パーパス
川端美穂(4年/MF/洗足学園高校)
ついに卒部Feelingsを書く時期になってしまった。日頃の課題も卒論も基本的に計画的に、締め切り前に終わらせるタイプだが、Feelingsは毎度、期限ギリギリに(たまに間に合わず)書いている。これを書いているのも締切前日だ。
なにも書くことがないわけではない。この4年間本当に色々あったし、語りたいことはたくさんある。でも文章にしようと思うと何を書いたらいいのか、、、さっぱり分からない。ただ提出期限が明日なので、引退して4ヶ月経った今思っていることを綴ろうと思う。他の部員のような泣ける文章やポエティックな(Feelingsっぽい)文章ではないですが、お時間のある方だけ読んでいただけると嬉しいです。
私が4年間のア式女子での活動を終えて思ったこと、私はサッカー、というかスポーツ全般向いていない人だと思う。私は競技的な部分での負けず嫌いや自分勝手さが足りない。楓さんにもプレー面で「私」という主語のなさを問題としてよく指摘されていた。その通りだと思う。
ア式に所属しているほとんどの人はサッカーがしたくて、試合での勝利や個人の成長をモチベーションに日々の練習に励んでいると思う。私ももちろん試合に勝ちたいという思いも上手くなりたいという思いもあるが、この4年間サッカー、そしてア式女子で活動する上でのモチベーションは「他者」の存在からきていた。
4年前、1年生の時、色んな部活やサークルがある中でア式女子という団体に入部した。
私は心配性なので本当に部活に入って大学生活大丈夫か確認するために2週間ぐらい連続で体験練習に参加した。今思い返すと最初の練習参加で既に入部を決めていたのだと思う。先輩方が素敵で居心地が良くて、みんなとするサッカーが楽しかった。既に入部していた同期のはんなと毎練習後一緒に帰って、私と同じく入部するか悩んでいたきいちゃんと一緒にサッカーをして、この2人が同期なら安心して入部できると確信して、きいちゃんと同じ日に入部した。
入部してからの1年間、何とかチームに貢献しようと必死だった。サッカーはほぼ初心者、試合で貢献しようと思ってもサッカーの技術も理解も足りてなかった。価値を示さないと居場所がないとかそういう訳ではないが、責任感だけは強い私としては何かしら価値を示したかった。その結果、広報と会計を担当し、ピッチ外の仕事に力を入れた。その責任感の根底にあったのはコロナ禍の学校生活で居場所になってくれた大好きなチームのために何かしたいという思いだ。
2年目、やっとサッカーの競技的な楽しさに気付き始めた。ここで初めて純粋に上手くなりたいと感じるようになった。というのも試合で頭が使えるようになった。サッカーを長いことやっている人からすると当たり前じゃないかと思うかもしれないが、1年生の時、ただがむしゃらに走っていた私からすると試合中にポジショニングを意識しただけでも大成長だった。サッカーの面白さを教えてくれて、2年生の私を中盤で起用してくれた監督、コーチの皆さんには感謝している。
でもここでもやはり「自分」がなかった。チームとしての戦術や他の選手を生かすもしくは良さを殺さないために自分がすべきことを考えていたが、「自分」がやりたいプレーはなかった。
3年目から卒部までは一瞬だった。私たちの代は異例だが、3年目から2年間執行代を務めた。主務として、執行代として部活のことを考える日々だった。後輩のこと、チームのことを考えながらア式女子にとっての最適解を模索する日々。この2年間振り返って思い出されるのはサッカーに向き合った時間よりもチームと向き合っていた時間だ。正直全てを放棄して逃亡しようと思ったこともある。私一人辞めたところでチームは無くならない。そんなことを思いながら無気力になったこともある。
それでも続けられたのはやっぱりチームのみんな、「他者」の存在だ。みんなとやるサッカーが楽しかった。
ぼろ負けする試合が多い中でもチームとして強くなっている実感が持てたとき。勝利できて喜びを分かちあったとき。辞めたくないと思った。
みらいが縦をぶち抜いたとき、れねがサイド突破を阻止したとき、さやかが逆を選択したとき、インサイドキックの練習から始めた1年生がパンチのあるシュートを決めてるのを見たとき、、、、後輩が毎練習着実にステップアップしていく姿を見て辞められるわけがないと思った。
後輩、先輩、そして同期とサッカーを通じて喜怒哀楽を共有した時間は本当に幸せで私が部活を続けられた理由だ。
しかし、ここにもやはり「自分」という主語はなかった。引退した今、主語を自分にしてサッカーに取り組んでいたら、もっとサッカーが向いている人格を作り上げていたら、と少し後悔することがある。
そもそも自分の中で理由を見出してモチベーションを維持できないから理由を他者に押しつけていただけかもしれない。チームのためといいつつ実はただ自分の弱さを隠していただけかもしれない。本当は一番自分勝手で、自分本位で、でも弱さを隠すために「他者」思いを装っていただけかもしれない。だが、偽りでもチームのためをモチベーションに過ごした4年間は今までの人生で一番と言っていいほど充実していた。
結局何が言いたいのかよく分からない文章になってしまって申し訳ないが、卒部Feelingsとはそういうものだろう。
結論、やっぱりどう考えても私はサッカーに向いてない。でも私はやっぱり「他者」と出会う場としてのサッカーが好きだ。特にア式女子という集団でやるサッカーが好きだった。この環境、チームのためならなんでもしたいと思って走り続けた4年間だった。
こんな私を受け入れてくれたア式女子に心より感謝申し上げます。
ーー
これだけ「他者」と書いているので、最後にお世話になった方に感謝を述べたいと思います。
まず、ア式女子の活動を支えてくださっているLB会、男子部の皆様。まだ創部11年目なのにも関わらず、このような環境で活動できているのは100年以上の歴史を持つア式男子部のおかげだと思います。心より感謝申し上げます。
文京LBレディースの皆さん。いつも笑顔で迎え入れてくれて、サッカーの新しい一面、素晴らしさを教えてくれました。大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします!
監督、コーチの皆さん。この4年間で多くの指導者に出会いました。それぞれ違う信念、考え方を持っていて、話す度に新しい発見がありました。サッカーの面白さを教えてくれてありがとうございました。
ア式女子の先輩方。追いかけたい背中があって本当に幸せでした。ア式女子は先輩方が色んな困難を乗り越えながら築き上げてくれた唯一無二のチームです。今後は私もOGとしてア式女子に貢献したいと思います。
ア式女子の後輩のみんな。みんなの成長と熱量に何度も救われました。これからも応援してます!(みんなが学生の間は奢るのでご飯誘ってね笑)
いつも相談にのってくれた友人。辛い時に話を聞いてくれて本当にありがとう。
どんな時でも味方でいてくれた両親。何不自由なく部活に打ち込めたのは両親のおかげです。社会人になったら親孝行します。
最後に、同期のはんなときいちゃん。二人がいなかったら続けられなかっただろうし、二人と一緒に過ごした4年間は私にとってかけがえのない思い出です。
これからもチームメイトというより友達としてよろしくお願いします!
色々な方に支えられた4年間でした。来年度からはア式女子のOGとして恩返ししたいと思います。
今後ともア式蹴球部女子への温かいご支援、ご声援のほどよろしくお願い申し上げます。
コメント
コメントを投稿