる。しかし、大人になるにつれ、現実的に物事を捉え始めて考えるようになると、多くの人はこのような夢を諦めてしまう。恐らく「自分は今これくらいの実力で、このままの調子でいけばこのくらいのレベルに到達する」と推測して、それを元に夢を達成できるかできないかを判断する。 しかし、このような考え方は「今までと同じような努力をすること、そして同じようなチャンスしかないこと」を前提としている。でも、実際には今の自分には知らない努力の仕方があるかもしないし、想像をしてもいなかったチャンスが転がってくるかもしれない。 自分に限界をつけないためには今までと同じ努力をしているだけではいけない。つまり、新しいことをやること、チャレンジすること。今までやってきたことをするだけでは、今まで気づいてきたことにしか気づけない。日本語の学習で言えば、同じ教材をずっと使っていても語彙力はつかない。サッカーで言えば、自分ができるプレーばかりをやって、自分ができないプレーはやらない。これではいつまでたってもできないプレーはできないプレーのままでいる。 しかし、新しいことを試みるともちろん失敗するリスクもある。むしろ失敗する確率の方が高い。そこでいかに失敗を恐れずにいれるかが重要である。こういう面は海外のプロサッカー選手を見習うべきだ。ある日本代表の選手は、海外の選

想定外と想定内

僕はこのFeelingsというブログがとても好きです。 毎回、この人はこんなことを考えていたのか、と驚かされます。 服部くんのように、 毎回だいたいFeelingsの内容が同じ人も中にはいますが。 オススメFeelingsについてのFeelingsを書こうか なと思うくらいには好きですし、 誰がどんなことを書いていたかも覚えています。 そんなFeelingsの中でも、 妙に僕の頭に残っているものが1つあります。 それは僕が1年の時にOBコーチだった矢野さんが書いたものです 。 http://ashiki-feelings. blogspot.jp/2014/12/blog-post_ 8.html?m=1 とても参考になる内容です。 ただ僕の記憶に焼き付いているのは、内容ではなく、 最後にさりげなく書かれていた言葉でした。 ----------------------- 4年のリーグ戦の時に、3つ上の先輩が「 矢野がスタメンとかア式も末だなあ」と言っていたらしいです。 1つ上の先輩には「お前トラップできたんだ」と言われました。 意図はともかく、否定する気もないし、 むしろ褒め言葉として受け取っています。そう遠くない未来に「 お前がスタメンとかア式も末だな」...とは言いませんが、「 お前がスタメンとるとは思ってなかったな」と、 そういう褒め言葉を言わせてほしいと思っています。 ------------------------ このFeelingsを読んだ当時、 僕はまったく公式戦には絡まないような立ち位置でした。 僕が出るようになったら皆驚くだろうな、 ア式も末だと言わせてみたいな、なんて考えていました。 それから、上手くいかない時期もあり、 部活をやめるか100回くらい悩みました。 それでも4年になった今シーズン、 前期ではスタメンで使ってもらえる試合もありました。 もしかしたらア式も末だ、 なんて思っている先輩もいるかもしれません。 チームとしてア式が末だとは全然思っていませんが、 僕個人にとってはある意味シナリオ通りです。 ただし、前期は結果をほとんど残せませんでした。 このままじゃ、なんであいつ出してるんだと言われて終わりです。 絶対にこのまま引退するわけにはいきません。 後期はもっと点をとって 他のスポーツやったほうが結果残せるよって言ってきた人を見返

なぜ人は「なぜ」と問うのか。

人は何かにつけ「なぜ」と問いたがる。 何か行動を起こした時、あるいは何か思考が生じた時、 その裏には必ず原因があるに違いないと信じ、 なんとか見つけた説明を 「ぼくは○○するためにこうしました」とか、最もらしく言ったり する。 本当にそうか? なぜ、何のために、自分がそこに存在するのか。自分はそこで何を なさねばならないのか。 それを考えることにそれほど意味はない、と私は思う。 残念ながら周りは私にそこまで期待していない。 私がいなくても地球は回り続けるし 世界経済はほとんど影響を受けないだろうし、 日本の政治も問題なく執り行われるだろう。 東大だって、 上位2割くらいの頭の良い人が残れば最高学府としての機能は果た されると思うから、 1人くらいいなくなったってどうってことはない。 結局、生きている理由はエゴティズムなんじゃないかと最近思うよ うになった。 つまり、 自分がそこにいるのは、自分がそうしたかったから。 他人のために生きている、という人もいるだろう。 が、他人のために生きると決めたのは自分じゃないのか? 使命や任務が自分に与えられていると思えるほど 私は自意識過剰ではない。 この理論でいくと、私がア式に入部した理由は 「私がア式にいたいから」 ということになる。(まあそうでしょうね) 確かに部内での仕事もあるし、小さいながら役割もある。 でも、それはかなり互換性が高くて、私である必要性はあんまりな い。 もしも私がいないと困ると言ってくれるのなら嬉しいことだけど、 それはあくまで他人の意思であり、(道徳面を問われるが)私には それに応えるかどうかの選択権がある。 だからもう、私がア式にいる理由は私の中に見つけるしかない。 私は自分の選択でここにいる。 確固たる根拠があって決断したとは限らない。 最初に述べた通り、すべての言動に理由があるという仮説はあまり 自明ではない。 私がア式への入部を宣言した時の心情なんて、 自分でも理解

自己紹介と抱負

こんにちは。合田周平です。香川県から来ました。ポジションはセンターバックです。これからよろしくお願いします。 私はサッカーが上手くなるため、高いレベルでサッカーをやるためにア式蹴球部に入りました。今はまだ下手くそでチームに貢献できていませんが、練習に常に全力で取り組み、自らの目的を達成し、ア式に貢献していきたいです。 Feelings では日々感じたことを書くようなので、私は最近心に残っている言葉を紹介します。それは「責任」です。自分自身が大学生になり、二十歳になり、責任という言葉を以前より意識するようになったからかもしれません。先日、集団の中で個人の責任は希薄化しない、むしろその逆だ、という話を聞きました。例えば、ある一人の悪い行いが集団の評価を下げてしまうということでした。また、サッカーの練習中には左サイドでボールを取られたのは右サイドの選手にも責任がある、味方のミスがあった時にそいつの責任にしてゴールを奪われないために他の選手が最善を尽くしていない、ということもありました。前半は社会的な話で後半はサッカーの話でしたが通じるものがあると思います。責任ある人になるためのヒントが得られたように感じました。

GK学

初対面の人に対して自己紹介をするとき、 皆さんは何を語りますか?僕なら名前や年齢などを伝え、 サッカー部に所属していることを伝えます。話題を広げるためか、 サッカーを少しでもやったことのある人は僕のポジションについて 聞いてきます。僕はここでいつも「どこだと思いますか?」 と逆に聞くことにしています。 多くの人は前線のポジション名を挙げ、 僕が違うというたびに意外そうな顔をします。 そして僕の本職を伝えると意味が分からないという顔をされます。 これはもちろん僕の身長が低いことにも起因しますが、 他にも理由があると思っています。 日本は海外に比べてGK人気が少ないと言われています。 これはすなわちGKへの理解が乏しいということを意味します。 実際、自己紹介の流れで僕がGKをやっていると伝えると、 大体の場合は残念ながら話題が途切れます。 じゃあGKって何なんだ、と聞かれると僕はいつも「 サッカーとは全く別のスポーツだ」と答えます。 これはサッカーをしたことがない人向けの解答なので詳しくは違い ます。詳しく言えば「 手を使わないでゴールをした数を競うスポーツとサッカーを定義し た場合に、 コートの一部ではあるが手を使えるという点でサッカーではない別 のスポーツだ」という意味です。 では手を使ったゴールキーピング技術だけ磨けば良いかと言えばそ れでは良いキーパーにはなれません。 足元の技術も重要な要素になってきます。 そこがキーパーの奥深さであり、楽しさであり、 時には苦しさにもなります。 上の考えは僕なりのものですから他のGKからはまた違う意見が聞 けると思います。 その違いがそのままプレースタイルの違いに繋がってくるわけです 。 僕がこの文章で長々と書いてきた中で伝えたいと思ったのはGKの 特性を理解して場合によって使い分けるのも一つの策だということ です。 ボールを保持してゴール前に迫ってくるチームにはセービングが上 手いGKを、 裏にボールを放ってくるチームには裏処理に長けたGKを配置する などです。 基本的にGKは前線のフィールドプレーヤーと異なり試合中に交代 しません。 だからこそスタメンを決めるときは相手のスタイルに合わせて有効 そうなGKを配置するべきです。 そして各GKの特性を分かるためにはGKの目線が必

異文化交流

今年の夏、私は異国の地、ドイツにいた。 日独スポーツ少年団同時交流というプログラムに参加し、 ホームステイをはじめとした様々な活動で、 2週間ほどの充実した日々をを過ごすことができた。 私にとってドイツは初めて身を置いた異文化だった。景観、食、 生活、スポーツ。日本と違う点、似ている点。 ほとんどがいい思い出だが、逆に嫌だったり、 怖い思いをしたりした場面もあった。 具体的なことは多すぎて書ききれないので省略するけれど、 本当に様々な発見がありどれも興味深く、面白かった。 実際に行ってみることで、 抽象的でしかなかったドイツが形をもって私の中に現れてきた。 美味しい食事、街中にあったバレーコート、歴史を物語る教会、 優しさとユーモアに溢れたドイツの人々、 など一言では言い表せない。その時、 これが異文化交流なのだろうとストンと合点がいった。 感じること、よく知ること、理解すること。 そしてそれを考えること。私にはこれが異文化交流だった。 話は変わり、サッカーについて。今年、 私はゴールキーパーとして関カレに出場する。 私にとって初めてのポジションだ。正直まだまだ未熟で、 もっともっと練習が必要だし、下手くそで落ち込むこともある。 けれど初めて挑戦することは楽しい。 キーパーもすごく奥が深く面白い。 フィールドの一番後ろからみる景色は今までより開けていて、 チームメイトのプレーがよく見える。皆の良さが再確認できる。 体力的にはきつくはないけれど、 私のミスで簡単に1点がとられてしまうという緊張感の漂うポジシ ョン。 キーパーは私にとってドイツと同じような異文化だった。 今もまだ異文化には変わりないだろう。よく知り、感じ、 理解する。これが出発点。 キーパーというポジションに挑む原点だ。 実際にやってみると、 キーパーは私のこれまでのスポーツ遍歴を生かせるポジションだと 感じる。これからもっと練習や実戦を積んで、 少しずつキーパーへの理解をプレーで表現していこう。 そして一歩一歩成長していきたい。関カレが終わるまでには、 キーパーというポジションを異文化と捉えず、 胸を張って私のものだといえるくらいに。 またドイツに行きたい 女子部 2年 松田真優

過去と今

初めてのfeelingsで何を書けばいいか分からず緊張してい ます。1年の佐藤洋平です。つまらない文章ですが、 最後まで読んで頂けると嬉しいです。 つい先日、練習後にある人から電話がかかってきました。 その人は、高校の部活の同期で、 諸事情あり沖縄から東京にきていたやつでした。 久しぶりなこともあり少し長電話をした後、もう1人、 部活の同期を誘い3人でご飯を食べることになりました。 僕に電話をくれた同期の要望で、店はなぜか沖縄料理屋になり、 最初は互いの今のことを、そしてその後、 懐かしい高校時代の恋愛の話の後に、 とうとう部活の話になりました。 電話をかけてきた同期は僕と同じGKで、 県選抜にも選ばれていたのですが、部活の話をする最中、 そいつともう1人の同期のなんでもない一言に僕ははっとしました 。 「おまえがいなかったら俺も最後まで続けられなかったと思うし、 おまえがいてくれて良かった。」 「おまえが部活に戻ってきて良かったと思うし、 おまえ以外のGK2人だけだったとしてもダメだったと思う」 僕以外の2人の話に、僕がのっかる形で話をしていたのもあり、 珍しく僕に発せられたその2つの言葉は鮮明に残りました。 僕はその晩、休部した状態から部活に戻り選手権まで続けた( 詳細は部員通信でご覧ください) 意義はあったのだと過去を振り返り、 一緒にご飯を食べた2人に感謝した反面、 当時と比較した今の情けない自分についても考えていました。 ミスを恐れるあまり自分での判断が出来なくなっており、 縮こまってしまってなんでもないシュートに対応できず失点し、 GKの練習中もミスをしないことだけしか考えておらず常に暗い気 持ちになっている現状。 これでは成長はありません。当たり前のことです。 サッカーを楽しめておらず、 取り組み方もテキトーになってしまいます。 これは常々一緒に練習するある先輩から言われ続けていることであ り、先日は、別な先輩に生活面での指摘をうけました。 しかしこうした精神的な問題は、 誰かに指針を示してもらい解決するものではなく、 自分で解決するものです。この問題を解消するのは、 サッカーだけでないあらゆることに繋がると思います。 もう引退が迫っているある4年生の先輩に以前言われました。「 1年

僕がア式に入部した経緯

こんにちは。 東大一年理科二類の勝田です。 ポジションはMFです。  中学での三年間の部活ののち、 高校浪人の六年間ではサッカーをしていなかったので、 みんなに何故ア式に入ったのかと不思議に言われます。 何の理由も無くア式に入ったわけではないので、 僕が入部した経緯を話したいと思います。  サッカーを始めたのは中学の時で、 友達にすすめられて軽い気持ちで部に入りました。 このときも途中入部でした。  練習は思っていたよりゆるふわで、 僕は最初から気持ちが入っていませんでした。 夏休みに至っては寝過ごしてばかりでサボる日が続きました。 練習中も友達と喋ってるばかりで、練習にまったく集中せず、「 早くおわんないかなあ」と時計ばかり見ていました。  そしてこの状態が二年間続きました。 途中で心を入れ替えるきっかけもなく、 最後の試合を迎えましたが、 まともに練習していなかった僕は当然試合には使われませんでした 。この時は少し悔しいといった程度でした。  高校にはサッカー部はなく、 サッカーをする機会は完全になくなりました。 高三になってから海外サッカーをよく見るようになりました。 自分からサッカーを見るというのが初めてで、 技術の高さに驚きました。初めてサッカーに対する憧れが生まれ、 サッカーが好きになり、 毎日夜通しで海外サッカーを視聴していました。「 あのとき本気でやっていれば」 と中学のときのことを本気で後悔しました。東大に入り、 サッカー部に入り、 もう一度やり直そうと思ってランニングとドリブルを始めました。  しかし一回目の受験で合格することはできず、 結局四回目の受験で合格しました。 このときにはもうサッカー部に入ってやって行く自信がまったくあ りませんでした。 サークルオリエンテーションでは怖くてア式のところへはいけませ んでした。  毎日酒を飲んだり、 ご飯に行ったりする日々で自分が何をしたいのかわからなくなりま した。ア式の存在を思い出し、 御殿下のフェンスの外から何回か練習を見ていました。 練習の真剣さに驚かされました。 でもここで気持ちを入れて本気でやれば、 中学のときの失敗を取り返せると思い、 勇気を振り絞ってア式の練習に参加しました。  練習にはついていけませんでした。毎回足が攣り、 帰ったら全身筋肉痛でした。しかし、 中学の時とは違い真剣に練習

東大女子(だから何)。東大サッカー部(だから何)。

「そういえば、大学どこなの?」 「東京大学」 「え、そうなんですね」 急によそよそしくなる某大学の男子。 とあるインターンでの出来事。 いやさっきまで、初対面にしては馴れ馴れしいほど、私に話して来たやーん。 「すみません、東大生にインタビューを行っています」 「あー、その番組、あんまり好きじゃないんで。結構です」 「この番組を知っているんですね。好きじゃない?!どうしてですか」 懐徳門…医学部に通じる、私がいつも使うお気に入りの門での出来事。 そのまま会話が始まり 30 分経過。 (その某番組のディレクターが抱く「東大生」への「偏見」を会話の節々から感じること 30 分。) そこで私は小さな決意をする。偏見をちょっと覆してみるかー 『カメラの前で恥を捨て歌って踊る東大生などきっと世間の人にとっては規格外だろう。 これなら多分放送される。そして世間の東大生へのイメージを少し変えることが出来る。』 予想は的中。 「マスコミに乗せられた」と見せかけ、私はちょっぴり、実は自分の方が「マスコミを乗せた」気分( ?! )でいる。 のはここだけの話 番組収録会場で。 普通の人とは違う風変わりな一面を引き出そうとする。 「恋愛下手な東大生」像を前面に押し出そうとする。 番組終盤、「絶対に東大生と結婚したい女子大生」が登場し東大男子との合コンのようなコーナーが始まる。東大女子は蚊帳の外。つまり東大女子に「女」としての部分は求められていない… きっとこの大学の学生は、東大生というだけであるフィルターを通して見つめられ、 その視線によって自分自身のこともフィルターを通して見てしまったりしている。 例えば東大女子は、ちょっと女子力が高いだけで、東大女子「なのに」可愛い、 東大女子「の割に」可愛い、とちょっとちやほやされる。それで図に乗るほど彼女たちはアホではないと思う。(実際そんな人に出会ったことは無い) しかし、逆に、「東大女子だから、(女子力は)これくらいでも大丈夫」と、どこか手を抜いている所はあるかもしれない。自省の意も込めて。 例えば東大サッカー部に対して世間は「東大に来てまでサッカーを頑張ってエライ、凄い」といった感想を持つ。すると、部