美しい生き方

市毛慎太郎(1年/テクニカル/開成)


双青戦のスカウティングを終えて心に余裕ができたと思っていたが、そういえば僕は考え事をすると自己嫌悪に向かって行ってしまう人間なのであった。 そんな勢いで執筆し始めたもんだからクソ重feelingsになるところだったではないか。あぶないあぶない。ちょい重くらいが丁度よいのだよ。


僕は人生を「美しい」ストーリーとして生きようとする癖があるのではないか、と最近感じている。


feelingsを書くということは、自分の半生をストーリー仕立てに組み立ててみる作業とも言えると思うが、予め「美しい」ストーリーを自分でなんとなく作ってしまって、ぼんやりとそれに沿って進んでいくような感覚。これは決して僕が計画性のある人間であるというわけではなく、ぼーっと生きているからこそ現れてしまう癖なのだろう。
そんな癖が最も現れたのがサッカーを辞めた時であったように思う。


中3から高1へと進級する4月1日、僕はサッカーを辞めた。
サッカーを始めたのは小1の頃だった。父親がアントラーズサポーターの家庭で育ち、幼稚園の頃からJリーグをよく見ていた僕にとっては自然な流れだった。とはいえ、元々体も小さかったし、運動も得意な方ではなかった。スポーツテストは万年D判定。特徴のないサッカー少年だった。


小3の時、サッカーへの視点が変わった。勉強ができた僕は、「走り回るんじゃなくて、頭を使ってプレーしろ、チームの心臓になれ」と言われてボランチをやるようになった。別にア式の選手たちほど考えながらサッカーしたわけではないけれど、ボランチでのプレーは何となく楽しかった。


中学に入ると迷わずサッカー部に入った。
最初の方は学年の中では上手い方ではあったけど、次第にBチーム、Cチームが定位置になっていった。中学では身体能力面での不利を実感する場面が多かった。これは努力不足に対する言い訳に過ぎないと思う。そんな言い訳を口にすることは決して無かったけれど、中学からサッカーを始めた人がどんどん上手くなっていく様子を目の当たりにすると複雑な気持ちであった。


そして中2の文化祭の時に初めて、サッカー部を辞めることが頭をよぎった。兼部していた天文気象部で文化祭準備に関わったのが非常に楽しく、もっとこっちにコミットしたいと思うようになったのだ。


この感覚は中3になっても変わらず、中3の秋の時点で高1の秋から天文気象部の部長をやることが確定的となった。そうして高校に上がるキリの良いタイミングでサッカー部を辞めようと決意したのだった。


サッカー部を辞めた理由。今振り返ってみると、他にやりたいことが見つかったから辞めたというのも真実ではあるけれど、このままサッカーを続けることへの不安がある中、「これでサッカーに関わるのは綺麗さっぱり終わり」という中3の僕にとって最も「美しい」と思えた筋書きを選んだというだけに過ぎないのではないかと思っている。ずっと控えのままで終わることへの抵抗感はないことはないのだけれど、それでも「サッカーは中学で辞めて、高校では天文気象部の部長をやりました」っていうのがシンプルでかつ面白い経歴なのかなという気がしていたのだろう。


だから良い辞め方にしようとした。顧問と相談をして、どのタイミングで辞めるか話をつけてから辞めた。周りの人には受け入れてもらえたし、褒められもした。
未練は無かった。高1のクラスでサッカー部の人が少なくなったこともあり、人間関係は天文気象部の方に自然とシフトしていった。


今でもこの決断に対して後悔は無いし、今でも同じ決断をすると思う。ただ今になって感じるのはこの決断、そしてこのような生き方は自分を取り繕って美しく見せることに寄りすぎてしまっているのではないか、そして中身が伴っていないのではないか、ということ。このとき同じ決断をするにしても、もっといい方法があったのではないだろうか。言語化ができないけれど、少しわだかまりが残っている。


そこから数年、案外僕の人生はこの筋書き通りに進んでいた。天文気象部の部長の職務は想像以上に過酷だったが、素晴らしい友人たちに恵まれた。気象予報士の資格も取れてしまい、東大にも合格することができた。ついでに言うと野球好きが多く天文野球部と揶揄されることもあった天文気象部でも、僕のただ長いだけのJリーグ話を受け入れてくれる心の優しい人が多く、サッカーのプレーから離れた中でもアントラーズ愛は深まっていった。友達に鹿島の話ばかりしていたら彼はいつの間にかヴェルディサポになった。


大学に入ってもサッカーをするつもりは全くなかった。Jリーグの話ができる友人は欲しかったが、適当にバドやバレーのサークルに入ろうと思っていた。


それでも僕はア式にテクニカルとして入部することになる。


きっかけは突然だった。サーオリで一応行ってみるかという程度の気持ちでサッカーのブースに行った。まあやるとしたらテクニカルかなあと思って説明を受け始め、最初は堅い感じで説明を聞いていたが、Jリーグの話が出た瞬間に一気に話が弾んだ。先輩たちは僕の鹿島トークに思ったよりも大きなリアクションをくれた。他のサークルの説明を聞く時とは違って、作り笑いではなく腹の底から笑って話すことができた時間であった。


話が終わった頃にはもうすっかり入部するつもりになっていた。一瞬で心情が変化した経験だった。


そこからは何回か練習やリーグ戦を見に行って皆と同じタイミングで入部した。
入部してから早3か月が経過した。これから僕のア式人生はどのような物語を紡いでいくのだろうか。


見た目だけ「美しい」ストーリーにするのは面白くない。泥臭さも矛盾も含んだような、単純な論理関係では追えないようなストーリーでもいいのではないだろうか。そのためにはやっぱりいろんなことに手を出してみたい。そういう面ではこのア式は非常に恵まれた環境だと感じる。


テクニカルもユニット活動も、どんどん仕事を引き受けたり、自分から仕事を見つけてきたりすれば仕事は増え、そうでなかったらただ同じ業務をするようになるんだと思う。今までのように生きていては僕はこの組織の中で埋没していってしまうという危機感はあるが、だからこそこの環境でいろんな仕事に手を出してみるのはきっと充実した生活なのだろう、そう感じている。流石に4つのユニット(広報、新歓、応援、強化)に入ってしまったのはやりすぎてしまった気がしているが。


あとはもっと熱くなりたい。僕は鹿島アントラーズの試合を見ると緊張感によって文字通り発熱してしまうというちょっと困った性質をもっているが、ア式の試合ではまだその状態にはなったことがない。もちろんテクニカルは冷静さが必要なのだが、多分僕はまだア式を100%愛せていないということなんだと思う。スカウティング等々の活動を通してこのチームへの愛情を、勝利への執念を深めたい。


とにかく、4年後に「ア式で何をやっていましたか?」と聞かれても一言で纏められないような、そんな濃い体験をしたい。そう強く思う。

コメント