パーパス
川端美穂(4年/MF/洗足学園高校) ついに卒部Feelingsを書く時期になってしまった。日頃の課題も卒論も基本的に計画的に、締め切り前に終わらせるタイプだが、Feelingsは毎度、期限ギリギリに(たまに間に合わず)書いている。これを書いているのも締切前日だ。 なにも書くことがないわけではない。この4年間本当に色々あったし、語りたいことはたくさんある。でも文章にしようと思うと何を書いたらいいのか、、、さっぱり分からない。ただ提出期限が明日なので、引退して4ヶ月経った今思っていることを綴ろうと思う。他の部員のような泣ける文章やポエティックな(Feelingsっぽい)文章ではないですが、お時間のある方だけ読んでいただけると嬉しいです。 私が4年間のア式女子での活動を終えて思ったこと、私はサッカー、というかスポーツ全般向いていない人だと思う。私は競技的な部分での負けず嫌いや自分勝手さが足りない。楓さんにもプレー面で「私」という主語のなさを問題としてよく指摘されていた。その通りだと思う。 ア式に所属しているほとんどの人はサッカーがしたくて、試合での勝利や個人の成長をモチベーションに日々の練習に励んでいると思う。私ももちろん試合に勝ちたいという思いも上手くなりたいという思いもあるが、この4年間サッカー、そしてア式女子で活動する上でのモチベーションは「他者」の存在からきていた。 4年前、1年生の時、色んな部活やサークルがある中でア式女子という団体に入部した。 私は心配性なので本当に部活に入って大学生活大丈夫か確認するために2週間ぐらい連続で体験練習に参加した。今思い返すと最初の練習参加で既に入部を決めていたのだと思う。先輩方が素敵で居心地が良くて、みんなとするサッカーが楽しかった。既に入部していた同期のはんなと毎練習後一緒に帰って、私と同じく入部するか悩んでいたきいちゃんと一緒にサッカーをして、この2人が同期なら安心して入部できると確信して、きいちゃんと同じ日に入部した。 入部してからの1年間、何とかチームに貢献しようと必死だった。サッカーはほぼ初心者、試合で貢献しようと思ってもサッカーの技術も理解も足りてなかった。価値を示さないと居場所がないとかそういう訳ではないが、責任感だけは強い私としては何かしら価値を示したかった。その結果、広報と会計を担当し、ピッチ外の...