投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

去年の経験

「今日の失敗は明日の成功があって初めて意味を持つ」とある人は言う。 だから今の自分にはまだ過去の苦い経験を肯定化することはできない。 それでも、過去の苦い経験を振り返って整理しておくことは明日の成功のためにもとても重要だと思う。だから振り返っておく。少し長くなってしまったけど読んで欲しい。 2019年シーズンはとても苦しいシーズンだった。チームとしても1部残留を果たせず2部降格となってしまったが、自分は、リーグ戦に出場することはおろか、ベンチにさえ一度も入ることができなかった。 「東大まで来てサッカー部にいること」に意味があるのかという、いわゆる「機会損失」について考えさせられたシーズンだった。 2018年後期リーグの最終節。日野さんが累積警告で出場停止、大和さん・槇さんが怪我で離脱、大谷が足をつるという多くの偶然が重なって、ラスト8分ながら初めてリーグ戦のピッチに立つことができた。 2019シーズンはもっと公式戦に出たいと思った。中沖さんの代が引退してからの10月のカテゴリー分けではAチームに入ることができ、その思いは強くなった。 けれど、2019年2月1日、スタートアップ合宿の前日、新シーズンのカテゴリーが発表されてBチームに落ちた。 落とされて初めて自分の甘さに気付かされた。Aチームにいた頃の自分の心構えをすごく後悔した。 自分はそれまで何回かAチームに入ったことがあったが、その度に割と早くBチームに落とされていた。だから本来は危機感を持ちながら取り組まなければいけなかったはずなのに、心のどこかで「もう落ちないだろう」と思ってしまっていた。別に練習で特別良いプレーをしていたわけでもなければ、下手なりの積極性を見せていたわけでもないのに、そう思ってしまっていた。 落とされるまでそんな自分の甘さに全然気が付かず、落とされた瞬間にたくさんの後悔が襲ってきた。 落ちた当初、Bチームのメンバーに対する要求なんて挙げだしたらキリがないから、周りばかりに目を向けるのではなく自分のことだけに集中しようと思っていた。 だから、ゲンが凄く周りに対して厳しく要求しているのを見て、Bチーム全体のことを気にしてくれていて凄く有り難かったと同時に、もっと自分のことに集中すれば変なストレスも感じずにうまくいくだろうに、と思っていた。 でも今振り返ってみて、もっとゲンのように周りを巻き込むべ

そう生きたいからだ。

なぜ僕は大学生になってまでサッカーをするのだろうか? 大学生には使えるリソースが非常に多い。 たくさんの時間も使えるし、経済的にも親に支えられている、社会的責任が少なく失敗しても自分の糧にできる。 でも、この四年間が終わったら社会で生きていかなければならない。 やりたいことだけやって生きていけるなんて思ってない。 現実的に、着実に、親孝行のために、将来守るべき家族のために生きていかなければならない。 何かしらの職を手につけ、責任を請け負って生きていかなけらばならない。 それなら今のうちに準備しておいたほうがいいな。 なるべく自分がやってみたいと思えることを、興味があることを将来やっておけるように、社会のことを知っておこう。 なるべく将来自由に生きていけるだけの財力と時間が欲しいから、どうやったらその域に達することができるのか、先人たちはどうやってきたのかを今のうちに学んでおこう。 いろんな人と会って、自分に足りない能力は何なのかを掴んでおこう。 やるべきことは山ほどある。 それなら今のうちに遊んでいたほうがいいな。 ぼんやりとした将来だけど、絶対今よりは時間的拘束も must のタスクもきつくなるにきまってる。 今のうちに友達とくだらないことやって馬鹿騒ぎしておこう。 今のうちに毎年のように旅行に行って、大体みんなが行きたがるような旅行先は経験しておこう。 社会人になる前に一通りやってみたいことはやれるはずだ。 そんなことはわかっていながら、僕は今日も明日も練習に行く。 友達に飲みに誘われても、練習があるからと体を休めることを優先する。 親にたまには帰省しなよと言われても、部活があるからと断ることになる。 大好きな愛犬の訃報が伝えられても、試合があるからとその最期を看取ってやることもできない。 自分がなりたいのは獣医師のはずなのに、なぜか必死にもっとサッカーをうまくなろうともがく。 四年間しかこのチームにはいないのに、なぜかこのチームを強くしようと毎日のように考える。 他の奴らに言われなくたって僕らは自分がどれほど盲目的かわかっていながらも、サッカ

私が東京都リーグを運営する意味

都学連―正式名称は東京都大学サッカー連盟。ざっくり言うと東京都の大学のサッカーリーグを運営している組織。ざっくりいうとこれだけだが、 40 以上の大学が所属しているとても大きな組織で学生中心にリーグ戦の会場を集めたり審判の派遣依頼をかけたり選手登録の確認をしたりとさまざまなことをやっている。 幹事長―この都学連の運営に携わるだいたい 40 人の学生のトップに立つ人。 私は昨年の 8 月からこの幹事長という職をやらせてもらっている。これを書いている今は 2 月だからこの職についてちょうど半年が経った時でもあり、あと 10 ヶ月も任期があることに絶望している時でもある。 この半年間は本当にいろいろなことを経験できた。 各チームの監督が集まる場や、都学連の理事が集まる場で話す機会が何度もあった。大人の方と一緒に仕事をすることで社会の厳しさを学んだ。 どうすれば「より良い運営」ができるのか、仲間とたくさん話し合った。 サッカーに携わる大学生にカンボジアでの研修を提供したいと言ってくださった企業の方と実際にカンボジアに行き研修の下見を行った。 多分普通の大学生だったらできないようなことをたくさんさせてもらっていると思う。 けれども先ほど「絶望」と書いたように ( 書いてしまったように ) 、自分は幹事長という仕事が正直好きじゃない。そもそも優柔不断で、人のことを気にかけられるほど自分に余裕がなくて、人に嫌われるのが怖くて、打たれ弱い時点で組織のリーダーに向いてない。 でもどうせやるなら残りの 10 ヶ月は、今までの半年とは違うものにしたい。そう心から思うから自分が幹事長である意味を探してみたいと思う。 まずなぜ自分は幹事長を辞めたいと思ってしまうのか。 分からないことが多すぎたからなのかー 諸事情あって幹事長の仕事が何かもよく分からないまま急に幹事長になった自分は、全て手探りでやってしまっていた。だからこの半年は本当に分からないことに直面することばかりだった。 これを 1 番痛感したのは台風 19 号の襲来でリーグ戦を延期するか否か決めなければならなかった時だと思う。グラウンドを持っている部活が少ない都学連で延期を決定するのはかなりの英断だが ( 全試合消化できるだけのグラウンド