投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

Life is a Journey

野原瑛真   (1年/MF/Newport High School) Hi, I’m Eishin Nohara.  なんで英語で書き始めたかって?それは、僕が中高ずっとアメリカで暮らしてたっていうのを、ちょっとアピールしたかったからだ(笑)。これから書く僕の話は、他のア式のプレーヤーや普通の受験生とはちょっと違うと思う。だから、「受験勉強のハウツー」とか「サッカーで成功する秘訣」を期待してる人には、あんまり参考にならないかも。でも、帰国子女ってこんな感じで人生を歩んでるんだよ、っていう一例として読んでくれたら嬉しいな。 だからちょっとだけ肩の力を抜いて、この旅に付き合ってほしい。 Chapter 1:  ニューヨーク ―― 初めての挑戦 僕は東京で生まれたけど、 1 歳くらいのときに父の転勤で急にアメリカのニューヨークに行くことになった。正直そのときの記憶はほとんどないけど、幼少期の断片的な思い出は今でも鮮やかに残っている。 ニューヨークでの生活は、僕にとっていろんな初体験の連続だった。その中でも忘れられないのが、教会に併設されたプリスクールでのエピソード。英語が全く話せなかった僕は、ある日トイレに行きたくなった。でも、どう言えばいいのかわからない。頭の中で「 I’m pee pee (僕はおしっこ)」とか浮かんだけど、「いや、絶対違うでしょ!」とプライドが邪魔をして結局何も言えず … 。最終的に失敗してしまった。これは僕の「人生最初の大恥」だったけど、同時に「次はちゃんと伝える!」と決意した瞬間でもあった。 こんな爪痕を残した プリスクール だが、 日本人の子どもが多く、クラスの 8 割は駐在員の家庭だった。さらに近所のコミュニティも日本人だらけ。親たちは東大卒がほとんどで、「浪人したの?それともストレート?」みたいな会話が日常的に飛び交ってた。当時の僕には「ストレート?曲がるってこと?」と意味不明だったけど、その空気感だけは何となく感じ取ってたよね。 学校が終わった後は「習い事」に通ってたけど、英会話や KUMON みたいな勉強系じゃなくて、野球、水泳、空手、サッカーといったスポーツばかりだった。特にサッカーは、父が「一回やってみろ」と押して始めたもので、当初は他のスポーツの「おまけ」みたいな存在だった。 でも、初めてボールを蹴った...

サッカーの地平線を広げる -23日目〜26日目-

岡部惇貴(3年/MF/武蔵高校)   23日目 起床。バイト。この流れは久々だ。ただ一瞬で終わる。昨日の日記を書く。最近書くことが多すぎて、全然書き終わらない。充実していると思おう。シャワーを浴びて、爪を切る。髭と違って爪は伸ばすわけにはいかない。そういや最近髭伸びないな。今日も勉強。ポジショナルプレーとは?監督のタイプなど。そのあと気づいたら人気曲をオルゴールの音で聴くコンテンツに見入っていた。気づいたら試合に行く時間だった。乗り換えがありえない速度で行われるGoogleマップのことだから、これは遅れるのだろう。さすが自分だ。もう誇って生きていくべきだろうか。今日の最初の観戦試合は初めていく場所だった。電車の乗り換えで死ぬほど長いエスカレーターに乗った。ずっと妙な匂いがすると思っていたら、前にいたカップルが2人でタバコを吸っていた。気づいたのはエスカレーターが終わる直前。日本のタバコと匂いが少し違ったので気づかなかった。自動受動喫煙再びである。その先にある電車は途中で2つの路線に分かれる電車だった。ホームに停車している電車はどちらに向かうのだろうか、ホームには何も書いていない。不親切すぎるでしょ。とりあえず乗車中を観察していると、違う方向に行く電車であった。半端ないって。観光客泣かせすぎるて。とりま乗ってみる性格なので、この表示を見つけられなかったら小遅刻が大遅刻になるところであった。下車して次の電車を待つ。到着した駅はすごい近未来的なかっこいい駅だった。複数のエレベーターがホール状の場所に会し、薄暗い灯りで照らされていた。どれに乗ればいいのかやシンプルに使い方がわからないので、写真を撮っているふりをして人を待った。救世主は青年。写真を確認して満足したフリをしてついていく(写真は本当に撮りました)。彼が乗って行き先ボタンを押しても何も起こらない。携帯を見ているフリをしながら彼の様子を伺う。彼はさも当然のように携帯を見ている。数秒後ドアが急に閉まる。タイミングを見て待ってくれる仕組みなんだ。日本にはない。これは楽しい。苦労して駅を出ると目の前にスタジアム。狭い入り口を3人のおじさんが塞いでいた。バリ入りにくいやん。え、どうしよ。まあ知らんぷりして入ろう。意を決して突入。待ち構えていたように、ウェイと言われ、チケットを提示された。待ち構えていたようにというか待...