投稿

シュレディンガーのア式人生

鈴木航平(3年/DF/静岡高校) シュレディンガーの猫という思考実験をご存知だろうか。箱の中の猫が観測されるまで、猫が 生きている場合と死んでいる場合の二通りの世界が同時に存在するという考え方だ。 この話に代表されるように、この世界には並行した別の現実の世界があるかもしれない、、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は7/1。feelings担当のNに締切だと言われている日だ。彼は会うたび、何度も「feelings進んでる?」と聞いてくる。そして毎度「まったく」と返す。別に遅れて出してもいいじゃん、罰則になるわけでもないし。公式戦に必死でというそれらしき理由にしとけば、なんとも言えないだろう。そんなことが頭の片隅によぎるが、結局PCに向き合ってしまっている。 今シーズンのここまでを振り返ると、そこそこ良かった。リーグ戦にもコンスタントに出れて、そのうち何試合か勝つことができた。去年もそこまで悪くなかったが、それ以上に良いシーズンを過ごすことができている。それはまさしく公式戦という舞台でセンバとして戦うことに慣れてきたからだろう。そう、あの日から。 去年のアミノバイタルカップ初戦、対東京工業大学(現東京科学大学)戦。この日、俺は公式戦デビューを果たした。ただ、俺がスタメンに選ばれたのには明白な理由があった。それは前主将のMさんと現主将のAさんという圧倒的主力の二人が怪我していたからである。そのためその二人の代わりとしてスタメンに選ばれた。 しかし、俺も出場が危うかった。前々日の練習で、怪我をした。Sがドリブルしているボールに足を伸ばし、足をひねらせた。当時は終わったと思ったが、幸い大怪我に繋がらず、無事出場が可能になった。 初めての公式戦、スタメンでの出場。緊張しなかったと言ったら、嘘になるが、自分の全力を尽くせた試合であることは間違いないだろう。結果は後半終了の時点で1-1、PK戦の末、見事勝利することができた。あの時の感触は今でも忘れない。あの時の経験が今、リーグ戦の舞台でのびのびプレーできていることにつながっている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ア式3年目を迎えた今シーズンも、中断期間を迎え、チームも夏オフに入った。 ア式に入ってから、サッカーについてたくさんのことを学ぶことができた。...

本当にしょうもない退部と入部の話

阪田天祐(3年/テクニカル/ 渋谷教育学園幕張高校 ) 初めまして。昨年 10 月に入部しました、 3 年テクニカルスタッフの阪田天祐です。気が付いたら入部から 9 ヵ月も経っていました。入部の経緯を記しておこうと思います。      私がア式に入部した理由は、高校サッカー部を退部したからだ。   生粋のサッカーキッズだった私は、小学校 3 年生になって、本格的にサッカーを始めた。チーム内では断トツ下手だったが、見栄を張りたくて、自主練や罰走には全力で取り組むタイプだった。 6 年生の夏の大会では真面目さが評価され、 B チームのキャプテンを任されたことを今でも覚えている。 B チームはとても弱かったけど、サッカーは大好きになっていた。   中学に入るとチームのレベルは落ち、試合に出られるようにはなった。が、別に活躍することはできなかった。当時の私は、スピードの無い右利き左サイドハーフで、プレースタイルは 2 列目からの飛び出し、スキルはシザース・逆エラシコ・闘争心を持つ、総合値 70 ぐらいの銀玉選手だった。別に上手くはなかったが、朝練と罰走に対する誠実さが評価され、 3 年生の時には副キャプテンになった。私たちの代は、新人戦では県大会に出場できたのに、総体は市大会ベスト 10 で散った。   理不尽に罰走を課すことで有名なブラジル人顧問を恐れてはいたが、体育教官室でブラジル人顧問直々に勧誘されたことを受けて、高校でもサッカーを続けることにした。続けるからには、今まで通り“真面目に”取り組もうとしていた。筋トレをし、走り、練習し、練習試合に出た。春頃、そろそろ辞める奴出てくるんじゃね?と先輩が冗談を飛ばしてきた。心の中で、絶対に自分はそうならないと誓った。     8 月になった。私は、たった半年で高校サッカー部を退部した。    辞めた日のことはよく覚えている。少し早めに練習に来て、まず、グラウンド脇の靴箱にあったスパイクを回収した。そして同期と先輩方が揃った頃、わざわざ全体の前に立ち、ごにょごにょと訳の分からない挨拶をした。そのまま体育教官室に行き、退部します、と伝えた。ブラジル人顧問は失望していた。逃げるように家に帰った。   練習が終わった頃、同期から「一回くらい相談してくれたら...

ア式入部

N.E ア式に入ってから約ニヵ月が経ちました。やっと人見知りもおさまってきて、少しずつ本性?が出てきてしまっています。 フィーリングの存在をすっかり忘れていて、締め切り日の夜に焦って書いています。(たぶんほとんどの一年生も) 何を書くべきか分からないので、今のところの気持ちを書いておきます。  サッカーは未経験ですが、大学では「これをやった」と自信を持って言えるものが欲しくてア式に入りました。雰囲気も温かく、初心者が多めで運動音痴な自分でもやっていけそうと思ったのも、入部を決めた大きな理由です。まだまだ下手くそですが、水泳で培った持久力や、体操で身につけた柔軟性など、これまでの経験が意外とサッカーにも生かせると感じています。たとえば、転んでも自然と受け身が取れて怪我をしにくかったりするのは自分の強みにできるところだと思っています。これからサッカーの技術を学んで、一人前のプレイヤーになり、そうした強みももっと発揮できるようになりたいです。 これから四年間お願いします! 最後に友達と考えた一句。 目指すのは 白くて上手い プレイヤー

楽しくプレーしたい

谷口藍優(1年/DF/筑波大学附属高校) はじめまして!この度、ア式蹴球部女子部に入部しました谷口藍優です。これからよろしくお願いします。 私は、高校でフットサル部に所属していたため、大学でもボールを蹴り続けたいと思っていました。最初は大学で運動部に入るつもりは全くなく、サークルでフットサルをやろうとばかり考えていました。 「楽しくプレーできればいい」 ただそれだけでした。しかし、高校時代にア式女子開催していた高校生大会のお誘いを受けたことがあり、ア式蹴球部女子部の存在自体は前々から知っていたため、とりあえず新歓には行ってみようと駒場練に参加しました。火曜日の駒場練は、私にとって初めての夜の練習。初めてのサッカー。初めて出会う先輩方。初めてだらけの練習だったけど、とっても楽しくて、先輩方がみーーーんな優しくてすっっごく惹かれました。でもまだ入部する不安もたくさんありました。 当時、私は五月祭クラス代表として膨大な量の仕事に追われ、新歓巡りも疎かになっていたほどで、このまま部活に入ってしまって大丈夫なのだろうかということ。高校時代も私はボールを蹴ってきたのは事実だけど、私がやっていたのはあくまでフットサル。ただでさえ運動神経は良い方ではないのに、こんな広いコートで、こんなに跳ねるボールで、私は本当にプレーができるのだろうかということ。 ここで考えたのが、ずっと思っていた「楽しくプレーしたい」ということでした。そのためには「上手くなること」が一つのポイントだと気づきました。上手くなるほど、自分の上達を感じるほど、もっともっと楽しくなる。じゃあやっぱりア式に入って、素敵な先輩方と練習に励むのが1番なんじゃないかと。高校時代だって、部活に受験勉強に文化祭責任者にと全部両立してきたんだから、大学でも両立できるだろうと。もちろん辛くなることもあるだろうし、夏なんて部活開始前は毎日ちょっと憂鬱だろうけど(私は本当に本当に暑いのが苦手で大嫌いなんです…)そんなのは全部わかってるけど、こんなに素敵な部活、絶対入ったことは後悔しないはずだと確信しました。やってやろうじゃないか。そう私が決断した瞬間でした。 入部して、3ヶ月。大好きな先輩方と大好きな同期に恵まれ、本当にこの環境に巡り会えたことに感謝でいっぱいです。とっても楽しいです。(提出期限大幅に遅れ、合宿後に書いていますが、合宿もと...

再びピッチに立つ日まで

後藤鞠子(1年/MF/立教女子学院高校) この度、ア式蹴球部女子部に入部しました、後藤鞠子です。 入部から約2か月経った今の思いをここに綴らせて頂きます。 正直なところ、私のア式デビューはほろ苦いものでした。この2か月、ピッチに立った記憶はほとんどなく、先週コーチにも「お前がボールを蹴っているところを見たことがない」と言われた始末です。中学生時代のクラブチームでプレーして以来、およそ5年ぶりのサッカー生活に意気込んでいた自分をここまで悩ませたのは、怪我でした。肉離れ等で長期離脱を余儀なくされ、練習に参加できない日が続きました。残念なことに、私の怪我は1回で終わらず、1つ怪我を治したら、また違う部位を怪我して、それを治したらまた違う部位を怪我して、、、と終わらない負のループに陥ってしまいました。いつしか見学キャラが定着してしまい、部活に行く度に先輩や同期から私服でいることをいじられるようになりました。部員と仲が深まった嬉しさを感じつつも、練習着で芝生を駆け巡る部員の楽しそうな姿に唇をかみしめる日々でした。球拾いをしながら、ボールを足ではなく手で拾っている自分の不甲斐無さに悔しさを覚え、芝生がぼやける日も何度もありました。練習の帰り道、自身の汗臭さに文句を言う友達の横で、何も汚れていない自分の体が情けなく感じられました。私は今、何をしているんだろう――そんな疑問を自分に投げかけた回数は、数えきれません。 いつも通り、芝生の外で部員の姿をぼんやり眺める私に対して、キャプテンがかけてくださった言葉があります。 「ピッチの外だからこそわかることってあるよね。」 簡単で短い言葉でしたが、それを聞いた時、心の中の黒いもやみたいなどうしようもない苦しさがすーーっと消えていくような感覚でした。プレーできないもどかしさと練習に置いて行かれている自覚によって来る焦燥感から、自分を責め続けていた私の存在価値をつなぎとめてくれたような、ここにいていいんだよと認めてもらったような、そんなあたたかい言葉でした。プレーできない分、外から俯瞰で全体像を捉え、個人と全体のバランスからプレーの最適解を模索し、実際に自分がその場に立った時のシミュレーションを繰り返す。キャプテンの言葉が具体的に何を指していたのかはわかりませんが、自分なりに出したこの答えを全うしたいです。また、これからもその答えを見つける努...

ビブじゃん負けても試合は負けない

田中希莉子(1年/MF/金光学園高校)  初めまして。この春、ア式蹴球部女子に入部しました田中希莉子です。よろしくお願いします。 なぜア式に入部したのかと聞かれると「運動部に入りたかったから」と答える。東大には他にも女 子の運動部はあるが、私はア式以外の新歓には一度も行っていない。東大に合格したその日に ア式への入部はほぼ心の中で決めていた。いや、東大ア式の存在を知った日から決めていた。 私は幼稚園児のころから体を動かすことが好きだった。シャトルランや縄跳びなど持久力が問わ れる競技が好きで、小学校では放課後にあった陸上や水泳の特別練習には毎回参加し、中高で もロードレース上位に入るなど体力には自信があった。浪人中も寮に愛用の縄跳びを持ち込 んでいた。 だから大学に入学したらとにかく運動部に所属したいとずっと思っていた。 そのため、浪人時代 に見つけた東大ア式蹴球部女子の存在 、勉強がきらいなのに勉強しかすることない私に とって、厳しくつらい一年間の光だった。しかも名前が「ア式」というの がかっこいい。上野動物園 の年間パスポートを買ってパンダを見に行くという目標に加え、ア式に入部し思いっきり運動に打 ち込む、という目標もでき、現役時にしたことがないほど毎日勉強し無事に受験を終えた。 新歓に参加するため上京日を早め、体験練習一回目で入部を宣言した。 だが、体育の授業のお 遊びのようなサッカーしかしたことがなかったため、ポジションもルールもあまり分かっていなかっ た。三月にいち早く入部していた同期は経験者。わたしはサッカー経験者でもなければ中高時代は 帰宅部。そんな自分がやっていけるかちょっと不安になりながら入部した。が、今では経験・ 未経験に関わらずに目標に向かって楽しくプレイする同期が7人もいるのでとても心強い。 私は自分の思ったことを相手に面と向かって伝えるのがあまり得意ではない。部活の中でアドバ イスをもらおうと先輩たちに積極的に聞くことも、同期にこうしてほしいと伝えることも躊躇すること がある。だが声をかけてアドバイスをくれるコーチや先輩、同期の仲間がいる。チームスポーツに 取り組む人として、部活を通して自分からも発信できるよう成長していきたい。 また勉強が得意で ない私はたぶん人より勉強に時間がかかる。だから試験期間の勉強と部活...

挑戦

  藤城梓紗(1年/DF/桜蔭高校) 大学に入ったら、何か新しいスポーツをやろうとずっと考えていた。 一つの競技に本気で打ち込める最後のチャンスだと思ったからだ。   新歓期。 東大には魅力的な運動部がたくさんある。私自身、いくつかの部活の体験に行き、先輩方の話を聞いて、何度も悩んだ。 その中で私がア式を選んだのは、体験練習で感じたサッカーの難しさ、そして先輩方のあたたかい雰囲気に強く惹かれたからだ。 家族でよくサッカー観戦をするため、身近に感じていたのもあるかもしれない。サッカーをやってみたいという思いが、大学で叶うとは思わなかった。   入部してから約3か月経った。 DFをやる、やりたいと心に決めたのはいいものの、最初に感じた難しさは消えることなく、なんとか部活についていっている日々。 分からないことだらけ。できないことだらけ。 それでも、先輩やコーチ、文京lbの方々にアドバイスをいただきながら、サッカーを少しずつ知る毎日が、本当に楽しい。 教わったことを吸収して、いいプレーができるようになりたいと思う。   そして4年後には、 入部してよかったと思ってもらえるような選手になるために。 全力で頑張ります。 これからよろしくお願いします。