投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

この木なんの木

松尾勇吾(3年/テクニカルスタッフ/北野高校) 久々に楽器を練習する機会があって、楽器の演奏をして何が嬉しいのか考えた。自分のイメージを表現できた。良い音がなった。人それぞれポイントがあるはずだけれども、私の中ではその一つに「ふと上手になる感覚」がある。 特段深い音楽経験があるわけではない私にとっては、新たな楽曲への挑戦は簡単ではない。まずは譜面と睨めっこし、自らのイメージをたぐりながら音を出す。やっと一通り譜面が読めたと思っても、自分の指や体は、針金が通っているかのようにまともに動かない。違うタイミングで体を動かすなど、操り人形に生まれ変わらない限り無理なのではないか。そんな状況と格闘するうちに、時が経って終了時間が訪れる。不完全燃焼のまま練習を切り上げることになるのだが、それは何とも言えない不快な気分である。 数日間練習し続けても、その嫌な感覚は残る。それでもめげずに繰り返し続けると、ある日突然、随分とましになっているではないか。指はスムーズに動くし、タイミングも掴めてきた。スラスラと演奏できはじめると、音とともに宙に浮いて流されているような気分である。地上から一気に山の中腹に上がったような感じで、さらに上も見えるし、崖にはまって停滞することもあるのだけれど、先ほどいた場所とは明らかに景色が違う。 これは個別的な体験であって、無理やり言葉にしたところで伝わるのだろうか。他者も同じような感覚をもつのかは分かりようもない。学術的には、確か手続き記憶と呼ばれるものに関連するかと思う(不正確であればご容赦いただきたい)が、何か面白い事実が既に分かっているのかもしれない。そうだったらどなたか教えてください。 と、ここまで全くア式に関係のないことを書いてしまい大変恐縮である。ただ、楽器の演奏で感じる感覚が顕著なだけであって、サッカーや勉強などでも同じ感覚に思い当たる節はある(サッカーのプレーからは長く遠ざかってしまっているが)。選手のfeelingsでもそういった記述を見かけることはあるし、外から見ていてもこの選手はこんなプレーができるようになったんだ、と気づくことがある。当人がどう思っているのかは分からないけれど。 では、私の本業(?)であるテクニカルスタッフとしてはどうなのだろう。撮影、スカウティング、振り返り、データ分析、他チームや企業との活動、、、やっていることは多

最近思うこと

田中大智(2年/DF/宇都宮高校)  こんにちは、2年プレイヤーの田中です。はじめてのfeelingsということで他の人と同じくア式に入部した理由を書こうと思ったのですが、入部した当時の心境などほとんど覚えてないので最近思っていたことでも書いていこうかなと思います。     先日、育成としては今シーズン初の公式戦であるサタデーリーグの初戦が行われた。去年はずっとB2にいてサタデーには全く絡むことができなかったので今年はサタデーにスタメンで出場して活躍することが目標だったが、怪我をしてしまい初戦に出ることはできなかった。最近ようやくプレーが上手くいくことが増えて、成長できている実感があっただけにこの怪我は自分にとって残念なものだった。ア式に入って初の離脱で最初は一週間もすれば普通にプレーできるだろうと軽く考えていたが、結局は四週間ほど離脱することになった。なかなか復帰できないことにストレスを感じていたし、新入生も入ってきて育成でもポジション争いが起きてきた中で離脱してしまうことに焦りや不安も感じていた。     最近やっと復帰してやっぱサッカー楽しいなと思う一方、周りに結構差をつけられたなとも感じている。今の実力ではサタデーのスタメンには入れないと自分でも分かっている。焦ってもしょうがないができるだけはやく周りに追いつき追い越すために離脱前よりも一つ一つの練習、プレーにこだわって取り組んでいこうと思う。そして、サタデーで活躍していつかはAチームに上がれるように頑張りたい。     短いですがこれで終わりたいと思います。読んでくれてありがとうございました。

スポーツ禁止令

高橋駿平(2年/テクニカルスタッフ/武蔵高校)  大学1年の4月、これから始まる大学生活に胸を躍らせていた頃、それは見つかった。 「心尖部心筋肥大症」 自覚症状はゼロだし、今まで言われたこともなかった。しかし、どうやら心臓の筋肉が厚いらしい。それゆえ心筋が強すぎるらしい。オーバーキル的なことらしい。 診察の時に「基本的にもう激しい運動はしない方がいい」と言われた。「激しくない運動は"スポーツ"でない」という偏った考えを持つ自分からすれば、無期限のスポーツ禁止令が出たわけだ。医者曰く、当然サッカーは激しい運動、すなわち"スポーツ"に該当するのであった。 気づけば小中高とサッカーばかりしていた。だから自分はサッカーについては自信があった。技術に自信があるというより、ただ漠然と「サッカー」について人一倍知っていると思っていた。高3の10月まで本気でサッカーをしていたことは自分の自慢の一つであったし、そのことを誇りに思っていた。 当時自分は入るサークルや部活を探していた。その時に、もちろんキーワードに必ず「サッカー」を入れて検索していた。運動する気満々。文化系の団体なんて目も通していない。自分にとって極めて自然なことだった。 そんなタイミングでスポーツ禁止令。医者は「東大生だからわかると思うけど」とか言いながら症状を説明した。同時にスポーツ禁止令はあなたにとってそんなにキツくないでしょ感を出してきた。 勉強ばかりしてきて、サッカーなんてちょろっとやっていたくらいに思われていたのだろう。それが非常に悔しかった。 俺がエリクセンとかアグエロだったらもうちょっと深刻なテンションで伝えられたんだろうな、なんて後から思った。 診察を終え、病院の外のベンチでぼーっとしていた。 案外人間絶望を前にすると、悲しい感情は湧かないものである。ただただ漠然とサッカーが自分から離れていく感覚があった。涙も出ない。 帰宅して食事を済ませ、またぼーっとしていた。全てに対してやる気が出ないままなんとなくDAZNを開いて、鹿島の試合を見ていた。もう本気でサッカーはできないのに。でも何か感じるものがあった。この時にもう答えは出ていたんだと思う。 試合後、何かを思い出したかのように急いで携帯を握り、ア式テクニカルの知り合いに連絡をとった。 そこから見学の予定を入れ、気づ

世の中の迷えるオットセイたちへ

垣内志織(2年/スタッフ/筑波大学附属高校)  コロナに高校最後の一年を奪われて、秋の東大オープンでD判定をとって母に絶望されて、私を可愛がってくれた祖父が亡くなって、祖母が入院して、そんな2020年が終わって私にも小さな春がやってきた。 2021/3/10 気候も、植物も、道を歩く人の服装も、冬から一気に春へと移り変わって、町が色付く3月に東大に合格した。勉強くらいしか取り柄のなかった自分が、大学受験というイベントで目標を達成できたこと、支えてくれた人が喜んでくれたこと、垣内家にいい知らせを届けられたこと、嬉しかった。 その日から世界は180度変わった。およそ3つのコーディネートを使い回していた受験期とはうってかわって、お洒落に気を使うようになった。戦争とゴキブリの次に嫌いだった電車の赤ちゃんの泣き声が、心地よいメロディーになった。朝小鳥に挨拶するラプンツェル並の心のゆとりが生まれた。 なんでも出来るような気がした。気持ち悪いくらいに自信に満ち溢れて、それほどまでの自信を与えてくれた東大が大好きになった。大好きな東大で誰よりも充実した4年間にするんだと意気込んだ。 それに小中高と筑附に通い続けた私にとっては、12年ぶりの0からのお友達作りというおまけ付き。張り切らないわけがなかった。 委員会に入って、サークルに入って、色んなところに自分の居場所を見つけようとした。家から一歩出たら、いつも笑顔で朗らかで、誰にでも分け隔てなく接する自分を演じた。 しかし私は自分が思っていたより優秀な役者じゃなかった。 18年の人生で蓄積された根底にある人見知りは、そう簡単に克服できるものではなかった。よく知らない人達と連日のように会って、愛想を振りまく生活は刻一刻と体力を消耗して、家に帰ると疲れがどっと出た。思い描いていた大学生活が、友達を作って大学生をエンジョイする幻想が、開始2ヶ月で早くも崩れ去った。 あとに残ったのはたくさんのよっ友と、「#春から東大」と言うためだけに作ったTwitterのアカウント。 当時の自分に会えるなら、最初はみんなそんなもんだ、焦るな、欲張るな、と言いたいわけだが、失望は期待値に正比例して大きかった。 これを世の人は五月病と言うんだと、そう知ったのは七月。 追い討ちをかけるように地獄の夏休みがやってきた。 「人生の夏休み」と呼ばれる大学生の夏休みは無限に

選択

三谷深良惟(3年/MF/FCトリプレッタ U-18 )    いつの間にやら大学3年にもなってしまって、時の流れは早いなとつくづく思うことが増えた。1,2年のときはコロナで大学生らしいイベントや活動が軒並み中止になり、もう一回大学生やり直したいなという気持ちもある。ただまあそんなことを言っていても仕方がないので、今はとりあえずサッカーと、来たるテストに向けて勉強を頑張っている。   最近の僕の所感は置いといて、今回は「選択」について書こうと思う。特段サッカーのプレー中の「選択」を語るつもりはなく、どちらかといえば人生における「選択」である。  大学生になって自由に行動できる幅が広がり、いろいろな場面で選択をすることが多くなった。高校の時は、とりあえず朝から夕方まで決められた授業を受けに学校に行って、夜まで部活して、といったように大抵の人が同じような生活を送っていただろうし、僕もそうだった。しかし大学では、例えば部活に入るかサークルに入るかもそうだし、どの授業を履修するか、どんなバイトをするか、どの学部に行くかなど、自分で決めなければいけないことが増えた。  ではこれらの押し寄せる選択の数々を、どうしたら後悔なく選んでいけるだろうか。僕は、抽象的にでも良いから自分なりの基準をきちんと持っておいて、それに照らして判断していくのが大事だと思う。例えば「楽しいかどうかで全部選ぶ」でもいいし、「友達が増えそうかどうか」「とりあえず楽な生活を送りたい」などどんなものでも良い。とりあえず自分の人生に筋を通せばいいのである。僕の場合は、「やるかやらないかだったら、全部やってみる」を基準にすべて選択するようにしている。  実例をあげれば、僕はア式蹴球部のほかに、いくつかのサークルにも入っている。とりあえずア式に入ることは決めていたので、大学1年の当時はサークルに入るべきかかなり迷っていた。しかし、別に両立が難しかったらサークルから抜ければ良く、誰に迷惑をかけるわけでもないということを考えた時に、自分としてはもうサークルに入る以外の選択肢はなかった。また、友達の起業のプロジェクトを一緒にやらないかと誘われたときも、正直勉強とサッカーで手一杯ではあったものの、なんとかなるやろくらいの精神で参加することにした。選択に迷った時は「とりあえず全部やってみる」ようにしているのである。  ではなぜ

誰にも負けないサッカー愛。でも愛だけじゃ務まらない。

新山寧々(3年/スタッフ/三浦学苑高校) 3 年マネージャーの新山寧々です。     入部した経緯というより、自己紹介?や日々感じている想いを書きたいと思います!     小中高で、硬式テニスを習い、中学で陸上部、 高校で男子バスケ部のマネージャー、そして今、 ア式蹴球部のマネージャーをやっています。 スポーツで生きてきました。 競技が全てバラバラですが …     サッカーは、小学校の休み時間に少年達に混ざってサッカーをやっていたくらいで、未経験ですが、大好きです。 生まれる前から、家族が浦和レッズサポだった事もあり ( 理由は長くなるので省略します )0 歳からレッズサポをやっています。笑     クラスが違い、学年が違い、歳が違い、学校が違い、出身地が違い、とそれぞれが歩んできた時がもちろん違うのに、今、その瞬間に、同じ場所で同じ目標を目指して、共に戦っているというのが不思議だけれど、こういうのいいなあ、と今まで部活に入っていて感じていました。 「仲間」とか「絆」とか、草って思う人もいると思います。でも、私はそういうのが大好きなんですよね。「青春」みたいな。高校サッカーの最後のロッカールームみたいな。良さげな BGM に得点シーンや、ロッカーで監督の言葉に涙流す選手の姿みたいな。もう最高です。   そういうのって、学生のうちだけだと思います。       ア式には 2 年の 2 月に入部しました。正直、こんな遅い時期に入部してもいいのかな。受け入れてもらえるかな。という不安がいっぱいありました。   でも、大好きなサッカーに携わることが 1 つの夢であった私は、諦めずにメールを送り、返信を待ちました。メールアドレスが少し、いや、だいぶユニークなのを後から気づき、他のアドレスで送ればよかったなと、少し後悔しています。   そんなことから始まり、入部しました。同期や後輩に敬語は抜けないし、コミュ力が取り柄の新山なのに、全く話せないし、今までの環境とは全く別の環境に適応するのに時間がかかったのでしょう、とにかく緊張していました。     サッカーは大好き、マネージャー業もやっていたから多少は分かる。なら何とかなるだろう。と、それが大きな間違えで

後悔の悔

新家遥(2年/フィジカルコーチ/聖光学院高校) 約一ヶ月の執筆期間をくれていたにも関わらず、試験勉強やら何やらを言い訳にしてなかなか書き出せず、締め切りをオーバーして3日たってからやっと書き始めることに成功した。すみません。 ア式に所属していれば2,3回はこのように自分について語る場が用意されると思うので、ありきたりだが、初回だし軽く入部理由について書きたいと思う。肝心なところをうまく言葉にできず省いてしまったのだが、大学に入ってもサッカーを続けるか悩んでfeelingsを読み漁っている受験生もいると思うので、そのような人の助けに少しでもなれば良いかなと思う。 僕がサッカーを始めたのは小2の時で、そのあとは高校までずっとやっていた。学校の決まりで部活は高二までだったので高二冬の新人戦をもって引退し、その後東大に入ってからはスタッフとしてア式に入部して、選手のアップ・リハビリなどを統括するポジションについている。 実の所、高二で部活を引退した時点であれこれ考えた結果、大学に入ってからは、サッカーはやらないと決めていた。なので、入学してからア式はおろかサッカー系サークルの新歓にも一度も行かなかった。その代わりに何か新しいことをやろうと思って、ラクロスや弓術、ボートなど大学から気軽に始められそうな運動部を見て回っていたのを覚えている。その中の何個かには割と足繁く通っていたのだが、回数を重ねるうちに漠然と物足りなさを感じていることに気づき、これを4年も続けるのは無理だと思うようになった。何をするか途方に暮れていたところを、高校同期でア式にプレーヤーとして入部していた三谷に誘われ、6月末になって初めてア式の練習を見に行った。やっぱりサッカーが自分の性には合ってると思った。今まで選手としての関わり方しか頭の中にはなかったが、グランドスタッフやテクニカル、そしてフィジカルコーチなどいろいろな関わり方があったことに気づき、何をするかは後で決めることにしてとりあえずア式にスタッフとして入部した。 ここで、サッカーはもうやらない、という結論に至ったまでの道筋を少し書こう。 と思って、実際に途中まで書いてはいたのだが、書いているうちに自分でも話の終着点が見えなくなってきたし、長いし、あり得ないほど陰鬱で、読むに堪えない文章になってしまっていたため、結局省くことにした。 本当にざっと要約す

継承

 小泉尚寛(4年/DF/土浦第一高校) 今回は、大好きな漫画である ONE PIECE の中で個人的には 1 つの重要なテーマだと考えている「継承」について、いろいろ書いていく。     いきなりだが、「継承」の意義や特徴について端的に自分の考えを述べてみる。 「継承」は生物の本質的な営みである。動物も植物も子孫を残して遺伝子を継承している。しかし、人間はそれだけにとどまらず技術や知識、制度、想いなどさまざまなものを継承して、他の動植物と比べ大きく発展を遂げてきた。     「継承」について部内で考えるきっかけになったのは、昨年夏に先輩から常務を引き継いだことが大きかったように思う。当時は育成チーム(世間でいう B チーム)と A チームを行き来するような中途半端な立場で、公式戦に絡めずチームに対して貢献できていないなと悶々とした気持ちを抱えていたと記憶している。そうした中で先輩から常務を引き継いでくれないかと打診を受け、「めんどいな」という気持ちがあったのも事実だが、試合で活躍するという形では無いもののチームに対して貢献できると感じて引き受けることにした。   公式戦開催時の用具や控室の手配、コロナ禍における大学への試合開催申請が引き継ぎ時の主な仕事で、地味でありながらミスが許されない仕事で責任重大だった。こんな重要な仕事を任されたのは粋に感じたし、 120 年以上続く部においてサッカーのできる環境を守っていく立場になって、今まで常務や主務やスタッフなどの裏方として部を支えてきた先輩方の存在の大きさに気づき、この役目を果たし切り後輩に繋がなければという責任感が芽生えた。   常務を務めるのもあと2ヶ月程度になったが、みんながサッカーを楽しめる環境や心置きなく公式戦に臨める環境を整えつつ、現在進行中の一橋大学ア式蹴球部とのプロジェクトもまとめ、東大ア式蹴球部の素晴らしい環境を後輩たちに残していく所存だ。     ピッチ内では、最高学年となり現所属の育成チームでは主将のような立ち回りを最近は担っている。 A チーム所属の選手と比べてアドバイスできることは限られるかもしれないが、怪我への耐性やボールを奪う守備については強みだと感じていて工夫していることもあるため、そこら辺が気になる人はいつでも聞きにきてほしい。

ないものねだり

金子日和(2年/スタッフ/四葉学園中等教育学校) はじめまして、2年スタッフの金子日和です。 ついにfeelingを書く番が来ました、焦ってます。 何を書けばいいかわからないので入部した経緯について書いていこうと思います。 自分の考えていることを言葉にするのは苦手なので、温かい目でご覧ください。 初めてア式を知ったのは大学1年の夏前だった。その時は入部しようなんて思っても無くて、インスタでフォローしていた人が「東京大学ア式蹴球部に来ました!」なんて感じの言葉と、広い人工芝のグラウンドをストーリーに載せていて、この人こんな近くに来てたんだーグラウンドきれいだなーくらいに思っていた。 夏休みになって、急に毎日がつまらなく感じた。夏休み前も、一人暮らしをして、オンラインばかりの授業を受けて、実家にもなかなか帰れず、ただバイトをするだけの毎日で結構きつかった。夏休みになって暇な時間が増えて、バイト以外にすることが無くなったら余計に嫌になる。あまりにつまらない。 そんな日々のなかで唐突に思った。 そうだ、部活に入ろう 思い立ったら即行動。良くも悪くも深く考えない性格がこの時は良い方に働いて、気づいたらア式のSNSのアカウントを見つけてDMを送っていた。悩んでいても仕方ないし、見学に行って合わなかったら入らなければいい、それくらいに思っていた。 8月下旬に連絡をしたけど、まん防や緊急事態宣言の影響で見学に行けたのは秋真っ只中の10月になってからだった。 見学に行き、いろんな人と話をして、久しぶりに部活の雰囲気を感じて、率直に楽しそうだなと思った。 今まで、部活に入ろうと思った理由を将来理学療法士やトレーナーとして部活をしている中高生に関わりたいから大学でそういうことに似た経験をしたかった、と答えてきた。 見学に行ったとき、ここじゃ誰もトレーナー的なことは教えてくれないから入らない方がいいとも教えてもらった。そうだよなーとは思ったけど、それ以上に部活の雰囲気が好きで、新しいことをやってみたくて、きっとどうにかなるっていう楽観的な考え方で入部することにした。ここでも思い立ったら即行動。良くも悪くも深く考えない性格が大活躍だった。 なにか自分も大学生活で楽しめるものが欲しかった。 私は小2から高校卒業までずっとスポーツをしてきた。自分で言うのも変だけど、女子の中では運動神経には恵まれ

中途半端人間

日野友貴(2年/GK/清水東高校) こんにちは。今回初めてフィーリングスを書く 2 年の日野友貴です。特に書くことも思いつかないので、入部した理由でも書こうかなと思います。つまらないですが、なんで東大に入ってサッカーをするのか、その価値を考えてくれたら嬉しいです。   後から全部読み直すと支離滅裂な反省文みたいになってました。まあ feelings だしその時思ってたことなんでご容赦ください。   僕がいた高校は、静岡県の清水東高校というところで、いわゆる古豪、サッカー強豪校でした。そこでは文武両道を掲げていて中学でなぜか勉強ができるようになってサッカーもやっていたからとりあえずどっちも最大限できるように選んだ高校だけど、そんな中途半端な人間は、環境が整ったところでなれたのは、勉強でもサッカーでもパッとしない、恐ろしく中途半端な人間だった。部活に打ち込むこと、部活を辞めて勉強に浸ること、どちらにせよ迷いなく選ぶことは僕にはできなくて、都合のいい言い訳を作るのに利用していたようにも感じる。文武両道に憧れていたから?サッカーが大好きだから?どれもピンとこない。平日放課後二時間程度の時間と休日の数時間を費やした理由にしては釣り合わない。きっとやめるのが正解だったのだろうと思えてしまう。自分の言い訳のために続けるような人間は部のためにも自身のためにもいないほうがいい。   そして迎えた引退。 特に何も思わなかった。もう自分には受験が控えている。することなんてないんだ。   さあ受験勉強をしよう!       何かに真剣に向き合うということはむき出しになった自分の弱さを見つめ直すということで、自分の弱さを克服するための修行なのか。   受験一筋という状況はなすすべなく点数のみで自分の価値が決まるもので、勉強をサボり続けてきたために溜まりに溜まった負債は目の前に大きな壁として立ち塞がった。きっとこれまでも見かけてはいたもの。見かけるたびに見ないふりをしてきたものだった。多分何かに打ち込んできた人って誰よりも自分と向き合ってきた人で、こんな壁を乗り越えるから強いのだろうと思う。   僕は弱かった。その弱さから目を背けたのだ。乗り越える方法を知らなかった。 案の定第一志望は落ちた。  僕の家族は、僕がいいな