振り返りと目標

河野慈央(1年/MF/奈良女子大学附属中等教育学校)


 こんにちは、東京大学ア式蹴球部一年の河野慈央です。入部してから早くも三ヶ月が過ぎ、気づけば締め切りも過ぎてしまいましたが、自分のサッカーについての振り返りを書きます。feelings担当の鹿児島弁の先輩、迷惑を掛けてすいません。

 サッカーは小学一年生の時に、地元の小学校のチームで始めました。正直楽しかった思い出はあまりありません。コーチに怒られることがただただ嫌でした。今振り返ると、怒られることを避けようとするだけで、自分で何かを変えようとしていた訳ではなく、当然また怒られることの繰り返しでした。試合中に自分がしたいプレーは特になく、怒られないようビクビク、プレーしていました。たかだか練習試合前でさえ、怒られる緊張から吐き気を覚えたこともあります。何度もやる気がないならやめろと言われ、逆にやめてやるかと意地になってサッカーを続けました。怒られる心配をせずに、伸び伸びサッカーができたのは上の学年の試合に出た時だけでした。

 中学はクラブチームに入団しました。小学校の時より、周りのレベルは格段に上がりました。なかなか思ったようにプレーできない中で、上手く行った時の楽しさも覚えました。リーグ戦に初めてフル出場し、勝った瞬間は鮮明に覚えています。しかし、一年生の時はAの試合に出られるか、微妙な立ち位置でした。初めて、もっと試合に出たいと思いました。どんなに疲れていても、基本的にフルタイムで出ることが当たり前だった小学校時代が贅沢なことだと、出られなくなってようやく気づきました。学年が上がるにつれ出場機会を増やしたいとは思っていましたが、結局一年生の時より、Aの試合に出ることはありませんでした。周りより劣るなら、周りより自分がやらないといけないという至極もっともなことに気づいていませんでした。週に5回の練習は真面目に取り組みましたが、別にそれは周りの選手もやっていることで、自分の置かれた状況を変えるには不十分でした。試合でミスをしては、ミスを恐れる悪循環に陥り、出たいはずの試合に出ることが怖くなりました。中学最後の大会はベンチ外で終わりました。中学3年間の最後の大会で、何もできなかったし何かをするラインにすら立てませんでした。

 高校では高校のサッカー部でサッカーを続けました。同期は選手7人、マネージャー2人。部員の中には高校からサッカーを始める人もいて、中学の時とは環境が大きく変わりました。高校では小学校、中学校9年間では考えられないほど明るくサッカーができました。試合に対する恐怖心も次第に無くなりました。それまでの、どこか受け身な姿勢から、積極的にサッカーに取り組めました。3年生の時はキャプテンを任してもらい、周りの、特に副キャプテンの助けを借りながらも、チームを引っ張る立場も経験しました。しかし、インターハイ予選初戦敗退。結局、結果を残すことなく引退しました。


 不甲斐ない結果ばかりの自分が大学でサッカー部に入った理由は主に2つです。1つは、結果が出なかった、残念だったで終わりにしないためです。大学がサッカーを真剣に続けられる最後の場であるし、サッカーでの悔しさはサッカーでしか晴らせません。2つ目は、サッカーそのものがどんどん楽しくなっていることです。小学生より中学生、中学生より高校生の時の方がサッカーが楽しくなりました。指数関数的な増加を期待したいところです。自分でプレーを選べるようになると、上手くいったときはもちろん、失敗したとしても前向きに捉えられ、サッカーが楽しいものになりました。

 ア式に入部して3ヶ月、恵まれ環境にいるに身を置かせてもらっています。練習中は先輩からプレーへの要求の声が多くかかるし、練習や試合の映像を後で見返して振り返りもできます。少しずつやれることは増えていますが、全然足りません。一刻も早くチームの力になれるように、そして何よりもまず自分のために努力します。

コメント