生まれ変わってもア式で

4年 吉岡泰生 




2勝3分19敗

得点11、失点56

13チーム中13位で2部リーグ降格


これが2021年シーズンの東京都1部で東大ア式が残した結果。どこからどう見ても1部に通用せず敗れ去ったチーム。美化しようと思ってもできないほどの記録が残ってしまった。

そこで僕は24試合全てにスタメン出場して、最後の数分で途中交代した1試合を除き全ての時間でピッチに立っていた。チームが良い時も悪い時もセンターバックのポジションには自分がいて、良くも悪くもチームに影響を与え続けた。

この卒部feelingsでは、まず、そんな僕にとって昨シーズンはどんな風に見えていたか振り返りたい。


思い返せば、チームが好調の波に乗るチャンスは何度もあったと思う。

①前期の大東文化戦(△1-1)。5試合目にして初めての流れの中からの得点と初めての勝ち点獲得。

それ以前の4試合で、ある程度守備は通用するものの耐えきれず失点し、自分たちの表現したい下からつなぐスタイルは90分でほとんど出せないという1部の洗礼を浴びていた中で、少しやり方を変えて自分たちの時間を増やすことができた。

個人的にも、プレスのベクトルを折って前のスペースに運び、相手を引きつけてライン間でフリーの茶谷に届けるという最高のプレーで得点の起点を作った。

自分の良いプレーでチームに貢献することがサッカーをする上で最上の喜びだし、2年前はベンチにも入れず1ミリも貢献せずに外から眺めるだけだった1部の舞台でそれができたことは、自分の成長を感じさせてくれた。

まだ勝ってなかったのは勿論見過ごせないけど、光明が見えた一戦だった。

②次に前期の國學院戦(△0-0)。大東戦後の2試合は、せっかくボールを持てる時間が増えたにも関わらずミスから失点して結局また連敗していた中で迎えた一戦。

見返してみてもこの試合は敵陣、自陣ともに守備の連動とインテンシティが素晴らしかった。誰も集中を切ってないし指示の声もよく掛かっていた。

相変わらずボールを奪った後のパスは三本と繋がらず、チャンスらしいチャンスが作れたシーンも限られているけど、自分たちのその時点でできることを強豪相手に精一杯やった良い内容の試合だった。

現実として他チームより下手な以上、理想のサッカーはあっても我慢してハードワークすることも必要だった僕たちにとって、1部で生き残るための最低ラインのような試合だったと思う。

③あと挙げるとすれば初勝利の学習院戦(◯3-1)。

11試合目にして初の勝ち点3は、そこまで試合内容が良いものではなかったけど、本当に久しぶりの勝利を手放しで喜んだ。

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」と言うけど、勝つときは意外とこんなものかもしれないと思った。


しかし、結局どのキッカケも次に繋げ切ることはできずに、9/8の山梨学院戦から10/27の大東戦までの10連敗を喫し、ア式は2部降格が決定した。

正直この期間は今までサッカーをしてきた中で最も精神的にすり減らされた期間だった。

次節の相手に向けてテクニカルと指導陣が用意したプランを頭に入れてその週のトレーニングで対策し、100%勝てるイメージを持って試合に臨む。それは絶対毎試合そうだった。歴史的大敗をした山梨学院戦だって試合が始まるまではそうだった。

だからこそ「負け」という結果がキツく響いた。ちゃんと遂行すれば勝てるはずのプランを遂行できない自分に腹が立った。ボロ負けしても、呪われたかのように0-1が連続しても、3~7日後には次の試合が待っている。表面的にはポジティブに次節に切り替えたように見えていても、あの時の自分は、向き合わなければいけないから強制的に切り替えさせられていたという側面もあった気がする。

勝っても負けてもやるべきことをやるという勝負事の鉄則を最後まで貫く姿勢は変えなかったけど、良い内容でできても連敗が止まらなかったので負け癖がついてるんじゃないかと疑った。


そんな状況になる前にキッカケを掴むことはできなかったのかと時すでに遅いけど考える。今から言うことは結果論に過ぎないけど、キャプテンとして、一プレイヤーとして、その時行動を起こせていたら何か変わっていたかもしれない。

キャプテンとして。

全員で現状の共有、視座の統一を強くするべきだった。具体的にはキッカケ①②といった良い兆候が見られたときに目指すべき基準はここだと強く要求すること。また、良い兆候が次の試合で続かなかった時にチームに危機感を持たせること。そのためにミーティングまで開くか日頃から口酸っぱく言うようにするかはわからないが、僕は練習後の集合で軽く言うだけで済ませてしまっていたと思う。

僕は波風を立てるのが嫌いだ。何か問題が起きても大きく崩れないようにして事を解決するのを好む。先述の「勝っても負けてもやるべきことをやり続ける」ことは平和主義の自分にとってしっくりくる言葉だ。それゆえに、何か変化が必要な時でも逃げの意味で使ってしまっていたと思う。

2020年シーズンが終わったときに「お前はもっと事を荒立てていいんだよ」的なことを内倉さんに言われたけど、結局自分の殻を破れなかった。キャプテンとして自分らしくチームをまとめればいいと思っていたけど、勝利のために自分が変わることも厭わないキャプテンであるべきだった。

プレイヤーとして。

もっと前のめりにプレーへのこだわりを追求するべきだった。1部で戦う中で絶対的な質的不利を痛感して焦ったことはいいものの、漠然とした課題意識しか持たずに練習をしていた。1部の基準に達していない項目が多すぎてどこからやればいいかわからなかったという言い訳はあるが、それなら周りに意見を求めれば良かっただけ。客観視できていない自分を信じるより、サッカーをよく知っている陵平さんやヨシくん、タディーに教えを乞う方が良いに決まってる。4年だからもう学ぶ側ではないという無意識の自意識があったのかわからないけど、もっともっと貪欲に成長を追い求めるべきだった。

反省を通して自分の弱さや甘さが垣間見える。視野狭窄になりがちなこと。現状に甘んじてしまうこと。問題の本質から目を背けてしまうこと。こうやって言葉にするとシンプルに思える問題でも、いざ渦中にいるときに冷静に対処するのは難しかった。

もちろんこれは自分なりの考察に過ぎず、1部で勝てなかった主な原因は各々の選手としての質が足りなかったことに求めるのが妥当だと思う。しかし、僕が上に書いたようなことを果たせなかったが故に強いチームになれなかったのもまた事実だと思うので、こうして記録に残しておく。


そんなこんなで悔しさの残る長い長い1年だった。だけど、1部の舞台は最高だった。なんか化け物みたいなアタッカーと相対する瞬間は怖くもあり幸せでもあった。数少ない勝利と得点だったけど、一勝一勝と一点一点が最高の思い出だ。個人的には、自分のストロングだと思っていたビルドアップを満足するものにはできなかったけど、ラインコントロールの声かけやクロス対応、プレス時の潰しからマイボールにし切る所までといった守備の部分は4年間で一番成長できたと思う。1部という環境が成長させてくれたと思っている。


そして、降格させといて本当に無責任だけど、1部と互角に渡り合うことが近々のア式の目標だと思う。

守備で一瞬でも集中力を切ったらやられる感覚。

何度クリアしてもセカンドボールを拾われて繰り返される攻撃。

プレスに行っても簡単には奪わせてくれないパススピードと精度。

出足が早く、限定するだけではなく直線的に奪いにくるプレッシング。

あげればもっとあるけど、去年散々味わわされた1部の基準をいつかア式がやり返す時が来る。

そのために日頃から高い視座を持ち、自分が正しい努力ができているか疑って頑張ってほしい。



話は変わって、ア式での4年間。もっと言えば、高1の冬に東大サッカーフェスティバルに参加して東大ア式というものを意識し始めてから約6年間。

ア式に憧れて、ア式に入れて、ア式で苦しんで、ア式で笑って、ア式でしかできない経験をして、この道を選んだことを後悔しようが無いくらい感謝している。

プレーする以外のサッカーへの関わり方を教えてくれたのもこの部活だった。自分が参加したサッカーフェスティバルの運営を担当して進学校の高校生に魅力を伝え、スポンサー獲得活動では未熟ながらも周りの大人の力も借りつつ、社会人の方とお話しして応援してくれる人を増やそうと頑張った。他大学のサッカー部との交流も貴重な経験になった。

そのどれもが、ア式という「器」なしには成し得ないことだった。サッカーのまだ見ぬ豊かさを教えてくれた。

サッカーをするために入部したのに、気づいたらア式の価値を高めるためにはどうしたらいいかなんてことを考えるようになっていた。

プレイヤーの部員がピッチ外の活動に関与することには賛否があるだろうけど、ア式をより良くしたいという思いから行動を始めたならどんどんやっていいと思う。年を追うごとに下級生の頃からピッチ外の活動に関わる部員が増えている現状では心配ないけど、最近のア式らしさとも言えるこの文化を大事にしていってほしいと自身の体験から感じる。

また、僕がア式で思う存分やりたいことをやれた裏には周りの人たちの隠れた努力や我慢があった。それに自覚的になれずに応援したくないという気持ちにさせたこともあった。自分の言動がもたらす影響の範囲を軽視していた。

組織である以上、周りの人への思いやりとリスペクトがないとうまくいかない。そんな当然のことに気を配り切れなかった。せっかく大学に入ってア式という組織を選んだ同志なのだから、みんなが愛せるクラブにしたほうが良い。綺麗事になりがちだけど、この視点を忘れてはいけない。ア式という器が本領を発揮するには不可欠なことだと思う。

これは説教や面責というより完全に自戒。


ふと、僕がア式にもたらせたものは何かあっただろうかと考える。多くの学びを与えられた反面、何か残すことはできたのかと。

答えは、正直わからない。

チームで一番サッカーが上手くもなければ、チーム一の盛り上げ役でもない。言葉で周りをモチベートするのが得意でもなければ、頭が良くて最適な戦略を提示できるわけでもない。ただ日々をうまく過ごすのに必死だった。

誇れることがあるとすればこのクラブを愛したこと。それが周りに実利をもたらしたとは言えない。しょうもないかもしれないけど、これが僕の誇りだ。



最後に。

応援や支援をしてくれた全ての人に感謝します。

LB会の方々、全面的に現役を支援してくださりありがとうございました。ア式にかける思いが凄まじく、時には厳しいお言葉も頂きましたが、OBの意志を受け継いで戦わなければいけないと奮い立たせていただきました。

家族全員、大学生になってまで息子(孫・弟)のサッカーを応援してくれてありがとうございました。公式戦に出るようになった3、4年でコロナが流行ったせいでほとんど現地観戦がなかったことが心残りですが、毎試合終わった後に祝福や励ましのLINEをくれて次への活力になっていました。

その他にも、中学・高校の友人や高校の顧問など沢山の人に応援してもらいました。こんなに応援してもらえることは今後ないと思います。

また、一緒にア式で過ごした先輩・同期・後輩、そして指導者の方々にも感謝します。

特に同期。難しい立場にあった人もいたと思うけど、各々の立場からチームがより良い方向に向かうように働きかけてくれてありがとう。絶対影響されると思って自分のをほぼ書き上げてからみんなのfeelingsを読み始めました。そうして正解でした。みんな4年間本当にお疲れ様。

その他、ア式で関わった全ての方々にお礼を言いたいです。

4年間で満足できる結果が残せたとは言い難いですが、これほどまで真剣に取り組める対象があることそれ自体が幸せなことだったと思います。

人生のどこかで選択し直せたとしても、僕はまたア式という道を選びたいです。心からそう思います。



まだ上手くなりたいのでどこかでサッカーを続けます。あと、声出し応援ありでの新しい御殿下を楽しみにしています。





コメント