再挑戦
小花知斗(1年/テクニカル/麻布高校)
サッカーのどのようなところが好きか?という問題は、高校の頃からずっと、たまに考えてはみるものの答えが出ないまま最終的に頭から消えてしまう難解な問題ではあるのだが、一つ言えることとして、チームがみんなでグラウンドにいる時間が好きというのがある。異なるバックグラウンドを持つ人たちが、決まった時間に決まった場所で、他のことを忘れて、レベルの差はあれ一つの目的に向かって足並みを揃えてサッカーをする。実際にグラウンドにいてサッカーをしているときにはそんなことすらも忘れてしまうけれど、そんなグラウンドの異空間さはサッカーの魅力の一つではないかと思う。
翻って今のア式における自分を考えてみると、グラウンドにいる時間の自分は何者なのか?と思う時がある。撮影をすることはあれど、テクとして価値を作り出せていないもどかしさは拭えない。見えていない現象は多いし、アドバイスをかけようにも自分なんかが、、、と踏みとどまってしまうことがほとんどだ。ア式のAチームあるいは育成チームが、グラウンドに決まった時間に集まって、チームとしてある目的に向かってサッカーをしているのは確かであるのだが、そのチームの一員として自分が存在しているのかは疑わしい。高校のときには全く感じることのなかった、新しい感覚である。
サッカーを始めたのは小学1年生の冬だった。通っていた小学校にはサッカー部はおろかゴールすらなかったため、隣の小学校のサッカークラブに入った。部活ではなかったため練習は週末だけで、平日は住んでいたマンションの下でボールを蹴ったりクラスの人たちとサッカーして遊んだりしていた。そんなに大会で勝つチームではなかったけど、上手いなって思う人はたくさんいたし、自分で点を取ることもそれなりに多かったので、楽しかった。
中・高は麻布に進学した。中学受験をきっかけに一度サッカーをやめたが、サッカーを続けたいという気持ちが潰えることはなく、中学に入るとすぐにサッカー部に入った。中学の頃は上手い選手は上の学年の練習に混ざるというシステムだったため、上手くないかつ(当時は)真面目な自分が何人かと一緒にメニューを調べたり作ったりして練習をやった。小学校の時と違って全然点を取れなくなってしまい、悔しい思いをしたりもした。
また、中2の頃あたりからマンチェスターシティを応援するようになった。そのマンチェスターシティを当時から指揮していたのがグアルディオラだったこともあって、中3の夏ぐらいから少しサッカーの戦術について興味を持つようになった。本を何冊か読んでみたり、ツイッターで解説ぽいことをつぶやくサッカーライターや戦術ブロガーの人のツイートを見てなるほどとなったりして、試合観戦を楽しむようになった。同時に、戦術や決まり事もなくロングボールを蹴るだけの麻布のサッカーに対して疑問を感じ始めるようにもなった。
そんなこんなで中3を終えようとしたタイミングで、コロナが流行し始めた。麻布も結局は1学期末まで通常通りの登校はできなくなり、一気に自由に使える時間ができた。麻布のサッカーに対する危機感みたいなものだけは一丁前に持っていた自分は、ちょうどこの期間に発売された山口遼さんの著書を通じてゲームモデルというものの存在を知った。(正直自分が説明するのは烏滸がましいし説明できてないかもしれないが)ゲームモデルとは自分たちが行うサッカーにおける意思決定の指針となるものである。原則はおろか各局面でのプレーの目的もまともに定まっていなかった麻布サッカー部にとって、ゲームモデルを整備しプレーの指針のようなものを与えることは必要不可欠で、ゲームモデルを整備すればチームは大幅に改善される。知識もなくゲームモデルに対する理解も浅かった自分は見事にこの理論に食いついた。そして、後にキャプテンとなる一個上の先輩や僕らが最高代になった時にキャプテンや副キャプテンになる同輩に、この期間を使ってゲームモデルを作ろうと提案し、外部から週1で指導に来てくれていた指導者の人を巻き込んで、ゲームモデルを作り始めた。
この作業は非常に困難なものだった。まず何より戦術およびゲームモデルについての知識を持つ人がいないため、議論が固まってしまうことが多かった。各局面での原則のような抽象的な議論を、まともにサッカーを学んだことのない人間ができるはずがなかった。また複数人でやるような企画を主催してやり遂げた経験が自分にはなかったので、zoomでやる会議は毎回長丁場になりグダグダになった。最初はいけると感じながらやっていたものの、そういう問題に直面してしまってから次第に絶望感に近いものを心のどこかに感じるようになった。
コロナ期間で時間だけはあったことや、何より同輩や先輩が僕に付き合って必死に考えて意見してくれたことで、なんとかゲームモデルぽいものをまとめることはできたものの、自分の中でどことなく感じていた絶望感を拭きることができず、ゲームモデルがまとまってコロナによる休校期間も明けていざ練習!となる頃には、正直なところ自分はもう燃え尽きていた。戦術について知識があるというわけではなかったし、仮にあったとしても、それをみんなが理解して実行できるようにするためにどう練習するんだ…?ゲームモデルをまとめる段階でこんなに苦労してるのにそれを練習で伝えて理解してもらうなんてあまりにも無謀すぎないか...?と思ったりして、途方に暮れてしまった。肝心なのはゲームモデルにもとづいて実際にプレーできるようになることなはずなのに、結局練習や試合に活かすことはせず、忘れ去られてしまった。
それからずっと、逃げ続けた。その頃にはもう練習メニューを作ることはほとんどなくなったし、試合を見て振り返ることもあまりしなくなった。ビルドアップでGKとCBでボールを回すばかりで全然前進できず結局ロングボールを蹴ることになるのを見るよりは、プロの試合をただただ見ていたりあるいはサッカーと全然違うことをしてみたりする方が、精神的に楽だった。ちょっとした助言を周りにしたり、キャプテンと副キャプテンがLINEで話しているのにちょっと意見したり、あるいは練習でマーカー置いたり声を出したりしたが、今思えばそれは、チームのためというよりは何もしてない感じを出したくなくてやったことにすぎなかった。たとえ無謀だというのが正しくても、少しでも状況をよくするために行動に移すべきだったのに、結局何もせず、かといって責任を問われることもないまま、ただただ時間が過ぎていった。責任持って毎日練習や試合を回してくれたキャプテンと副キャプテンには、今でも本当に申し訳ないと思っている。
高2の秋ぐらいになると、サッカー部をやめようかとすら思うようになった。ボールを蹴るという行為それ自体に楽しさは見出していたが、そうやって何もしない(し上手くもない)人間がサッカー部に所属している意味はないと思うようになった。やるならア式とか筑波大みたいな整った環境で、それもア式でいうテクみたいなスタッフとしてやる方がサッカーを楽しめるんじゃないかとも思うようになった。完全に現実から目を背けていた。そんなこんなで、結局高3の春になってサッカー部を引退した。
このような経緯があったので、自分はサッカーに関わらない方がいいと思い始めた。相変わらずボールを蹴るのは楽しかったので授業や昼休みに校庭でサッカーをやってはいたけど、プロの試合はカタールW杯を除いて全く見なくなったし、大学に入ってからもサッカー部にもサッカーサークルにも入らないようにしようと決めた。受験勉強というサッカーと全く関わらなくても生活を回せる術があったため、サッカーから全く離れた生活を送るのは簡単だった。なぜ自分がサッカーをしているかわからないままずっとモヤモヤしていたが、受験勉強によってそんなことを考えなくてもいい理由ができた分、精神的には非常に楽だった。
そんなこんなで、1年間の浪人を経て東大に入学した。高校同期に流されてア式の新歓に一度だけ行ったが、サッカーとは関わらない方がいいと考えていた気持ちは変わることはなく、ア式にもサッカーサークルにも入らない大学生活を始めた。
色々な新歓に行ってみて、自分の居場所を求めるようにしてなんとなく入るサークルも決めて、クラスの人たちとも仲良くなり始めた頃に迎えた5月祭の日、本郷キャンパスの御殿下グラウンドでア式の公式戦があると聞いた。まあ入るつもりはないけれど、堀内とかがAチームの人たちはみんな上手いっていうし、5月祭の片付けをサボる理由にもなると思って、その試合を見ることにした。
正直に言って、ものすごいわくわくした。試合序盤は相手の素早いプレスに屈して低い位置でボールを奪われたり前進できない展開が続き3失点してしまったが、徐々にボールを失わないでプレーするようになっていき、後半になって2点を返した。結果は2-3で負けとなってしまったが、自分にはこの試合を通じてア式という組織がとても魅力的に見えた。ボールポゼッションが主体のゲームモデル、チームの構築に優秀な監督や学生が関わっていること、試合中に修正して勝ちに迫っていける精神性、試合に出られなかった選手たちや見に来てくださっている方々による応援。あの日以来、ア式のことが頭から離れなくなった。全く疎遠となっていたプロの試合をまた見始めてみたり、feelingsを読み漁ったりした。またア式の試合が観たいと思って一橋戦も見にいった。同じ日に、たまたま遊んだ怜雄那からいろいろテクのことを聞いて、最終的にテクとして入部することに決めた。
勝敗に一喜一憂できるほどの熱量を持って応援できるプロサッカークラブがない自分にとって、ア式はそういう熱量を持てる唯一のクラブである。まだ現時点ではこれといったクラブへの貢献はできていないけれど、それでもなおア式を「自分の所属するクラブ」と思え勝利を心から喜べることは特別なことだと、ア式に入ってからつくづく感じる。テクというプレーヤーでない立場ではあるけれど、何かしらの形で勝敗に影響を及ぼせるようになりたい。
ゲームモデルを作ったときにそのあとが続かなかったのは、チームに必要なことから目を背けてしまった自分の怠惰さと、自分の能力とチームに必要なことが釣り合っていないことの2点が原因だと、今振り返って感じる。まだ自分はクラブの価値を生み出せない存在ではあるが、だからこそ自分の能力を高められるように一歩一歩地道に前に進んでいきたい。幸い、戦術面を中心にア式に入って学びを得られることがとても楽しいし、今後広がっていく世界に対する期待感もそれなりにある。中には面倒だったり苦手で悪戦苦闘したりすることもあるかもしれないけれど、高校の時の後悔がある以上そういったことからも逃げないようにしていきたい。これからの時間は、テクという新たな立場ではあるが、高校時代の後悔を払拭し、サッカーの喜びを享受するための再挑戦の時間である。
コメント
コメントを投稿