自分のサッカー人生
中学までサッカーが嫌いでした。小学校はガンバ、 中学はヴィッセルとJリーグのプロチームの下部組織でサッカーを やってきて、いわゆるエリートコースを進んでいましたが、 そこに情熱はありませんでした。チームメイトに恵まれ、 とても仲はよかったのですが、 みなジュニアユースやユースへの昇格を目指し、 その先のプロも視野にとらえて互いに凌ぎを削り、 優先するのは目の前の勝利より自らの価値のアピール。 負けても悔しいという感覚がさほどなかったのです。 当時そのことに違和感を持ってはいませんでしたが、 プレーを一つ一つ終えるたびに頭によぎるのは、 このプレーが良かったかではなく、 このプレーは監督にどう映ったかでした。 今のプレーは監督の気にいるものだったか、自分は肯定されたか、 それとも否定されたか。その上、 J下部独特の型にはまったサッカーを教えられ、 試合では型の中で身動きがとれなくなり、 そして自分のアピールに必死になる毎日。 いつしか思うようになったのは、自分はサッカーがしたいのか、 でした。
そんな中、転機がやってきました。高校でユースに上がれず、 中高一貫の進学校に通っていたためその高校のサッカー部に入った のです。そこはリーグでは3部リーグで、 その中でもほとんど勝てない弱小校。みなサッカー経験がなく、 リフティングもできない。全く新しい環境に動揺しました。 チームメイトのミスが理解できず、 怒号を浴びせることもあったほど当時の自分は困惑していました。 しかし、高2になってキャプテンに任命されると、 どうやってこの高校を勝たせるか? ということを強く考えるようになったのです。 どうやったらミスが減らせるか。 自分がプレッシャーをかけすぎてはいけないのでは? 厳しくするとしても、決して怒るのはやめよう。 どうやったら相手との対人能力の大幅な差を埋めることができるか 。守備は個人の能力ではなく、 距離感がその差を埋めてくれるのではないか。 自分の立ち位置はどこか?どこに顔を出せばいいのか。 どこで周りは俺にボールを受けて欲しいのか。どこに必要なのか。 このチームはどうやったら勝てるのか…
頭をぐるぐると回しました。 気づけば放課後は自主的に部員全員を集めて校門前でミーティング 。何とかチームを強くしていき、 やっとの思いで1勝を積み重ねていく日々。 中学まであれほど当たり前だった勝利がこんなにも価値があるとは 知りませんでした。気づけば自分のプレーよりチームの勝利。 勝てば喜び、負ければ悔しい。 初めてサッカーをしていると感じました。 同時に自分が必要とされていることにも気付きました。 中学の頃とは180度プレーが変わり、 そのプレーが体現するのは、「自分あってのチームではなく、 チームあっての自分」だということ。 自分だけのプレーを見るのではなく、 チームが勝つことを考えたときに初めて見えてくる自分の役割。 チームと共に自分も着々と成長しました。その結果、 万年一回戦敗退だった大会も3回戦まで進み、 その大会に負けるまで公式戦7戦無敗、 という小さいですがその高校にとってはとても大きな成績を残しま した。
あれから月日が経ち、今自分は東大にいます。 これまで多くの経験をしてきました。 今の自分のプレーの一つ一つには、 自分のサッカー人生全てが表れています。 今年は東大ア式100周年。 自分にとっても最後のサッカー人生となるであろうこのア式蹴球部 に、これまで背負ってきた経験の全てを捧げたいと思います。 必ず関東昇格を。この世代を革命の世代に。
1年 黒松育也
そんな中、転機がやってきました。高校でユースに上がれず、
頭をぐるぐると回しました。
あれから月日が経ち、今自分は東大にいます。
1年 黒松育也
コメント
コメントを投稿