投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

叶わなかった自分にとっての意義

小学 5 年生まで過ごしたタイでプレミアリーグ   の視聴に熱中し、中学入学時にサッカー部に入ったことが自分にとってのサッカー選手としての始まりであった。そこからのおよそ 10 年間、サッカーは自分にとって最も大事なものとして、常に自分の心の中で大きなウェイトを占めてきた。これほど夢中になり、勝利に飢え、他のことなどどうでもいいと思わせてくれたものは他にはない。そのサッカー選手として区切りがついたことはやはりとても寂しいし、これまでの人生の中で最大級の出来事に感じる。 何をどう書いていいかもわからないので、 4 年間を振りかえって、思ったことを書き殴ろうかと思う。 ア式での 4 年間はやはり結果を出せなかった悔しさが何よりも大きい。最後に A チームにいれたのは 1 年の秋、公式戦のベンチに入ったのも 2 年の最初の方が最後、その後はずっと育成、洋平や石川に育成のスタメンを奪われることも多かった。育成にずっといるということは、 4 年が抜けるたびに自分の周りのレベルは下がるということであり、それを 3 回も繰り返すのは辛かった。選手としての立ち位置ということで言えば、なんの結果を残せなかった。 こうなった最大の理由は、 1 年の秋から 2 年の春の時期の過ごし方にあることはほとんど間違いない。この時期については、悔やんでも悔やみきれない。以前にも書いたかもしれないが、自分は 1 年のトーナメントの時点では、周りの怪我などもあり、当時 3 年の尾上先輩の控えだった。そして、冬休みのオフ明けには、尾上先輩が怪我をしたことで練習試合では A チームのスタメンで試合に出るチャンスをもらった。しかし、本当にどうにもならなかった。毎試合のように大量失点、多少手応えのあるプレーをしたとしても、結果から見れば誤差、チームとしても結果が出ず、雰囲気も悪かった中、とにかく試合に出ることがプレッシャーになり、苦しくなってしまった。そして、自分の出来ないことにチャレンジすることが全くできなかった。自分はクロスへの飛び出しが苦手だったのだが、上手くなるにはとにかくミスをしてでもチャレンジをするしかなかった。それなのに、これ以上ミスは出来ないといったことがよぎり自分のできる範囲のプレーを淡々と繰り返すような形となってしまい、ライバルが怪我をしていて、成長で

ア式はフラットな部活です

「活動するのは月曜日を除く週6で、土曜日に練習試合、日曜日に公式戦があるんだ。金曜日は昼練で、1年生の最初のうちは忙しくて参加できないから実質は週5日に、、」 これは新歓で何回説明したかわからないほど話した内容です。 僕から直接聞いたことがある人もない人も、ア式の一週間のスケジュールに関しては同じような話を聞いたことでしょう。 所属リーグの説明や週間スケジュールの説明は皆同じようなものになりますが、新歓をしているときに部の魅力をどう説明するかは、その人がア式をどう思っているかによると思います。 初対面で説明される側からすれば、"いいことずくめ"すぎていささか胡散臭く聞こえるかもしれませんが、嘘はついていないし、心の底から思ってることしか話していません。 セールストークのように淀みなく気軽に話していた話の中には、今でこそ当たり前に思えても高校生の頃とは全く異なる事情や、ア式でしか味わえない魅力など、ア式に入ってもいいかなと思わせられるような色々な角度から説明をしていました。 そして、今思えばよくあんなことを話せたものだと、振り返ってみると気恥ずかしいものもあります。 最後の機会でもあるので、新歓で話しまくっていた"ア式の魅力"について、改めて整理して心のうちを綴ってみることにします。来年の新歓の参考にでもなれば嬉しいです。 「ア式はフラットな部活です」 部活は上下関係が厳しいのか、飲み会が激しかったりするのか、等の質問に対しての返答がこれ。 上下関係が厳しい高校は多いので、これを言うと結構意外だと言う顔をする新入生は多いものです。 ちなみに、この台詞はサッカーをやりたいけれどもサークルと迷っているような軟弱系新入生に効果抜群だったりします 一緒に勧誘をしているのが周平だったりすると、いいタイミングで茶々をいれてくれるので非常にやり易かったりする恒例ネタでした。 意味は文字通りで、大学の部活という堅苦しいイメージからは想像ができないほどア式はいい意味で上下関係がないなと思います。 上下関係がないというのはピッチ内外はもちろんプライベートの場まで含みます。 ピッチ内では学年よりも実力がものを言い、今で言えば杉山や松波た

One for All All for One

みんなのfeelingsが回ってくるたびに、自分の番はいつなのかとドキドキしていたし、誰かの心を動かせるような文章力も、書くことも苦手な私が慣れないなりに書いてみようと思います。 サッカーの話と少し逸れますが、今年日本で行われたラグビーW杯。高校時代友達に連れられ一緒に観戦したラグビーの試合の光景は、とても迫力があり、胸を熱くさせ、スタジアムが一体となったあの空気感は、実際観ることでしか味わえない。とても最高な時間だったとW杯が行われている中思い出しました。 そんな私にはラグビー好きな友達がいます。その友達が高校時代からこんな言葉をよく言っていました。 『One for all All for one』ラグビー用語であり、有名な言葉なので知ってる人も多いかと思います。この意味は、1人はみんなのためにみんなは1人のために。という意味で捉えられがちですが、本来の意味は違うようです。 本来の意味は、1人はみんなのためにみんなは1つの目的のために。という意味なのです。 1つの目的とは何か。それはつまりゴールのために全員が役割をしっかり果たすのが重要だ。ということです。スタッフという面から考えると、練習を円滑に進めていくために選手の練習環境を整えることはもちろん、練習の雰囲気を作っていくこと、グラウンドでの行動から大事になってきて、それが試合に向けてに大きく影響してくるのだと思います。 ここで自分の話をしますが、中学では吹奏楽部、高校ではサッカー部に所属し、様々なことに挑戦してきたものの、ここまで集中し打ち込むという経験を正直してきませんでした。そんな中、大学生となり出会った東大ア式蹴球部。まだまだ至らない点もありますが、ここまで誰かのためにと全力を尽くせる自分、頑張ろうと思える環境、各役割を果たし熱意を持った人たちと過ごしてる時間がこんなにも大事と思え、一緒に部活しているということが、高校時代の私からしたら想像もできませんでした。そして、ふとア式に入って過ごしてる自分が不思議にもなります。真剣に練習に打ち込む姿、より良い部にするために多方面から様々なアプローチをし頑張っている姿、試合で点を決めた時の全体で喜びを噛み締めるあの瞬間など、どの場面も近くで見て感じ、歓喜の瞬間に立ち会えるからこそ、そんな尊敬できるみんなだ

一人前のテクニカルスタッフ

サッカー経験もろくになく、観戦も「サッカー<野球」の僕がア式に入って早 6 か月。ルールは知ってるが戦術は全くわからないという入部当初に比べれば、先輩やコーチの助けもあってちょっとは見れるようになったかなと思う。 8 月からは、 1 年生ながら幸運なことに育成チームの分析発表をさせてもらえることになった。まあ発表といってもテーマにそって僕が映像を見せて、コーチからどこが良かった悪かったっていうのを聞いて勉強する、いわば僕に経験を積ませるためのものである。 最初のうちは、僕が事前に考えてきたポイントが全く的外れで、ただただコーチの言うことを聞くって感じだったのが、回を重ねるごとに少しずつ僕の考えが一致することも出始めた(今でも的外れな時もあるが)。自分がちょっとずつではあるが成長しているのを実感できるのが嬉しかったし、こんな貴重な経験をさせてもらえてるのがありがたかった。 そんな夏休みの終わり頃( 9 月中旬)、コーチに「次からは悪いプレーした選手に 1 人ずつ指導していこう」と言われた。まだそのレベルには達してないんじゃ?とも思いつつ、これもいい経験やし前向きにやろうと思った。 しかしいざやってみても、説明はたどたどしく、そばで聞いてるコーチの補足で納得させるということが続いた。どうせ僕の説明なんかコーチの言ったことの受け売りなんやし、正しいこと言ってるんやから堂々としてればいいのに、なんか自信が持てない。それにやはり選手に説明するとなると、「選手やったこともないくせに、偉そうに選手に説明なんておこがましいんじゃないだろうか … 」と自分に選手経験のないことに引け目を感じてしまう。そんな思考回路になっていた。 このとき、今までなんとなくしか感じていなかった実力不足を、はっきりと実感した。まず自信を持って言わないと、選手は納得しないだろう。そして自信持って言えるようにするには、実力をつけるしかない。実力をつけるには、たくさんの試合を見て経験を積むしかない。その結果正しいことを選手に伝えられるのであれば、プレイヤーとしての経験は関係ない。 でも今の僕が確かな実力をつけるにはまだ時間がかかるだろう。 4 年生になるまでに十分な力を身につけられるかもわからない。でも、これからも先輩やコーチの言葉を吸収し、育成チームの分析

時間と、得られるもの

大学生になってバイトを始めました。 バイトは定時きっかりに帰りたいと思う。 でも、部活はもう少しやっていたいと思う。 バイトは時間に対して、お金という確実な対価がある。 部活は時間に対して、目に見えず、評価しにくいものが対価である。(楽しさとか能力の向上とか?) それが違いなのかなと思いました。 時間と、得られるもの。 そのことを考えたときに2つの話を思い出しました。 1つ。 わたしの出身中学は部活時間がほかの中学校に比べると非常に少なかった。中学生のときの部活の顧問(わたしはソフトテニス部でした)はいつも、少ない時間をいかに有効に使うかということの大切さを語っていました。 一球一球打つたびに、どこを直せばいいのか、変えればいいのか考える。 ボール拾いや準備、移動をはやくして打つ時間を増やす。 これは、短い時間で最大限の成果を出すのが大事ということ。 2つ。 高校時代に国語の先生から教育についてこんな話をされました。 教育に資本主義の考え方が使われるようになっている。今は、短い時間でできる限り大きい成果をあげる(よい成績をとる)のに重きが置かれているがほんとうにそれでよいのか、と。 そのときは勉強する時間を減らせればほかのことがたくさんできるんだからいいじゃないかと思っていました。 でも、成果を追い求めるんじゃなくて、その行為自体を楽しめることが大事だっていうことなのかなと思い始めました。 そう考えると、2つ目の考えのように、勉強だとか練習だとかを楽しめるから、1つ目の話で言うような意識を持てるのかなと思いました。 2つ目の話のように時間を気にせず勉強や練習をやっていたら、 そのことが楽しくて好きで時間を忘れてできていたら、 やっと1つ目の話のように、限られた時間でできるだけのことをしよう、うまくなろう、強くなろう、と本気で思えるようになるのかなと。 大学でサッカーを始めた自分は、だいたい経験者と対戦することになります。 サッカーに触れてきた時間は経験者と雲泥の差があるけれど、それでも勝ちたいって思わせてくれる仲間がいる。 だから精一杯楽しんで、精一杯考えて、実践して、限られた時間の

ゴール動画速報セレクション2019(全部見せます)

イメージ
キーパーだってゴール決めることあるだろ! 僕だって高校の総体でロスタイムに決めたし そう思って染谷のも作ってみた GOALではなくSAVEにしたら 毎試合投稿されたかもしれない 威圧感を出すため後ろに15人の黒いミニ染谷 来年もスーパーセーブでア式を救ってくれ こんにちは、先日引退した島田です。 みなさんはTwitterでプロのチームをフォローしてますか。あらゆるチームがそれぞれの色を持って発信をしています。その中でも試合のゴール速報は魅力的でいいですよね。 例えばプレミアだとシティは写真、リヴァプールはコマ送り、トッテナムは動画を編集してゴール速報を作っています。どれもチームの色が出ていてカッコいいです。 その中でもエヴァートンのリシャルリソンのセレブレーションは好きです。チームの色だけでなく、本人の色も出ていて魅力的でした。 僕もこんなものを作りたい、そう思ったのが今年の初めのことです。ア式の青を背景として、選手一人一人の色が出るようなゴール速報を作ろうと思いました。3月の初め、みんなにグリーンバックのシートの前で好きにセレブレーションポーズを取ってもらって撮影し、一人一人のゴール動画作りを始めました。テント列でみんなが新歓してるときも、新入生が少ない時は横でコソコソ動画作ってました。 なんとか前期開幕までにAチーム全員分の動画を一人で作り終えまして、半分自己満でしたが動画作りは楽しかったです。作った動画がみんなが点をとる度に公開されていくのも嬉しかったです。 しかしながら、東京都1部はそう甘くなく公開されたゴール動画はごく一部でした。引退した4年生のゴール速報は今後世にでることはありませんし、どうやら来年のゴール動画は新しくなるようなので、ここで僕の作った全動画を公開してしまおうと思います。 ぜひ見ていってください!!! 我らの主将 ブランディングについて色々アドバイスをくれた 彼がいなかったらゴール動画は作らなかったかも 彼のおかげで1年間の広報が楽しかったので とても感謝している デザインはひたすらに『2』 『Z』っぽいやつは全部ほんとは『2』 ずっとにやついてるからカッコよくしようがない 我らの副将

ア式じゃないと。自分じゃないと。

「スタッフの仕事なんて、自分じゃなきゃできないものなんてないんだから、この部にいる理由は自分の中にしかないんだよ。」 夏休みに開かれたスタッフミーティングでそう言われて、はっとした。 私のア式に対する熱量って十分だった? そもそも私がア式にいる理由って何? 入部してしばらく経ち、マネージャーの仕事にも少しずつ慣れてきて、週に 3 回か 4 回のシフトを義務的に、無思考にこなすようになっていた気がする。 だから、 feelingsが回ってきたこの機会に そんな問いの答えを見つめ直そうと思う。 大学に入学する前は、まさかサッカー部でマネージャーをやるなんて夢にも思っていなかった。 中高とやってきたダンスを大学ではもっと本気でやりたい。見る人を感動させるようなショーケースを作る一員になりたいと思っていた。 自分のやりたいことがはっきりしていた分、 色々な部活やサークルから「スタッフやりませんか?」と声をかけていただいても全くピンと来なかった。 そもそもスタッフって何するの? 思い入れのあるスポーツがあるわけじゃないし、その部じゃないといけない理由ってある? どんなに頑張っても目に見える形で結果が出ることはないって、そんなのもどかしくない? などなど、色々と思うことはあった。 すごく抽象的に言うと、スタッフはプレー以外のアプローチでチームに貢献する存在だと思う。 でもその「チーム」って、少なくとも入学したばかりでダンスサークルにしか興味が無かった私にとっては、全然具体的じゃない。 だから、何のためにやるのかが漠然としているスタッフへのモチベーションは皆無だった。 はずなんだけど、 それを具体化してくれたのが、「一回練習見に来ない?」と誘ってくださった先輩だ。 今だから言えるけど、初めは「まあ一回見に行けば断るのに説得力出るかな」なんてネガティブな理由だった。 だけど、 実際にスタッフの先輩の熱い想いをきかせてもらったり、 思っていたよりもずっと広いコートでプレーする選手の迫力を目の当たりにしたり、 試合独特の緊張感や応援の熱気を肌で感じたり、 鮮やかに決ま