サッカーの地平線を広げる -エピローグ-
エピローグ
ここまで全て読んで辿り着いた人はいるのでしょうか?そんな人がいたら、本当に暇ですね。本当に尊敬します。よく考えたら、朝起きて、バイトするかサッカー見るかして、昼食を済ませ、練習を見て寝るという生活をしているだけじゃないですか。よくこんな退屈極まりない生活を読み続けましたね。
文章を書くことの難しさも再認識しました。やっぱりレポートは好きではないです。この文章を書くのに膨大な時間を使いました。恐らく文章を書くのが苦手なのでしょう。見ていればわかると思いますが、私は深く考えず、本能で生活する側の人間です。サッカーは全く違いますが。苦手なのはそれが大いにあると思います。バックと書くか、バッグと書くか、ベットと書くか、ベッドと書くかと悩み続けた1ヶ月でした。綴を思い出せばそんな悩むこともなかったと思いますが。
さて、何を書けばいいのでしょう。この1ヶ月で得たことを書くべきなのでしょうけど、多すぎて語れません。そして自分もまだ整理しきっていません。でもサッカーで留学したので、ここでは流石に書かなくてはいけませんね。
プロローグで書いた、サッカーを知るということが何かを私はまだ掴みきれていません。サッカーをうまく解説することでも、自分の評価軸を持つことでもないと思います。でも私は今サッカーとはこういうものだということから、自分の評価軸を構築する、という手法になってしまっています。サッカーとはこういうものだ、という考えもあまり好きではないです。確かにそれはそうなのですが、他にも見落としている何かがあるのではないか?という思考に陥ってしまいます。とにかく私はサッカーの全てを理解したいのです。しかし、それは無理だということはわかっています。ヨーロッパでは今この瞬間にも新たな手法、考えがどんどん生まれてきます。サッカーの全てを知り尽くした人がいたら、サッカーの終わりが見えたなら、こんなことは起こらないはずです。サッカーの魅力は半減するでしょう。
その中でスペインでひとつヒントをもらいました。スペインの指導者学校では、サッカーとはこういうものだというものを学ぶらしいです。私が求めていたものです。まあ聞いても納得はしませんが。その中でどこに注目するかで監督の色が出てくるらしいです。そんな考え方があるのですね。サッカーを知るということの実体が見えたような気がして嬉しかったです。
他には、なぜかオカピさんからも皓大を介して、印象深いアドバイスをもらいました(皓大がもらったアドバイスを教えてもらった)。「サッカーなんて全部パクリだからね。」そうなのです。私が考える守備は今のア式がやろうとしている守備とほぼ変わりありません。私がこうしたらいけるんじゃね?と思っていたアイデアは今シーズン、レバークーゼンがやっていました。もう私がやったところでパクリと言われるでしょう。でも私はパクリでもいいと思っています。ただ自分が思考して納得するかどうかです。自分が考えた結果で、シャビアロンソと同じ結果に辿り着いたら、それは負けとは思いません。同志です。たまたま同じ結果になっただけです。決してパクリではありません。思考せずに納得して、同じ結果になっているなのだとしたら、それは負けと言えるでしょう。本当にパクったと言えます。そもそも私は0→1を作れるようなスーパーな人間ではありません。その代表はゾーンDFのサッキなどでしょう。私はペップですら1からの発展がとんでもなくうまかっただけだと思っています。もちろん0→1を作って、サッカー史に名を刻むことができたらなんて素晴らしいことだろうとは思いますが、現実的には難しいです。0→1ではない時点で全てパクリなのです。ペップもパクリなのです。これもサッカーを知るの実体に近づけた気がしました。
また違う話をしましょう。私はプロローグではサッカー留学と書いましたが、その実態はとある指導者プログラムへの参加でした。本編を読んでくれた方は詳しくお分かりでしょう。参加の時点では、絶対に指導者をなりたいという感じではなかったです。ただ、自分の評価軸を試すためには指導者が1番かなと思っていましたし、実際に1度は経験したいと思っていました。そのプログラムで、1ヶ月とあるチームに帯同しました。すると指導者という仕事がどんなものかが見えた気がしました。その答えは人と関わる仕事ということです。もちろん監督のアイデアの自己表現をすることも仕事のうちですが、指導者の1番大事な部分は人との関わりです。少々頭でっかちになっていた部分がありました。少々ではないですね、大分です。人との関わり方を考えるということはサッカー以外にも応用できます。まさかここで一生使える思考を手に入れられるとは思いませんでした。これも経験したから得られたものです。経験はやっぱしとくものですね。
他にもスペインを見たことで、日本を外から考えられたことが大きいです。この内容は多分ネットで調べたら出て来ますけどね。スペインに行った日本人指導者なんて、いくらでもいますからね。もちろん聞かれたら話します。この話をすると、スペイン気触れだのなんだの言ってくる人がいることはわかっています。でも実際考えてしまったのだからしょうがないですよね。高田さんに経験を伝えることを託されたので、少しずつやっていこうと思います。
箇条書き風に書いて来ましたが、プロローグで挙げた3つの目的は達成できたと思います。もちろんこの3つの目的、終わりはありません。達成できたというのは、それぞれ進捗があったという意味です。ア式以外の評価軸は沢山見られたし、自分の評価軸の成熟化もされた、議論できる話題も増えた。
体の不調は心配ですけど、めちゃくちゃ楽しい1ヶ月でした。行ってよかったと断言できます。ただ、もう1人ではもういいです。そして、親の狙いとは異なり、言語がほぼ喋れなくても海外でやって旅行くらいならいけることがわかってしまいました。本気で向こうで生活しようと思うまで、言語の勉強はしないと思います。
最後に、この1ヶ月は様々な方々のご協力のもと成り立った挑戦でした。家族、親族、高田さん、砂川さん、マルティン、ジェラール、ホセルイス、アベル、帯同チームの選手たち、アンヘレス、セルジ、荒、挙げればキリがありません。本当に感謝しています。この感謝の重要性もスペインで学んだことでした。人間として大きく成長できたと思います。本当にありがとうございました。一生忘れません。
岡部惇貴
コメント
コメントを投稿