C’est la vie.
森田桃香(2年/スタッフ/不二聖心女子学院高校) フィーリングスを書くにあたり、すべてフランス語で書いてみようと思ったが、まだ完璧ではなく淡々とした文章しか書けないため諦めてしまった。卒部フィーリングスではフランス語で書くと宣言しておこう。実りある大学生活であったと胸を張れるように。 拙い日本語ではあるが、最後まで読んでいただけたら幸いだ。 まず、私について少し紹介をしようと思う。サッカーのプレー経験はないが、観戦は好きで今も見ている。私と同じく山梨県出身の父の影響で幼い頃からヴァンフォーレ甲府の試合に連れていってもらったが、私はサッカーの複雑な戦術や詳しいルールが分からなかったため、声を出して応援するしかなかった。青基調のユニフォームを着て、スタジアム全体で応援をする雰囲気に幼いながら魅了された。私のちょっとした自慢は、エスコートキッズとして一度ハーフナー・マイクと手をつないでピッチ内に入場したことだ。ただ、活気に満ち溢れていたスタジアムに手をつないで入っただけでとても緊張していた。唯一覚えているのは、右手でつないだことと、彼の背が高く大きな手だったこと、それだけ。手をつなげたことがとても嬉しく、「もう手は洗わない!」と言っていたくらいだ。しかし、中高時代は親元を離れ寄宿舎で生活していたため、地元山梨と、そしてサッカーとも自然と離れていってしまった。 中高では、富士の裾野に広がる広大な自然の中でのびのびと過ごした。中学では水泳部、高校では写真部と、学内ではいろんなことに挑戦した。また、福祉に当時から興味を持っていたため、障がい者ボランティアへ定期的に参加するなど課外活動も頑張ってきたと思う。第一志望の大学の推薦を無事貰え、大きな波はなく比較的順調に私の人生は進んでいった。 そんな中、サッカーを忘れていた高校三年生の私にもう一度サッカーの楽しさを思い出させてくれるきっかけがあった。それは天皇杯である。2022年10月16日、ヴァンフォーレがJ2ながらもサンフレッチェ広島相手にPK戦で天皇杯を制し、ACLへの切符を得た。広島相手では無理だろうと思い、日産スタジアムには足を運ばず、父の運転で寄宿舎へ帰っている時に試合を見ていた。だが、1-1でPK戦になる前、「もしかしたらあのチームに奇跡が起きるのではないか」と思い、コンビニの駐車場に車を止め、車内の小さなスク...