可能性
ついに feelings が回ってきた。ちょうどシーズンが終わる良いタイミングで依頼がきたので、自分がア式に入ってからの8ヶ月を振り返って思ったことを書く。 4 月にテクニカルに入った。元々自分はサッカーの分析とか戦術とかが好きで footballista とかも高校時代から買って読んだりしていたから、自分ではそれなりにサッカーを分かっているつもりだった。でも、入ってみると実際自分が本とか読んで軽く蓄えた知識と主に「現場」で必要とされる知識や考え方との間には大きなギャップがあった。 例えば、前までは試合の振り返りをするにしてもこんな感じだった。 「この試合はホームチームのプレッシングが効いていた。アウェーチームの方はサリーしたりして後ろでなんとか数的優位保とうとしていたけど、まあなんかうまくいってなかったね。後、ホームチームのビルドアップの時の布陣はこんな感じ。対してアウェーチームのプレス時の配置はこんな感じだから、ここが噛み合ってなかったよね。だから、そこから前進できていた。後半からはプレスの配置が変わったから、そこからはうまく防げていた感じ。以上」 単純に外部から試合だけを眺めて、時系列を追いながらピッチ上で起こった事象を記録すること。これはこれで重要だしやっていて楽しいのだけれど、実際に「現場」で生きる分析をするとなると話が変わってくる。 対戦相手のスカウティングをするためには、相手チームの意図を探らなくてはならない。まず前提として直前の 1 試合だけでは無くそれまでの全試合を含めた文脈というものが存在するし、その上で状態の良さ・悪さを見極める必要がある。そして、チームとしてやろうとしていることはなんなのかピッチ上の事象から判断する。また、やろうとしていることが出来ているのか出来ていないのか。そこに再現性はあるのかもまた重要な判断基準である。 例えば「前の試合では相手はこういう配置でプレッシングしていました!それが上手くいっていました!」では無くて、「前の試合では後ろ4枚でビルドアップする相手に合わせてこういう配置をしてきていました。だけど、何試合か前の3枚でビルドアップする相手に対しては配置を変えて、こういう風にプレッシングをしてきています。東大が3枚でビルドアップするならばこっちで来る可能性が高いですね。あ、でも前線で怪我人