雑草魂

長谷川泰斗(1年/FW/藤枝東高校)


皆さん、こんにちは。1年プレーヤーの長谷川泰斗です。まだこの組織に身を置いて日が浅いので、今回はこれまでの人生について高校時代を中心に振り返ってみようと思います。幼少期から本をまともに読んだことがなく、教養に欠けるため稚拙な文章ではありますが、付き合っていただけたら幸いです。


サッカーを始めたのは4歳頃だっただろうか。始めたきっかけはよく覚えていないが、夢中でボールを追いかけていた記憶がある。今まで15年ほどサッカーをやり続けているわけだから、もっと上手くなっていてもいいのにと度々思ってしまう。未だにリフティングの足技は何一つできないし、ロンドをやっても大抵鬼になっている。ことサッカーに関してはセンスのかけらもなかった。センスという言葉で片づけられるほどサッカーは単純ではないことは重々承知している。しかし、自分より遥かに遅くサッカーを始めたやつらが大会で勝ち進んだり県トレセンで活躍したりするのを見るたび、なんで自分はこんな下手なのだろうと思った。私は市トレセンのセレクションでさえ落ちていたというのに。しかし、努力量と比例してある程度結果が伴ってきた勉強とは相異なり、自分の思い通りにいかないことばかりだったサッカーには、何にも形容しがたい魅力があった。


高校時代について。私の地元(掛川市)から藤枝東高校に進学する人はまずいなかった。それもそのはず、サッカーをする以外に片道1時間以上かけて通学する理由がないからだ。皆が地元の高校に進学する中で、藤枝東高校に進むことは私にとって大きな決断だった。小・中とサッカーで大した実績も残していない自分がいきなり強豪校に行くことは、無謀とも思える挑戦だった。それでも迷いはなかった。藤色のユニフォームを着てプレーしたかったし、スタジアムで選手権の試合を戦ってみたかった。高校受験はもちろん裁量枠( いわば推薦制度)で合格するはずもなく、一般受験で合格した。一般受験者でも裁量枠試験を受けることはできるのでせっかくならばと受けてみたのだが、早速絶望感を味わう羽目になった。裁量枠の実技試験の前に受験者が一部屋に集められた。皆が運動着に着替える。Jリーグの下部組織や聞き覚えのある街クラブばかりだった。まさしくこいつらがサッカーエリートだと思った。住む世界が違うと思った。実際、実技試験のゲームではボロボロにやられた。高校に受かったと分かった時も、これからの3年間を考えると不安でたまらなかった。4月1日から高校生活が始まった。学校からその年の卒業生が書いた文集が配られたので読み漁った。サッカー部の卒業生はどんなことを書いているんだろう。気になって手あたり次第読んでいった。皆そろいもそろってキツかったと言っていた。公式戦には一分も出れなかったといっている人もいた。終わったと思った。地獄みたいな高校三年間になると覚悟した。


その日から練習も始まった。それまでずっとセンターバックをやっていたのだが、ビルドアップできるような足元もないし、何より身長が足りない。このポジションでは上に行けない。たまたまミニゲームでフォワードがいなかったので、自分がやることにした。試合に出れる可能性を少しでも上げるにはフォワードをやるしかない。そう確信した。この日からポジションが変わった。カテゴリーは当然のごとく3つある中の一番下。底辺からのスタートだった。同期のうまいやつはみなセカンドチームで活動していた。同期とは思えない、思いたくないくらいに上手かった。セカンドチームではあるが早くも公式戦デビューしている仲間もいて、とんでもなく距離を感じた。トップチームの選手はなおさら遠くに感じた。同じ組織に所属しているとは思えなかった。毎日どのカテゴリーも同じグラウンドで練習しているのに、トップチームまでの道のりは果てしなく遠かった。サードチームも、私がいきなりフォワードをやって通用するほど甘い世界ではなかった。1年生だけの練習試合が組まれたこともあったが、自分含め3人だけがそのメンバーから外れ練習に回されたこともあった。まさにチームの底にいる感覚を味わった。結局1年生の大半はサードチームで過ごしたと記憶している。でも今振り返ると、上を目指すことだけに集中できたあの期間は、自分を大きく成長させてくれたと思う。この時がサッカー人生において一番向上心があったし、毎日うまくなっているという実感が持てて楽しくもあった。底辺も悪くないものだ。また、ともに高みを目指す仲間の存在は大きな励みになった。部室で過ごす時間は最高に楽しかった。


季節は冬となり、選手権が終わって2個上の3年生が引退した。カテゴリーは2つになり、時々上のカテゴリーで練習できるようになった。毎日練習前に選手の名前が書かれたマグネットでカテゴリー分けされるため、直前までどっちか分からない。私は当落線上の選手だったので、毎日練習前は緊張に駆られていた。トップチームでの練習は嬉しさよりも不安が大きかった。間違いなく自分がこの中で一番下手なのだ。何も結果を残せないまま時間が過ぎた。大して公式戦に絡めないまま2年の終わりを迎えた。セカンドチームの公式戦に少々出させてもらっただけだった。選手権に出ることなど夢のまた夢だった。3年生になるとようやく主戦場がトップチームになった。おそらくトップチーム25人中25番目の選手だっただろう。週末はセカンドチームの試合に出させてもらっていた。インターハイでは準々決勝以降メンバーから漏れてしまった。引退時期について悩み始めた。インターハイ後に引退するか、リーグ戦前期終了後に引退するか、選手権後に引退するか。セカンドチームの試合ではある程度活躍できるようになっていたので、良いイメージのまま引退したほうが良いだろうと思った。しかし同時に、選手権に出れる可能性が1パーセントでもあるのなら続けるべきなのではないかとも思った。悩み抜いたが続けることにした。悩んでいる時点で結論は出ていたのかもしれない。部活を続けると決めてからはあっという間だった。夏の遠征を終え、プリンスリーグに少しだけ出て、選手権を迎えた。結論から言うと、ベスト8で敗退した。2点差を追いつかれPK戦の末敗北。不甲斐ない結果。しかし今振り返ってみて一番悔しいと感じたのは、チームとしては何も良い結果を出せなかったというのに、選手権に少し出ることができたという事実に一定の満足感を得ていた自分がいたことだった。その当時は深く考えもしなかったが。そうして空虚な満足感とともに私の高校サッカーは終了した。


勉強については、1,2年生の頃は大して身が入っていなかった。正直なところ何も目標がなかったのだ。3年生になって、どうせなら志望を東大にしようかと思い始めた。東大を目指せるのなら、目指さない理由はないだろう。学校に東大ア式のパンフレットが届き、東大でもサッカーをやる道があることを知った。先輩方のfeelingsにはア式への熱い思いが綴られていた。ア式に入ってみようかと考え始めた。でも当然ながら、ア式に入るには東大に合格しなければならない。とんでもない入部条件だった。それでもやってみる価値はあるかもしれないと思った。都会の進学校の人たちと比べると圧倒的に遅いながらも受験勉強を始めた。困難の連続だった。まず情報がない。何をどうすれば東大に合格できるのか全く見当もつかない。自分で計画を立てて必要と思われる勉強をするしかなかった。部活でまともに塾に通う時間もないので、参考書でやるしかなかった。また、土日は部活で皆と一緒に模試が受けられない。別日に受けるのだが、その模試前に朝練がありこれがきつかった。何も頭が回らない。東大に行くことは全く現実感がなかった。雲をつかむような気持ちで日々勉強していた。部活を夏以降も続けると決めてからはより大変だった。夏の遠征先の青森の民宿で、夜な夜な数学の問題を解いているときはさすがにメンタルにきた。おれはいったい何をやっているのだろう。引退するまでは多忙を極めた。もう二度とあんな生活はできないだろう。それに比べれば引退後の生活は天国だった。勉強さえしていれば許されるのだから。しかし同時に、どこか物足りなさを感じていたのも事実だった。勉強に飽きるたびに、 「やっぱり自分にはサッカーが必要なんだ」と思い知らされた。二次試験が終わった後は興奮で眠れなかった記憶がある。


東大受験生の中では圧倒的に勉強時間も少なかったはずなのに、その努力量に反して図々しく合格を祈り続けていた。合格発表当日を迎え、合格を知った時、最初に思ったことは、サッカーができるということだった。翌日にはア式の練習試合を見学していた。3月の終わりには練習に参加し始めた。テント列の新勧も、「サッカーやるんで。」 。この一言ですべて断った。結局ア式以外どの新勧にも参加しなかった。


今思えば、どうしてこんなに当たり前のようにサッカーを続けることを決断できたのだろうと不思議に思う。大学、ましてや東大に入ってまでサッカーをするということ。まさに狂気の沙汰である。大学4年間をサッカーに捧げたとして、いったい何が残るというのか。プロを目指しているわけでもないのに。しかし考えてみれば、東大に入ってまでサッカーを愛する仲間に出会えることは、本当に幸せなことだった。ア式に入ることをぎりぎりまで迷いながらも入部後は誰よりも意識高くトレーニングに励む同期。ア式に入るためだけに一浪して東大を目指した先輩。などなど。ア式の仲間は皆、サッカーを心の底から愛している。素晴らしい仲間に恵まれていると思う。仲間と切磋琢磨しながらサッカーに全力で打ち込めるこの環境は、決して当たり前ではない。そして何より、サッカーのない生活が想像できない。サッカーを今やめてしまったら、どうせ近い未来死ぬほどサッカーがしたくなるのだろう。そんなことを考えていると、もう少しだけサッカーに全力に打ち込むことも悪くないと思えるのだ。


ところで現状である。あまりに勝てていない。入部してからいまだに公式戦未勝利。勝ちたい。勝って仲間と喜びを分かち合いたい。上手くなってサッカーが楽しくなってくる感覚。これもサッカーをする上で重要な要素ではあると思う。でもやはり、チームスポーツをやっている以上、なんとしても勝負に勝って皆と同じ喜びを共有したい。そう強く思う。


けれども私自身課題が山積みだ。フォワードをやるには決め手に欠けるし、シャドーをやるには不器用すぎる。上手くいかないことばかりだが、それもある意味自分らしい。立ちはだかる壁を乗り越えながら少しずつでも成長していければと思う。関東昇格という悲願達成に向けて日々努力を重ねていきたい。


話があちこちに飛んでしまい申し訳ないですが、最後に日頃お世話になっている両親に感謝を述べさせてください。今まで何一つ不自由なく自分のやりたいことをやらせてくれてありがとう。振り返れば、勉強しろと言われたことは一度もなかった気がします。両親のお陰で自分は心行くまでサッカーに打ち込むことができました。まだ恩は何一つ返せていないですが、これから少しでも親孝行できるように

コメント

  1. 自己分析が的確に出来ています。
    サッカーに対する情熱や東大への
    入試挑戦はなみなみならぬ本人の努力の賜物でしょう。自分のことがよく解っているのだから余計なアドバイスなどありません。確かに結果も大事です
    が自分の信じるプロセスを目指していくこと。
    また、本人も述べていますが両親の支えに常に感謝し精進してください。

    返信削除

コメントを投稿