投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

不遇こそチャンス

9月28日サタデーリーグ vs 東工大そこで僕は人生で初めて肉離れというものを経験した。だが、全治4週間とそこまで重くなかったことに加え、育成での公式戦も終わり新チームになる頃には治る予定であったこともあり、正直 “ちょうど良い休養” くらいにしか考えていなかった。 そして後期リーグがおわり新チームでは A に上がることができ、練習が始まった。最初の一週間はロンドのみ参加しあとはジョギングなどのリハビリメニューをこなし、二週目から本格的に練習に参加するようになった。このとき僕は久しぶりの A 練ということでとても張り切っていたし、自分の強みはインテンシティの高さでありその部分を練習で出さなければ自分に価値はないと思っていたため、怪我明けということを考えずに練習をやっていた。 そしてその週の TRM で同じところを肉離れした。 人生二度目の肉離れは全治8週間だった。これにより僕は冬オフまでどころか冬オフいっぱい運動ができなくなり、新人戦にも出れなくなった。正直新人戦に出れば活躍できる自信があったし、その経験が自分を成長させてくれそうな気がしてたこともありメチャクチャ萎えた。 こんなとき、読んでいた本に「不遇こそチャンス!」と書いてあった。どこにでもありそうな言葉ではあるがタイミング的に僕には刺さった。 では不遇こそチャンスとはどういうことなのか。その本によると、不遇な時や上手くいってないときは自分と向き合わざるを得ず、その自分との対話を通して新しい自分を発見できたり、自分の大事なものがわかるということだった。 そしてこの怪我を通して僕がわかったことは自分の思っている以上に僕はサッカーがとても好きだということだ。というのも怪我する前はサッカーをしたくてしていたのは確かだがサッカーの試合を観たりすることはあまりなかった。そのため僕は本当にサッカーというものが好きなのか、それとも運動することが好きであり5歳の時からやっているという理由だけで惰性的にサッカーをやっているのか自分でもわかっていない節があった。だがオフに入り、練習を見ることもなくなりサッカーと触れなくなった途端、急にサッカーの試合が見たくなり、無料だったこともあり DAZN に加入し初めてプロの試合を 90 分しっかり見た。めっちゃ

サッカーの魅力

入部して7ヶ月がたった。大学と部活の両立は思った以上に大変だったが、そんな大変さを上回るくらい部活が楽しいと思えるのは自分でも意外だ。 小、中学校を通じてサッカーを続けたが、中学を卒業する頃には楽しいという気持ちよりつらいという気持ちが上回るようになった。小中学を通して一緒にサッカーをしてきた女子チームの友人たちの人生はサッカーを中心に廻っていて、案の定高校はサッカー強豪校に進学していった。サッカーを趣味としか考えていなかった私は、彼女たちと自分を比べて、自分がなぜサッカーを続けているのか分からなくなった。彼女たちを見ていると、自分が本気でサッカーに向き合っていないのではないか、そんな自分はサッカーを続けてよいのか、続ける意味があるのか分からなくなった。理由が分からなくなると続けるのも苦痛になるもので、高校ではサッカーをやめてしまった。大学でア式女子に入部したのも、正直サッカーがしたくてたまらなかったというよりは、他のスポーツを新しく始める気力がなかったというのが本音だ(新歓してくださった先輩方すみません、受験に生気をほとんど持ってかれてました笑)。 しかし今はサッカーが楽しくてたまらない。サッカーってこんなに楽しいものだったっけ、と思ってしまうくらい楽しい。先輩、同期、コーチの方々、クラブチームの方々など、一緒に楽しんでくれる人たちのなかでサッカーをするうちに、趣味としてでも真剣にサッカーをすることは可能だと気付かされた。その気付きで驚くほど一気にサッカーが楽しくなった。 純粋に楽しいということ以外にもサッカーはいろいろな魅力のあるスポーツだが、たくさんの出会いをくれるというのも魅力の一つなのではないかと最近気付いた。大学に同じ高校の出身者がほとんどおらず人間関係が希薄だった私が部活という居場所を得たのも、優しくて頼りになってバイタリティのある部活の人たちに出会えたのもサッカーのおかげである。また、クラブチームに入り、サッカー以外にも大切なものがあるなかで(仕事、学校の部活など)それでもサッカーに熱中する様々な年齢層の人たちに出会えたのもサッカーのおかげだ。 知り合いがほとんどいない東京に来て、一緒に一つのことに打ち込める人たちとこんなにたくさん出会えたのは、サッカーができる環境があったからだ。こんな素敵な場が東大にあるなんて本当にラッキーだ。私も部活の一員として

勝ち点4

今年からスカウティングをやらせてもらうことになったが、自分が担当した試合で取れた勝ち点はたったの4。とても不甲斐ない結果となった。 このfeelingsではスカウティングを担当した試合を振り返ってみたいと思う。 最終節から1つ前の後期大東戦。 大東には、後期始まってからの試合は全て撮影しに行ってもらっていた。普段なら直近数試合のみを分析の対象にするが、動画も揃ってるしシーズンも終盤だったので大東戦は前期の後半から全ての試合を分析することにした。分析には膨大な時間がかかった。後期課程に入り授業も忙しくなってきており、自分の中ではかなり無理をして頑張ったつもりだった。 しかし、分析し終わって待っていたのは分析にかけた時間に全く見合わないものだった。前期から後期終盤にかけて大東文化大学さんのサッカーがとても成熟していっていることは分かった。(感銘を受けた。)でも、対東大ア式への弱点というか、試合に勝つ上で特に意識すべきポイントみたいなことは見つけることができなかった。 そして試合を迎えた。大東はほとんどスカウティング通りのサッカーをしてきたのだが、結局この試合は自分たちのやりたいサッカーをほとんどやらせてもらえずア式が敗北。遠いアウェーの地で、最終節のみを残し、ピッチ外で応援しているア式部員含めチームの状況は最悪だったと思う。 頑張ったのに。 めちゃくちゃ時間使って全試合見たのに。 自分の努力に反して全然結果が出なくて本当に悔しかったし悲しくさえあった。そしてなによりシーズン終盤にいい試合をするためのサポートをすることができず、試合に出てた選手のみんなには申し訳なく思った。自分の分析能力や伝える力が全く足りていない。改めてそう強く感じた試合だった。 テクニカルスタッフとして自分はどうあるべきなのか。 夏にテク長にならせてもらってから、また、この大東戦から特に考えるようになった。 スタッフである自分は実際に試合に出てプレーするわけではないので、試合を勝利に直接導くことはできない。だから勝ちへの手伝いをすることしかできない。だけど、今、自分がその手伝いを全うすることができているのだろうか。グラウンドスタッフとかトレーナーとか他にもいるスタッフは、いなくなってしまうと組織の運営はできなくなるし練習は回らないしで、必要不可欠な存在であると思う。だけど自分はどうか。特にこの大東戦に