向き合う

 友人にア式でスタッフをしていることを人に話すと、「サッカーしたくならないの?」とよく聞かれる。選手ならともかく、スタッフに馴染みがある人は少ないし、選手としての私の姿を知っている人からすれば無理のない反応だろう。

 

入部当初はそんな問いに対し、「スタッフなのだからもうサッカーはしない」などとよく分からないごまかした回答をしていた。振り返ると、その答えの裏側にはスタッフとしてサッカーに関わっていることを完全には受け入れられていない自分がいたのだと思う。

 

今の純粋な気持ちといえば「サッカーが好き」だということである。つまり、もちろんプレーもしたいけどそれに限ることはない。これまた正面を切って答えてはいないのだが、こんな気持ちになっているのは約1年半ア式で時間を過ごしたからに違いない。

 

本音を言えば、自分のことは恥づかしくてあまり書きたくないのだが、今後を見据える上でも有意義かもしれないという期待を抱きつつ、この心境の変化について過去を振り返りながら書き進めたいと思う。

 

 

ア式にテクニカルスタッフとして入部した理由は、もうプレーはしたくない、でも何となく少しはサッカーに関わっていたいという漠然とした理由だった。

 

プレーしたくなかったのは、単純にサッカーを楽しむ感覚が抜け落ち、大げさに言うとサッカーが苦しみを伴うものになっていたからではないかと考えている。練習が待ち遠しくて仕方なかった小学生時代に比べ、中高時代は何か義務のようで、少なくともサッカーを楽しむ余裕はあまりなかった。幼い時の感覚と異なるのは当然だが、今考えれば「勉強と部活の両立」という決まり文句のもとで惰性に身を任せていたともいえる。(松井さんのような惰性の受け入れ方はできていなかった)

 

そして、サッカーと真剣に向き合うことに意味があるのかひどく不安だった。今までサッカーをやっていて十分な達成感を味わったことがないと思っていたのである。必死に練習して、努力したつもりになって、最後に涙を流す。これを否定はしないが、サッカーに関わることでまた同じことを繰り返すのではないかと思った。言い換えれば、努力の方向が正しいのか疑問だった。

 

(言うまでもなく、結果が出なかったことは自らの努力や能力不足に起因するだろうし、自らの役割が果たせなかったことに対して今でも自責の念を抱いている。チームメートや指導者の方、支えて下さった方には感謝してもしきれない。一方で、達成感を勝利でしか捉えられないのはまさに勝利至上主義であり、ここには大きな問題が隠されている。)

 

このような心情から、選手としてア式に入部する選択肢は最初からなく、スタッフのみが可能性として残っていた。かなり迷いもあったと記憶しているが、最終的にはア式に大きな魅力を感じ、吸い寄せられるように入部を決めた。

 

 

サッカーに対する気持ちの変化があったのは、サッカーには様々な視点があり、多種多様な形で関わることができることを認識したからだと思う。これまでは選手としてピッチの中から見た景色がサッカーの全てだったが、それは単なる1つの視点に過ぎないことに気が付いたのである。

 

テクニカルユニットの活動で例を挙げれば、

サッカーを上から見ることで、相手チームが思い描く戦略や選手個人の意図を理解する。

ベンチで戦況を見つつ、映像も交えながら選手をフォローする。

データを活用して新たな知見を得ようとする。

 

これらはテクニカルユニットの活動のごく一部であるが、さらにア式や関係者全体に目を向ければ、より多種多様な役割や立場をもった人たちがサッカーに働きかけをしている。

 

選手を主役として、コーチ、審判、試合運営スタッフ、ライブ配信の実況解説、カメラ、応援・・・また、GSSなどピッチ外の活動もあれば、OBの方々やスポンサーなど、多くの方たちがア式を応援し、関わってくださっている。

 

上記の全てを体験した訳ではないが、ア式にいることで私自身も様々な角度からサッカーを見つめ、考えることができた。その過程で、サッカーに底なしの深みがあることを知り、その魅力を感じることとなった。

 

 

ア式の存在目的の一つは「『部員全員が』サッカーの楽しさを享受する」ことであり、「サッカーの楽しさを広げる」ことが行動指針に含まれている。これは私の入部時には既に定められていたことだが、今後も大事にしなければならないと感じる。ア式が理念を持ったサッカークラブとして、サッカーという競技が持つポテンシャルを発揮させるために、サッカーコミュニティ全体に資することだからだ。

もちろんサッカーの楽しみ方は人それぞれであり、他人に押し付ける筋合いはない。

だが少なくとも、サッカーを好きで始めたはずが、楽しみを忘れて離れてしまうのはとても悲しいことで、様々なサッカーの楽しみ方があることがもっと広まれば良いなと思う。

 

 

少々脱線してしまったが、要はこの1年半でサッカーが好きであるという気持ちが私の中で再び芽生えたということである。あとはサッカーに真剣に向き合えるかが私にとって重要なテーマだ。

 

先日、あるラジオ番組を偶然聞いたことで、ア式に入るまでのサッカーへのやりきれない感情は、「自分」が不在だったことによるのではないかと思うようになった。

 

自らが属する組織のために行動しようとすることは、社会生活ではもはや当然のことである。(むしろそう思わせる組織の方が重要だと思う。また、自分の気持ちを押し殺せば、悩んだり衝突したりせずに済むので効率的ともいえる。だが、それが行き過ぎると単なる組織のひと駒として自分を捉えてしまいかねないし、持続可能性に乏しい。

 

一方、ア式はピッチ内外で自らの思いを体現しようとすることを許し、お互いに助け合える組織であることをこの1年半で実感した。そして私は、個人がもたらす強い原動力がア式の飛躍的な発展に寄与すると信じている。だからこそ、誤解を恐れずに言えば、「自分のために」行動したい。そうすれば、きっと納得してア式での4年間を終えられると思う。

 

 

今現在、私は当初の予定のように「少し」関わるどころか深く足を踏み入れている気がする。時間が一方通行である以上それが正解だったかは知る由もないが、少なくともこれほど心を弾ませられる世界に辿り着いたことは大きな幸運だった。このfeelingsに記した変化を与えてくれた環境に感謝し、ア式での残り時間、真剣にサッカーと向き合い、その楽しみをより多くの人と共有したい。

 

2年 松尾勇吾

コメント