変化と連鎖


スポーツは限られた人数の選手が試合に出て行われる。サッカーの場合はピッチに立てるのは11人で、それ以外の選手はベンチに入るか、応援団として応援をする。



ではサッカーで試合に負けたとき、負けたのは誰の責任なのだろうか?



ピッチに立っていた11人の選手の責任なのか?



PKを献上したり、決定機を外したりすることができるのはピッチ上の11人なので、ここでは仮にそうだとする。





さて、サッカーの試合で発揮できるパフォーマンスは、その準備によるところが大きい。良い準備をすれば良い結果が得られ、悪い準備をすれば悪い結果が得られる。



では、先程負けの責任があると仮定した11人は準備の段階で、その11人だけで行動しているのだろうか?



そんなことはもちろんない。



ア式の場合、

練習ではAチームの中でサブ組と一緒に練習している。

スタッフが汲んでくれた水を飲んでいる。

自分の練習の前後で育成チームの練習を見て、誰がどんなプレーをするのか見ている。

部室ではいろんな部員と会って、誰がどんなことをしているのかを見る。

ジムでは誰がどんなトレーニングをしているのかを見る。



試合に出ている選手はあらゆる面で、他の部員と関わりを持っている。ということは試合に出ている選手は試合に出ていない部員から影響を受け、試合に出ていない部員によって形成されているといっても過言ではない。



すなわち、サッカーで試合に負けるのは、試合に出ていた11人の責任というより、その11人に影響を与えている、試合に出ていない部員の責任なのだ!





というのは言い過ぎかもしれないけど、毎日のように顔をあわせる部員は、お互いに影響し合っているというのは間違っていないと思う。





東大ア式を構成しているのは試合に出ている出ていないに関わらず部員ひとりひとりで、その部員同士が影響し合って活動している。



そんな集団が強くなるにはどうすれば良いのか。



単純なことだけど、自分ががんばることで、誰かがそれを見て、「あいつがあれだけやってるんだから、おれももっとがんばらないとな」と思うことが連鎖していって、高め合うことでしか、強くなることはないと思う。



「あいつ今日もグラウンドに一番早く来てボール蹴ってるな」とか、

「あいつ今日もジムにいるな」とか、

「あいつまた誰もいない部室でスカウティングの仕事やってるな」とか。



すごくシンプルなことで、今までの人生の中で何度も言われてきたことだと思うけど、結局選手、スタッフ関わらず、チームの中の誰かが変わるんじゃなくて、自分の中の意識が変わらないと、勝てるようにはならない。



でも逆に、一人が変わろうともがいて苦しんでることは、自分の成長につながってるだけじゃなくて、周りに影響することで必ずチームの成長につながっている。



今年、トップチームが勝てなかったのは自分には関係ないと思っている部員がいるとしたらそれは違うと思う。



カテゴリーだとか、役職だとかに関わらず、部員ひとりひとりの行動が、それが小さなことだったとしても、チームにプラスにもマイナスにも影響を及ぼすことがある。



だから、ア式という組織の中にいる以上、自分の立場に関係なく、ひとりひとりが自分のためだけじゃなくて、ア式というチームに良い影響を与えられるよう変わろうと努力する責任があると思う。





結局、伝えたいのは、小さなことでいいから、ひとりひとりが変わってほしいということです。なんでもいい。自主練でも、筋トレでも、ストレッチでも、生活リズムを改めるでも、挨拶でも、ゴミ拾いでも。



すぐには結果は出ないかもしれない。でも、努力を継続して、習慣と呼べるまでにしたときに初めて大きな結果が出るんじゃないかと思います。そしてそれが連鎖するともっと大きな結果が出るんじゃないかと思います。



そうすれば、来年のリーグ戦の良い結果につながると思うし、いつかア式がもっと魅力的なチームになることにつながるはずです。



また次の練習から、気持ちを新たに、がんばってほしいと思います。





3年生は、相当なプレッシャーの中で最後の1年を過ごすはずだから、1年生と2年生はやれることをやって、サポートしてあげて。



がんばれ!


4年 富山潤一

コメント