力、利益、価値

 4年 茶谷晋伍


引退してからひと月が過ぎた。
以前は、引退後に待っているのは解放感だろうと思っていた。この4年間、苦しいことの方が多かったから。しかし、今抱いているのは、むしろ名残惜しいという気持ちだ。たしかに辛い経験の方が多かったかもしれないが、それらを打ち消し、プラスに転換してくれるものがア式にはあったのだと気づく。
 
…………………………
 
高校時代、部活を引退した時に感じたのは、試合に負けたことよりも、自分の不甲斐なさに対する悔しさだった。もっと上手くなりたかった。そんな思いが残った。
 
とはいえ、部活でサッカーをするのは高校までと決めていた。大学では留学や国家試験の勉強で過ごそうと考えていた。浪人中はサッカーのことなど微塵も考えなかった。
 
しかし、東大合格後、サークルを調べている時に、高校引退時の思いが蘇ってきた。大学でも部活でサッカーを続けて上手くなりたいという気持ちが強くなり、ア式への入部を決めた。
 
入学までは東大サッカー部が「ア式」と呼ばれていることすら知らず、ましてやどんなサッカーをしているかなど知るよしもなかった。そんな当時の僕にとって、ア式のサッカーは一種のカルチャーショックだった。
 
 
「こんなにボール回すんだ、、、」
 
 
そのサッカーが僕にとっては新鮮だった。考え抜かれた戦術の中で、ボールをつないで攻撃を組み立ていくゲームモデルが魅力的に思えた。そして、そのサッカーを実現させているトップチームは何よりも憧れだった。
 
入部1年目。Aチームは東京都2部で快進撃を続け、1部昇格・優勝を決めた。
2年目。サッカーの超強豪校出身者がぞろぞろいるような1部のチーム相手に、いわゆる進学校出身者しかいないア式がボールを保持して優位に試合を進めている。たしかに勝てない試合が続いていたけれど、応援席から見るア式のサッカーが誇らしくて、毎週公式戦を見るのが楽しみだった。チームの一員でありつつ、熱狂的なファンでもあった。お風呂で歌う鼻歌は、いつの間にかKPOPからア式のチャントに替わっていた。自分もいつかこのピッチで、このサッカーをしたい。
 
 
その思いとは裏腹に、僕はア式の目指すサッカーに順応できずにいた。
Aチームに上がることはあっても上手くプレーできず、ボロクソに言われ、部活に行くのが怖いと思ったこともあった。4年間を通して、育成チームとAチームの間を行ったり来たりした。
 
それでも、ア式のサッカーを自分も体現したいという目標は変わらなかった。改めて戦術を勉強したり、コーチや先輩にアドバイスをもらううちに、少しずつ、キーパーから狙いを持ってパスを繋いで前進し、崩しに至ることができるようになっていった。
 
うまくプレス回避できた時。きれいにビルドアップできた時。崩しの局面に関わってチャンスを作れた時。そういった瞬間に感じた、「楽しい」という感覚。それこそが、ア式でサッカーを続ける最大のモチベーションになっていた。足下の技術に劣る自分でさえも、こんなサッカーができるようになったんだという嬉しさ。それが、苦しかった経験を打ち消してくれた。
 
 
「サッカーの楽しさを享受する」
 
 
このア式の存在目的が示す、ボールを扱う喜びを享受するという価値観や、それに基づき、戦術的にボールを繋いでポゼッションを高めるゲームモデル。
それは僕にとって、魅力的に見えつつ、一方でなかなか体現できなかったものだ。それでも最後までこの価値観を信じて4年間続けてきたから、成長できたし、楽しむことができた。
 
 
 
…………………………
 
 
 
ただし、心残りなこともある。それは、「力」や「利益」の追求に甘さがあったことだ。
 
 
話はそれるが、国際政治は「力」「利益」「価値」の体系である、と言われている。
各国の「利益」(国益)の追求は、他国との「力」関係によって制限される。また、自由や民主主義といった「価値」(価値観)は、「力」や「利益」との間に難しい関係をはらむ。
 
 
「価値」と「力」「利益」の厄介な関係性は、今シーズン、何度も痛感させられた。
 
ア式は、ボールを保持するという「価値」観に基づくゲームモデルを志向する。しかし、プレス回避やビルドアップの途中でボールを引っ掛けて失点し、勝利という「利益」を逃すことがあった。また、相手の守備強度が高い場合にボールを回せなくなることもあった。相手との「力」関係の中で、自らが志向するサッカーをできないことがあったのだ。
 
つまり、「価値」を追求した先に単純に「利益」があるとは限らず、「価値」の発揮と「利益」の実現のためには「力」が必要であるということを痛いほどに思い知らされた。
 
だから、力をつけなければならなかった。
チームとして力をつけるには、個人の能力の発揮と向上という要素が不可欠だ。能力を最大限に発揮するにはメンタルの強さが必要で、その精神力をつけるには、普段の練習から公式戦と同じレベルで成功体験を積んで自信をつけなければならない。その上で、技術や守備の強さを高めることが必要である。
 
僕自身は、その追求が甘かったことを反省している。公式戦で目の前の相手に勝てるだけの能力も精神力も不足していたのではないか。練習中、ボールの扱いや一対一の守備でもっとこだわれたのではないか。当時は全力のつもりだったが、今振り返れば、そこに自分の弱さや甘さを感じずにはいられない。
 
それは、途中出場が多かった僕にとって、「利益」すなわち目標が、「公式戦に出ること」だったからかもしれない。まず自分が公式戦に出ることでいっぱいいっぱいになっていた。しかし、チームの「利益」が「勝利」である以上、もっと「チームを勝たせる選手になること」を貪欲に目指すべきだった。
 
1つ上のレベルに行くためには、「力」「利益」の飽くなき追求が必要だった。
「価値」の追求によって自分が成長できたことは間違いないが、立てる目標はもっと高くすべきだったし、それに向けた努力ももっとできたはずだ。この課題は、今後の人生においても常に意識し続けたい。
 
 
 
…………………………
 
 
 
ア式の「価値」はオン・ザ・ピッチに限られない。
「部員全員がサッカーの楽しさを享受する」という存在目的には、「ボールを扱う楽しさを享受するゲームモデル」と「クラブ運営の楽しさを享受するチームモデル」という2つの側面がある。前者は今まで述べてきたことだが、後者は言い換えれば、ア式という1つのサッカークラブ・組織の運営に携われる魅力のことである。
 
部員全員が組織運営の楽しさを享受するという価値観・理念を実現するために、人事ユニットとして、部員全員がフラットな関係で意思決定に携われる組織を目指してきた。
 
フラットな関係の構築は、ア式の「価値」の前提であり、「力」を生む。
少数の幹部による決定ではなく、組織の構成員全員の知恵を結集させることで、より優れた意思決定が可能になる。大袈裟な言い方だが、多様性と包摂性(ダイバーシティ&インクルージョン)によって、新たな発想・新たな取り組みが生まれ、組織として成長できる。組織としての「力」をつけることにつながる。
 
だからこそ、心理的安全性の確保が重要になる。部員全員が能力を最大限に発揮するには、学年や、選手・スタッフといった立場に関係なく、全員が対等に自由に発言・行動できる環境を整える必要があるからだ。
 
では、組織運営による「利益」とは何か。
 
一つの考えとしては、サッカークラブである以上、究極的にはア式の勝利が「利益」である。しかし、組織運営上で難しいのは、自分の行動がチームの勝利に直結しているか分かりにくいということだ。例えば、カッコイイ告知画像を作ったとしても、それによって試合に勝てるわけではない。
 
それでも、僕が告知画像を作り続けたのは、そこに楽しさや自己実現を感じていたからだ。赤木スイートピーに始まり、樹立の画像に至るまで、少しずつ成長を感じることができた。また、「カッコイイ告知画像を作ってくれてありがとう」、と言ってもらえることもモチベーションになっていた。
 
結局、組織運営の「利益」を生むのは、部員全員の自己実現なのかもしれない。みんながア式に所属している意味を見つけられること。組織運営にモチベーションを持てること。その結果、部員全員がクラブ運営の楽しさを享受すること。これこそが組織運営の「利益」であり、「価値」でもある。
 
 
 
…………………………
 
 
 
サッカーにおいても、組織運営においても、部員全員がその楽しさを享受するというア式の価値観は、組織全体ひいては部員個人の力・利益につながる。上手くビルドアップできた時などに感じた「楽しい」という気持ち。ピッチ外の仕事で感じた、やりがいや楽しさ。それが自らの成長をもたらしてくれた。辛いことも多かったが、最後に4年間を振り返って、このようにポジティヴな気持ちになれたことが純粋に嬉しい。
 
サッカーを楽しませてくださった、遼さん、陵平さん、OBコーチ。ピッチ内外でお世話になった、先輩、後輩、最高の同期。それをサポートしてくださったLB会をはじめとした関係者の方々。みなさんに本当に感謝しております。

コメント