投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

可能性

    ついに feelings が回ってきた。ちょうどシーズンが終わる良いタイミングで依頼がきたので、自分がア式に入ってからの8ヶ月を振り返って思ったことを書く。   4 月にテクニカルに入った。元々自分はサッカーの分析とか戦術とかが好きで footballista とかも高校時代から買って読んだりしていたから、自分ではそれなりにサッカーを分かっているつもりだった。でも、入ってみると実際自分が本とか読んで軽く蓄えた知識と主に「現場」で必要とされる知識や考え方との間には大きなギャップがあった。   例えば、前までは試合の振り返りをするにしてもこんな感じだった。   「この試合はホームチームのプレッシングが効いていた。アウェーチームの方はサリーしたりして後ろでなんとか数的優位保とうとしていたけど、まあなんかうまくいってなかったね。後、ホームチームのビルドアップの時の布陣はこんな感じ。対してアウェーチームのプレス時の配置はこんな感じだから、ここが噛み合ってなかったよね。だから、そこから前進できていた。後半からはプレスの配置が変わったから、そこからはうまく防げていた感じ。以上」   単純に外部から試合だけを眺めて、時系列を追いながらピッチ上で起こった事象を記録すること。これはこれで重要だしやっていて楽しいのだけれど、実際に「現場」で生きる分析をするとなると話が変わってくる。   対戦相手のスカウティングをするためには、相手チームの意図を探らなくてはならない。まず前提として直前の 1 試合だけでは無くそれまでの全試合を含めた文脈というものが存在するし、その上で状態の良さ・悪さを見極める必要がある。そして、チームとしてやろうとしていることはなんなのかピッチ上の事象から判断する。また、やろうとしていることが出来ているのか出来ていないのか。そこに再現性はあるのかもまた重要な判断基準である。   例えば「前の試合では相手はこういう配置でプレッシングしていました!それが上手くいっていました!」では無くて、「前の試合では後ろ4枚でビルドアップする相手に合わせてこういう配置をしてきていました。だけど、何試合か前の3枚でビルドアップする相手に対しては配置を変えて、こういう風にプレッシングをしてきています。東大が3枚でビルドアップするならばこっちで来る可能性が高いですね。あ、でも前線で怪我人

なぜ今もサッカーを続けているのか

  怪我により全体での練習から離脱して、今まであまり考えたことのないことを考えるようになりました。向上心を持って日々の練習に励むものの、毎日成長を感じられるという訳ではありません。むしろ自分の現状を思い知らされることの方が多いと思います。もちろんこれには、自分の練習に対する姿勢や態度にも原因があります。しかしながら、仕方のない部分もあります。どんな人間であっても、うまくいかないと感じるときがあると思うからです。では、なぜそれでも続けるのか。 理由は純粋にサッカーというスポーツを楽しみたいからです。この言い方では私と部との間に大きな温度差があるように感じられるかもしれませんが、私はないように思います。スポーツに限らず体を動かすことは良い気分転換になります。しかしスポーツをすることの楽しさは他にもあります。例えば、今までできなかったことができるようになったり、勝負に勝ったりすることです。 しかしながら、これはスポーツ全般に言えることです。なぜサッカーなのか。それはサッカーという競技の面白さをもっと味わいたいと思ったからです。私はその面白さを体感したことがないためわかりませんが、自分が想像している以上に面白いものだと思うのです。 このような理由で大学でもサッカーを続けている訳ですが、冒頭で申し上げました通り覚悟が足りていない部分もあります。当然のことですが、どんなに酷い結果であっても現実を受け入れなければ、成長できませんし勝つこともできません。気を引き締め直し、今日からまた頑張っていきたいと思います。 今年は新型コロナウイルスの影響で部としての活動が一時大幅に制限されました。そんな状況下でも、Twitterなどによる情報発信やZOOMによるオンライントレーニングをしていただいたおかげで、私たち新入部員もこのような非常事態を乗り越えることができました。また七月末からは全体での練習も再開しました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。 最後までお読みいただきありがとうございました。  深川 樹

一人前のキーパーになる。

  1日目:中学以来のFWめっちゃ楽しみだわ。 もう入部結構固まってる感じ?(コーチ) はい!(僕) 2日目:あれ、今日シュート外しまくったな。俺通用するんかな?みんなうまいし、プレッシャーもえぐいな。 3日目:一年内でグループもある程度できてるし、これはついていけないかもしれん。 4日目:あと1時間半の辛抱だ。練習が終わったら速攻先輩に連絡を入れよう。 とまあこんな感じで入部前にやる気満々だったのに、その気持ちは一瞬でしぼんだ。どうしてこんなことになったのか。それはやっぱり周りのレベルが高かったから。努力して少しでも上手くなろうという気概で入部したが、育成チームとはいえ上手い選手が沢山いた。そのため自分には無理だと感じた。加えて、入部する前はア式のレベルがこんなに高いなんて予想していなかった。だから練習のスピード感や指摘の強さに面食らった。簡単に言えば、ちょっと舐めてたのかもしれない。そして誰の気にも止められぬよう、ひっそりと退部した。 それから悩みに悩み再入部を決めた(二回目に行った時は周りからどう見られるだろうと気になって、本当に苦しかった)が、まずは再入部に至るまで手助けしてくれた方々に感謝したい。 応援してくれている高校同期、チャレンジしてみろよと背中を押してくださったサークルの先輩方、feelingsで再入部する勇気を与えてくださったア式4年キーパーの先輩(先輩のfeelingsがなかったら再入部はしていませんでした。)、退部する時は優しい言葉をかけてくださり、再入部の時は快く対応してくれたア式2年の先輩、本当にありがとうございました。 退部した後はもう一回ア式でサッカーをやろうなんて考えもしなかった。サークルで暇な時にやればいいと思っていた。しかし、退部して一週間後にはア式のことを自然と意識するようになった。理由こそ月並みだが、このままやってても後悔すると思った。自分が持っているエネルギーを消費し切れてない感じがして嫌だった。もう一度全力でサッカーをしてみたいと思った。 入部してからも色んな事があり、入部してからまだ一ヶ月かという感じ。ここまで紆余曲折あったけれど、自分の選択は正しかったと思うし、じっくりと悩んで良かったと思う。もちろん、再入部なんてしないで初めからキーパーとして入れば、今もっと成長していたかもしれない。けど、自分の気持ちに正直になって

最近思うこと

  入部から2ヶ月。仕事内容は大体覚えてきましたがまだまだ慣れません。 「私がやるべきだった…」 「また迷惑かけてしまった…」 など日々反省点が出てきます。 中高時代、練習は週2回と少ない回数でしたがバスケットボール部を6年間続けてきました。他にも高校の時は委員を3年間務めました。 いわゆる学校行事の一つである委員に所属しましたが、表に出るような派手な仕事内容は少なく、パッとしないことが多かったです。元々表に出るよりも裏方の仕事の方が好きだったのでその委員会の仕事は向いていました。委員会の仕事は私にとってやり甲斐も達成感もあり、楽しみながら続けることができました。そのおかげで中高時代は充実した学校生活を送ることができました。 中学や高校で一つのことを長く続けてきたので、大学生でも一つの事に対して打ち込みたいと思い入部を決めました。まだ2ヶ月しか経っていませんが、有意義な時間を過ごすことが出来ているので入部を決めた時の判断は間違っていないと思います。4年間という貴重な時間を費やすことは大切な決断でしたが、温かい人柄の多いこのような素晴らしい環境は、集中して打ち込む場に相応しいと感じました。 自分のためだけに生きようとするのではなく、他者のために時間を使うことのできる人を目指して、東大ア式蹴球部に貢献していきたいです。自分の無力さに落ち込む時もありますが、今は与えられた役割に対して最大限に応えていきます。 広報の仕事などを通しても東大ア式の魅力や活躍を多くの人に知ってもらい、また一生懸命サッカーと向き合う選手を多方面から支えることのできるスタッフになりたいです。 まだまだ至らない点もありますが、様々な経験やここで得る学びを糧に日々成長していきたいです。 1年 川村七海

初めてのfeelings

    11 月 21 日、国公立大会の東京学芸大学との試合が終わって帰りの電車の中。今思うことを思いついたままに書いてみた。   自分は東大に合格してから、 3,4 月の時点では大学でサッカーをしないという決断をした。でも、遊んでばかりいる生活があまり楽しくなかったとか、高校でサッカーをやりきったと思えなかったとか、色々あって結局 10 月に途中入部することにした。最初の頃に比べればプレーはマシになったかもだけど、今はまだ育成チームで試合に出られているくらいで、育成チームの中でも特別目立ったブレーはできていないし、とてもじゃないけど A チームに絡めるようなレベルではない。   今回の学芸との試合、チームは 0-1 で負けて課題の残る結果となったけど、その比にならないくらい自分のプレーの不甲斐なさに腹が立っている。別に普段から下手くそだけど、今日は一段とゴミみたいなプレーだった。こんなプレーでサッカーが楽しい訳ない。つまらないのに、大学生になってまで何でサッカーやってるんだろ、ってちょっと思う。   でも、よく考えたら普段からチームの練習や試合をしている間はサッカーを楽しいと感じない。というのも、試合中、練習中は目の前の相手に勝つこと、自分がより良いプレーをすることしか考えていない。楽しいと考えながらプレーすることはまずない。下手くそなのに自分への要求は高いから、練習や試合が終わった後に満足できることはほとんどない。サッカーが楽しいと感じられるのは、自主練のときだ。自主練では自分に足りていない特定の要素にフォーカスして練習するから、自主練をしているときに自分が成長していること、自分が成長しようと努力していることを感じられる。勿論練習や試合でも成長はできるけれど、敵という存在がいる以上、こっちにもプライドがある訳で、目の前の一対一や11人の相手に勝ちたいという気持ちばかりで楽しいとか考えられることは少ない。   ここまでで試合がつまらないとか言ってきたけど、自分が下手くそなのは何年も前から知っていることだし、試合後は下手くそな自分がうざかったりしても大抵の場合翌日になればストレスも吹っ切れてこれから頑張ろ、ってなる。それに、自主練などでボールを蹴ること自体は楽しいし、サッカーに対していわゆる「夢中」ってやつになれていると感じる。   ところで、何故大学生になってまで

 入部を決断するのに長い時間がかかった私も、この十月に(迷いが)晴れて東京大学ア式蹴球部の正式部員となった。ア式に所属していても、勉強(私がこの大学に入ったのはあくまでも勉強(学問?)をするためである。)を心ゆくまで楽しむだけの時間が取れるのかという私の迷いは高校時代の恩師の言葉によって概ね自分の思考の外へと移った。 「人生は一瞬一瞬の選択から成り立っていることを意識する。そうすれば、時間を無為に過ごしてしまうことは無くなるはずです。そして、選択に迷った時には、是非困難を伴う方を選択することをお勧めします。なぜなら、それが困難を伴うことだと知りながら楽な方を選ぶことと比べて迷っているのは、本当は困難な方をやりたいからです。自分に正直に、失敗を恐れずに立ち向かってください。」 (困難という単語が出てくるが、勉強もサッカーも自分がやりたいことであり、どちらもやりたいとなった時に生じるのは困難ではないだろうという指摘があるとすれば本当にその通りだと思う。やりたいことだけをやっている自分を援助してくれる両親に感謝、ありがとうございます。) つまるところ、サッカーに勉強という二つのやりたいことを追い求めて、懸案だった自分のキャパシティを「頑張る」の一言で懸案事項から外したわけである。我ながら暴力的な解決方法だと思うけれども、自分の並外れたポテンシャルに期待しよう。また、自らこの選択をした以上、サッカーにも勉強にも妥協せずに取り組もうと思う。やりたいことであるわけだし。 とまあ、入部に際しての心の動きを全世界に向けて発信し備忘録としたところで、本題に移ろう。 チームを勝たせられるキーパーとは。 ちょうど今日染谷さんと話をしていてこんな話題になったのだけれども、良い機会であるのでこれに引っかけて自分が目指す選手像を整理したいと思う。 入部以降、自分のプレーがどんどん良くなっている実感がある。高校の時もそれなりに意図を持って練習に取り組んでいるつもりでいたのであるが、それが甘かったことを痛感させられた。セービング時の目線ひとつでこれほど守備範囲が変わるとは思っていなかった。他にも挙げ出したらきりが無い。一つの練習の一動作に対するフィードバックを多くの人から受けられて、さらには練習動画を撮ってくれる人もいる。自分のプレーレベルを引き上げるのに万全の環境が用意されていてとてもありがたい

自分に向き合う

  初めて feellings を担当する 1 年生の奥谷勇樹です。僕の応援するチームであるヴィッセル神戸は今年もシーズンを中位で終わりそうで、世間の状況が変わろうがメンバーが豪華になろうが、真ん中辺りの順位に着地することに逆に安心感を覚えています。 ACL さえ良ければあとはもう何でもいいです。   さて、ここから本題に入ろうと思います。 「サッカーやってて楽しい?」  これは入部してからしばらくして OB コーチに聞かれた言葉だった。これに僕は 「楽しいです」 と答えた。 この言葉は半分事実であり半分は本音ではなかった。  これまでサッカーをできない期間が長かったので、毎日のように整った環境で自分の好きなサッカーができている。このア式に入部したのもサッカーを本気でしたいという思いからであって、それが実現している状況は理想的であり、これだけでありがたいことだ。実際楽しかった。  しかし、本音を言うと苦しいという気持ちの方が楽しいより大きかったと思う。それはあまりにも練習で出来ないことが多かったからだ。ミスばかりで周りに迷惑をかけている状況に情けなさを感じていた。体力やフィジカル、技術、判断など全ての面で周りに遅れをとっていた。週に何試合も見ていたサッカーの試合も見るのが少し辛かった。試合を見ていても自分の情けないプレーを思い出してしまうからだ。  自分の出来ないことに目を向けるのは辛い。上手くいかないことからは目を背けたくなる。それでもそうしたことに向き合わなければならない。そうすると次第に練習を通して自分にも出来ることが増えてきた。他の人と比べてしまうとしょうもないことかもしれないし、進歩のスピードも遅い、周りより出来ないことの方が断然多い。それでもひとつずつ出来ることが増えてきていることに喜びを感じるし、毎日上手くなりたい、無駄にしたくないと思って練習に参加している。少しずつサッカー自体の楽しさを思い出してきた。  自分は下手なのだからとにかく周りの上手い人を手本に上手くなる努力を惜しまない。これが自分の出来る唯一のことであり、来年へ向けて精進していきたい。  今ならはっきりと最初の質問にも答えられる。サッカーをやってて楽しいと。 1 年 奥谷勇樹