続いていくストーリー
玉川戦の終了の笛が鳴った時、自然とピッチに倒れ込んだ。 「やっとだ」 昇格の喜びはもちろんあったが、安心感や解放感が大きかった。 達成感でいっぱいだった 2 シーズン前の昇格決定時とは違う感情 2 年前よりみんな泣いていた気がする。 未だかつてないほどイレギュラーなシーズンを最終学年として戦ったこの 1 年を 改めて振り返りたい。 毎年 4 年生の存在はチームの核であり、自分たちが 3 年の時もそうだった。 後ろからチームを支える頼れる主将副将、中盤の要、ア式の心臓 彼らが抜け、毎年恒例のように新チームの練習はふわふわしていた。 「もう 4 年はいないんだ」「誰がチームを引っ張るんだ」「基準が低い」 またこの言葉、いつも通り 個人的には最終学年として迎えるシーズンには強い思いがあった。 初めて挑んだ 1 部の舞台、期待されていた中で怪我に不調に何もできなかった前期 後期も復調はしたもののチームに何か残せた訳ではなく敢え無く降格 本当に情けなかった、だからこそラストシーズンは全てを捧げるつもりでいた。 そう思っていただけにオフ前の練習の質の低さはフラストレーションが溜まったし ミーティングの最後に何か言っても手応えがなかった。 赤木とかはこの頃から相当なモチベーションでやってたのを覚えているけど こんな感じの日々が続いたまま、東京都トーナメントも敗退し長期オフを迎えた。 オフ前の練習に不満を感じていた選手は同期を筆頭に多かっただろうけど、自分を含めてその状況を変えられたわけではなかった。 頭も身体もリフレッシュして新年の練習はいい雰囲気でやりたい、なんて期待していた。 このオフの間、東京都選抜の交流戦や遠征に参加させてもらった。 ア式にいるだけでは感じられない刺激を肌で感じまくった。 他県の選抜との試合を通して、自分はやれると思えた。 JFL のチームとの試合を通して、自分はまだまだだと思えた。 1 部リーグで戦った選手に言われた「東大はうまいけど怖くなかった」が悔しかった。 この経験で得たものを必ずア式に還元すると誓いオフ明けを迎えた。 驚くことにオフ明けからのチームの状態はかなり良かった。 俺が経験した 3 回の中でも、一番いいプレシーズン きっとみんなオフ中に色々思うところを整理してやるべきことを明確にしたんだ