反芻
髙木勇仁(3年/MF/広島学院高校) やぎの保定は命懸けである。 まずやぎの右側に立つ。肝臓が右側に位置し、長時間右側を下にすると体調が優れなくなるからだ。つづいて左側の前足、後ろ足を抱えるようにして、柔道家のように華麗にひっくり返す。ここでやぎの切実な叫び!!どうやら本当にめぇ〜と鳴くらしい。あまりの声量に大声だけが取り柄の私も思わず怯んだ。そして反対側に素早く回り込み、脇でヘッドロック!! 角が自分の腹部に刺さらないように要注意である。 ヤギ小屋の主は、ヤギには一切目を向けず、学生一人ひとりを丁寧に見渡しながら、実にあっさりとやってのけた。これが職人技というやつか。負けてられない。 いざ実践。意外とすんなりできた。元来、ラットの保定も得意で動物の扱いが案外上手いようである。学科内で「ほてマス(保定マスター)」と囁かれているだけある。 ちなみに山羊と書いてやぎと読む。小屋に向かう道中にやまひつじと読みあげ、獣医を志す皆から嘲笑され肩身が狭かった。横にいた学科同期が え、さんようじゃないの! とぼそっと呟いたのが唯一の救いだった。音読みは流石にないだろ。嘲笑した。 ここは、上野駅から常磐線でおよそ2時間半、茨城県笠間市にひっそりと佇む、東京大学附属牧場。周囲を取り囲むのは、どこまでも続く田畑と無機質な工場群。ここが関東だとは到底信じがたい、時間の流れが緩やかに歪んだようなのどかな土地だ。 ノウガクブ獣医学科の三年生たちは、毎年六月の終わりにこの牧場へ送り込まれ、家畜の生態や管理技術を、机上ではなく、生きた家畜とのやり取りを通じて叩き込まれる。獣医学科に身を置く自分も、その例外ではなかった。 一時欠席を試みたものの、休みたい旨をメールで伝えた同期が留年をお勧めされたらく、やむを得ず断念した。 留年といえば、追試の申し込みを忘れて留年したあほんだらがいるとの噂は、この牧場にまで駆け巡っている!お前ってやつは本当に最高だ!今度唐揚げ定食でもご馳走してあげよう! 今は牧場実習三日目の夜。実習を言い訳に執筆から逃げていたが、逆にいいものが書けるのではという発想の転換を佳吾にしてもらい、筆をすすめてみている。 宿舎一階の共同スペースでは学科同期がお酒を嗜みながらカードゲームをしたり、恋の話に花を開かせたりと大盛り上がりである。が、いつもの癖で無意識にSlackを開くたびに気...