美しい生き方
市毛 慎太郎(1年/テクニカル/開成) 双青戦のスカウティングを終えて心に余裕ができたと思っていたが、そういえば僕は考え事をすると自己嫌悪に向かって行ってしまう人間なのであった。 そんな勢いで執筆し始めたもんだからクソ重feelingsになるところだったではないか。あぶないあぶない。ちょい重くらいが丁度よいのだよ。 僕は人生を「美しい」ストーリーとして生きようとする癖があるのではないか、と最近感じている。 feelingsを書くということは、自分の半生をストーリー仕立てに組み立ててみる作業とも言えると思うが、予め「美しい」ストーリーを自分でなんとなく作ってしまって、ぼんやりとそれに沿って進んでいくような感覚。これは決して僕が計画性のある人間であるというわけではなく、ぼーっと生きているからこそ現れてしまう癖なのだろう。 そんな癖が最も現れたのがサッカーを辞めた時であったように思う。 中3から高1へと進級する4月1日、僕はサッカーを辞めた。 サッカーを始めたのは小1の頃だった。父親がアントラーズサポーターの家庭で育ち、幼稚園の頃からJリーグをよく見ていた僕にとっては自然な流れだった。とはいえ、元々体も小さかったし、運動も得意な方ではなかった。スポーツテストは万年D判定。特徴のないサッカー少年だった。 小3の時、サッカーへの視点が変わった。勉強ができた僕は、「走り回るんじゃなくて、頭を使ってプレーしろ、チームの心臓になれ」と言われてボランチをやるようになった。別にア式の選手たちほど考えながらサッカーしたわけではないけれど、ボランチでのプレーは何となく楽しかった。 中学に入ると迷わずサッカー部に入った。 最初の方は学年の中では上手い方ではあったけど、次第にBチーム、Cチームが定位置になっていった。中学では身体能力面での不利を実感する場面が多かった。これは努力不足に対する言い訳に過ぎないと思う。そんな言い訳を口にすることは決して無かったけれど、中学からサッカーを始めた人がどんどん上手くなっていく様子を目の当たりにすると複雑な気持ちであった。 そして中2の文化祭の時に初めて、サッカー部を辞めることが頭をよぎった。兼部していた天文気象部で文化祭準備に関わったのが非常に楽しく、もっとこっちにコミットしたいと思うようになったのだ。 この感覚は中3になっても変わらず、中3の秋の時点で高...