「ボール」から「スペース」へ
高口英成(1年/テクニカルスタッフ/開成高校)
初めまして。テクニカルとしてア式に入部した高口です。意外と早く自分の番が回ってきてしまって何を書けばいいのやらと緊張しています。実は僕は結構feelingsが好きで、高校時代から密かに読んでいたりするのですが、入部した今になって先輩や同期の文章を読むと、いつもは怖いあの先輩が実は細かいところまで気を配っていたり、チャラチャラしてそうに見える彼が胸の奥に熱い芯を持っていたりするのが垣間見えて、じんわりと温かい気持ちになります。部員のことをより好きになれるいい企画ですよねこれ。とは言っても自分のことをさらけ出すのも結構恥ずかしいので、まだ僕のことをあまり知らない他の部員に向けて自己紹介するような気持ちで、今回はさっくりとなぜ僕がプレイヤーではなくテクニカルを選んだのか書いていきたいと思います。その前に、テクニカルが何か知らない方もいると思うのでここで軽く説明すると、テクニカルはスタッフの一つで主に対戦相手の戦術面での分析を通じてア式の勝利に貢献する役職です。拙い文章になると思いますが最後までお付き合い下さい。
突然ですが、これを読んでいる皆さんはサッカーを司っているものはなんだと思いますか?
三歳でボールを蹴り始めた日からついこの間まで、僕の答えは「ボール」でした。ボールをうまく守れる強靭な肉体を備えている人、敵の追いつけないボールに追いつける俊敏性を持っている人、卓越した足捌きで敵をいなせるボールスキルを持つ人が僕にとって「サッカーの上手い人」であり、そういった才能に恵まれない自分がピッチ上で何かを表現できる余地は限りなく狭いのだと考えていました。
そんな状態だったので、試合が近づくたびにまだ見ぬ対戦相手とのマッチアップを想像しては吐きそうなほど緊張し、いざ試合が始まればチームメイトに迷惑をかけないかと心配する、というえらく消極的な態度で高校生時代をプレーしてきました。案の定、こんなプレー態度の先に待っているのはサッカーに対しての負の感情で、”どうせサッカーなんて続けても、、” ”ミスって怒られるだけならいっそ、、”と心のどこかで思うようになりました。辞める一つ手前というところまで行っていたと思います。そんな僕に転機が訪れたのは高校二年生の時、初めて「戦術」というものに出会いました。きっかけは友人の貸してくれたサッカー雑誌。表紙にはあぐらをかいたヨハン・クライフ。ページをめくればカタカナの小難しい単語がこれでもかと書き並べられていて、正直初めは読む気が起きませんでした。
重い腰を上げてとりあえず一周読み終わって、どうやらサッカーは「ボール」ではなく「スペース」が主役であるらしいということに気が付きました。サッカーを制するにはボールよりもむしろ、ボールのないところに発生するスペースというものを制すれば良いのだということです。こうしてサッカーは「ボール」が司っているという僕のサッカー観は瞬く間に崩れ去りました。
じっとしちゃいられない、とたまらず二周目に突入しました。スペースはお互いのチームの選手配置によって発生場所が異なるということがわかりました。つまり僕のようなアスリート能力に優れていない選手でも、相手の陣形の急所となるスペースを制すればサッカーに搾取される側ではなく、サッカーを楽しむ側に回れるという理屈です。3周目、4周目と読み終わる頃には、欧州のトップレベルには、お互いの配置に生まれるスペースを再現性を伴ってアタック・ブロックするために決まり事を定めているチームがあることが分かりました。そこまでわかって、頭の中で何かが弾け、その日を境にプレー中に見える景色が一気に変わりました。今までは意味を伴わなかったランニングや体の向きに、明確な意味が与えられたような感覚を覚えました。例えば味方がカットインしたそうなスペースに敵がいたら、自分がその敵の背後に向かってランニングする事で、敵を引っ張って味方にスペースを与えてやればいいのです。あるいは守備の際はなぜライン間を狭くし、スライドするのか。それまでの僕は特に考えもせずプレーしていましたが、今となっては明確にその理由が分かります。敵のボール保持者周りのスペースを狭くして自由に行動させないためです。「ボール」から「スペース」へ。この考え方に巡り合わせてくれた戦術の存在によって、僕は再びサッカーを好きになれた気がします。少し話が逸れましたが、僕がア式のテクニカルを選んだ理由は、ア式の勝利に貢献する経験を通じてサッカーを理解することで、あの時見える世界が変わったような感覚をもう一度味わえるのではないかと思ったからです。ここまでサッカーを突き詰めて考えられるのはプレイヤーではなくテクニカルだと確信し、ちょうど数字に魅せられた人が数学科に進学するような気持ちで、吸い込まれるようにテクニカルを選びました。
と、ここまで書いて本当は終わるつもりだったのですが、feelingsを書いているときに丁度スカウティングが回ってきたので、最後にその話を少し。そもそもスカウティングってなんぞやって話ですが、テクニカルにとって最も大事な仕事で、東大の次節対戦相手がどんなチームかを噛み砕いて監督や選手に伝えるというものです。これが想像の何倍も泥臭い。なにせ相手はマンチェスター・シティでも川崎フロンターレでもないので、選手の情報など出回っていないばかりか、相手のフォーメーションすら確実でない時もあります。ピッチ内で起こる事象を分析するだけではなく、東大との試合で起こりそうなこと、つまりまだ起こっていない未来を予測し、対策を考えなくてはいけません。先輩と議論している時、自分の意見に確信が持てなくなった時、そんな瞬間に、まだまだサッカーを少しも理解できていないなぁと思わされます。何が言いたいかというと、もっとサッカーを知りたくなったということです。だからこそ、この4年間で一つでも多くの勝ちを積み上げられるように、一生懸命走り抜けたいと思います!
コメント
コメントを投稿