錨を上げろ
村上悠介(1年/テクニカル/横浜サイエンスフロンティア高校) テクニカルは、どうすればチームの勝利に貢献し続けられるのか。入部当初、漠然と描いていたその問いへの答えが、数か月の活動を経て、今は明確な道として見え始めている。以前書いた文章は、その変化を表現するにはあまりに未熟だった。先輩の背中、そして初めて担当したスカウティングの経験を元に、今考える全てをここに記したい。 東大ア式には、他クラブではありえないほどの数のテクニカルがいる。球を蹴ったことがなくても、これだけピッチ内に関わることができる環境はない。入部してすぐ、テクニカルコーチについて 怜雄那 から聞いた。彼は一年生のはやい段階から懸命にフットボールを考え続け、実力で自分にふさわしい立場を獲得していたのである。 それからはできる限り練習に行った。何かする仕事があるわけではないが、グラウンドにたくさん足を運んだ。とにかく戦術的な理解を深めようと思った。練習に行って、指導者のプレーヤーへの話を聞いたり、直接疑問をぶつけたり、自分から学ぼうとしたことは、自分の中で確実に新しい視点として蓄えられた。例えば、これまで漠然と良いプレーだと感じていたものが、どの立ち位置から、どんな体の向きでボールを受けたから成立したのか、という戦術的な文脈で、時間をかけながらだが、理解できるようになった。 こういった日々が続き、ずっとフットボールのことを考えるようになった。 双青戦、京大との親善試合、天祐さんのもとではじめてスカウティングを担当した。彼はなるべく対面で集まる機会をつくって認識をすりあわせた。映像の集め方や伝え方は、背中で見せつけるスタイルだった。すりあわせの元となる土台にはとにかく考え抜かれた形跡があって、細部までこだわるという基準の高さをまさに感じさせられた。おんぶにだっこの状態だが、誘導に乗りながらはじめて、このスカウティングという嫌になるほど対戦相手と向き合う仕事をやり遂げた。 引き分けた。悔しさの反面、はじめて自分が試合をつくった感覚を得られた。そしてなにより、この日を境に新入生教育という枠組みを超えて、東大ア式の一員になったと実感した。 その後、今度はいろいろな人のフィードバックを聞き、自分だったらプレーヤー相手にどんな対話をするか、理想を追い求めた。フィードバックは、認識を強要させるものではなく、局面ごとのあ...