理由は、まあ人それぞれ

突然ですが、自分にとって「サッカーが楽しい」と感じる瞬間がどれほどあるだろうか。という疑問が、オフ期間、1人で訪ねた温泉にぼんやり浸かっている最中にふと浮かびました。(ほったらかし温泉といって、自分の中でオススメの温泉になった。)


温泉の話はいいとして、サッカーが純粋に「楽しい」と感じていたのは、小学校低学年くらいの時と高校生の時くらいしかないのではないかと思う。
というのも、小学校高学年の時期は「下手くそ、死ねよ。」とか、「向いてねえよ、やめちまえ。」といった言葉が上級生から日常的にかけられるという環境かつ、チーム自体は地区でも一番弱いんじゃないかというぐらいで、正直どうして続けていたのかがわからないくらいにはサッカーをするのが嫌でした。(全部が全部嫌いってわけではもちろんないけれど。)
この時点で低学年の頃に持っていた純粋な「楽しい」という気持ちは萎えきったとさえ思います。
地元の中学に上がる際にも、同じ上級生がいる環境でサッカーを続けるのは、正直恐怖に近い感覚だった気がする。


この通り僕の中ではサッカーに対してネガティヴな思いが結構強かった。
そこまで思い出して、「じゃあなんで今もサッカーを続けてるの?」とまた疑問に思いました。
そして、その疑問に今の僕が答えるとしたら、それは二つの理由からだと思います。


一つ目は、中学校で所属したサッカー部での経験にあります。そこでは小学校の時は暴言しか吐かないんじゃないかと思えた先輩が、間違いなく変わっていた。
その先輩は厳しい声かけとポジティブな声かけを確かに使い分けるようになっていたし、他の先輩たちもそうでした。
この環境で僕は、「サッカーをしていて嬉しい」という経験を多く積むことができた。
認めてもらえている、という感覚は厳しい言葉に対する奮起の原動力にもなるし、いいプレーができた時の「嬉しい」という感覚の源にも、もちろんなった。
つまり、この「サッカーの中で感じる嬉しさ」という経験が一つ目の理由です。


とはいっても、自分を認めてもらえて「嬉しい」という感覚はサッカー以外でも体験できるものである。
例えば受験。それなりの第一志望に受かったらまあ認められるし、嬉しい。
そんなこともあり、高校進学に伴う環境の変化で、僕はサッカーをやめ、また後悔もしませんでした。


ただ、二つ目の理由はこの高校時代にあります。ここでは小学生以来初めて、サッカーに関わらなくていい生活をしました。
そんな環境で学んだのは、能動的にサッカーに関わる「楽しさ」です。
結局暇を持て余して行き着いた先はサッカーだった。下手は下手なりにやはりある程度サッカーが好きだったのでしょう
まあこの時期はテレビでサッカーをやっていたら見てみるとか、その程度です。
そういったなかで、もう一度サッカーをやりたいと思うようになった結果として、いまア式に所属しています。これが二つ目の理由です。


一応ここまで、わざわざ「嬉しさ」と「楽しさ」で分けたのは、自分の中で「嬉しさ」は認められることによって生まれる受動的な感情で、「楽しさ」は自分のうちから湧く能動的な感情という印象があるからなんとなく、です。


とまあ、結局どこまでいっても、僕がア式にいてサッカーを続けている理由はこの二つによるのかもしれません。正直今も、勝つことへのこだわりより、この二つの感情へのこだわりの方が僕にとっては強い気がします。(勝って喜ばないとか、負けて悔しくないとかいうわけではないです。)
ですが、これを追求するのがチームにできる僕の最善だと思っていますし、早くチームの一員として認められようという思いと、遼さんやOBコーチ、プレイヤーの皆んなから発せられるサッカーについての知識を少しでも吸収しようという思いの中でサッカーをやっています。(現状ア式という環境において、自分の実力的に厳しいことが多い中で、「嬉しい」思いはたまにできても、まだそれを「楽しい」と言えるレベルにはありません。)


さらに、この理由・考えがチームの勝利という結果につながるのかどうかと言われれば、最終的な結果を見てすら、わからないのかもしれません。


以上自分語りのようなことはほんとに嫌いなのですが、サッカーを続ける理由は人それぞれだと思うので、まあ一例として。





勝田とfeelingsについて話すうちにふと浮かんできたこのテーマ。

川越の温泉で浮かびながら。


一年 神辺須蓮

コメント