まだまだやめられない
上田知祥(1年/MF/栄光学園高校) 1年プレーヤー/ポジションMF 上田知祥です。 双青戦が終わり、feelingsを書いている。双青戦は出場することはできたが、訪れたシュート機会も決めきることは出来ずに引き分けに終わってしまった。普段に増して結果が強く希求される試合で勝てなかった悔しさを感じている。来年の双青戦は京都であるので、上のカテゴリーで試合に出て勝利したい。 そもそも、なぜ僕は東大ア式蹴球部に所属しているのだろうか。 僕は6歳の時にボールを蹴り始めた。地元の少年団に入り、友人と楽しくサッカーをしていた。僕の近所の友達はみな同じ小学校に通い同じチームでプレーしていたので、とても仲がよかった。彼らはとてもうまく、一緒に練習していてもよくドリブルで抜かれた。先日大学サッカーの練習試合でこの友達の一人と対戦することができたときは、懐かしく様々な感情を覚えた。サッカーを続けていてよかったと思えた瞬間でもあった。僕は当時DFをやっていたが、もともと得意だったGKも少しやっていた。6年間楽しくボールを蹴り続けることができた。 中学生になってサッカー部に入った。中学からはAチーム、Bチームなど分かれていて、Aチームにはなかなか入ることができなかった。高校に上がっても、Aチームでプレーする機会はあまりなく、遠藤先輩や同期の鈴木武尊が活躍しているのを見ているだけだった。先輩が引退した後も自分が怪我をしてしまったこともあり、試合に出ることができないまま時間が過ぎていった。練習の積み上げが現れたのかもしれない。高2の終わりにやっと、Aチームに昇格して、試合に少しずつ絡み始めた。なぜかはわからないがこのころには、DFからMFへとポジションが変わっていた。 5月には高校総体の予選があった。1回戦に先発で出場したのだが、人生で一番緊張した試合だった。自分はやっと試合に出ることができるようになった立場なのに、チームを負けさせてしまったら...というネガティブな感情であふれていた。結果としてこの試合は僕なりに活躍することができて、チームの一員になれたと感じた試合でもあった。試合に勝利した後は何物にも代えがたいくらいうれしかった。 7月に入り、選手権予選が幕を開けた。この試合で高校サッカーが終わるかもしれないという経験したことのない恐怖を感じながら戦った。6月の試合で負傷した鈴木武尊を欠い...