革命の余波

岡田詠(1年/MF/日比谷高校) 


2024623日の試合。
ア式が上智に勝った試合。
同期の池澤が、試合終了間際に途中出場した試合。
彼の初出場が応援していた同期を大いに沸かせたが、彼はノータッチのまま終わった試合。
勝利を手にしたトップチームの選手が私たち応援組に挨拶をしに来た時、御殿下ではぱらつく雨がライトの光を反射し、激闘を制した彼らを神々しく照らしていた試合。
選手も、テクも、マネも、コーチも、皆にとって楽しくて嬉しくて、特に同期にとっては勇気づけられ、だけど彼がノータッチだったことが面白くもおもえた試合。
 
その後、
数人の同期と池澤をご飯に誘った。皆、話したいことは山ほどあって、聞きたいことはその倍はあった。再度、注文方法を変更してきた挑発的なサイゼリヤで飯を食い、くだらない話をしていた時に育成に落ちたことを知った。どうやら電波がわるいサイゼリヤは悪い報せだけを伝えるようだ。
私はその時そんな陰気な話をしたいわけではなかった。
 
そもそも自分がどういう評価を受けてAチームに上がったのかということは皆目検討もつかなかった。しかし、練習や試合でのプレーを考えれば、近いうちに育成に落ちることは火を見るよりも明らかだと思っていた。
 
同時期に上がった同期の他の三人が、そのサッカー人生の中で身につけた技術や能力を一段一段、階段にして積み上げ、それを登っていきAチームにステップアップしたとするならば、私は精一杯のジャンプをしただけであると感じていた。
大天才ニュートンが見つける前からこの世に存在する万有引力に引き寄せられるようにして、私は当然の帰結として落ちたのだった。それだけの差があった。
この大きな惑星で、小さな私たち人間はどれほど踏ん張って高く跳んだとしても、いずれ落ちる。
 
 
なにもできないまま落ちたことを悔い、目の前で美味しそうにニコニコとドリアを食べる池澤との彼我の差にひどく落ち込みながら、私はSLACKのタブを、抱えた負の感情をものせるようにしておもいきり消した。笑い飛ばして慰めてくれた同期には「feelingsに書くネタができたわ」と冗談めかしたのだった。あの日の私を知る人は、「岡田はきっと愚痴や不満を長々とfeelingsで書くのだろう」と期待してくれていたのかもしれない。
 
だがその話はついにしないことにした。
同期の初出場を祝う場と同様に、私の処女作でもそんな話はしたくない。
 
私がそれについて長々と語ることは酷く幼稚なことのように思えた。
その話を形に残したら上手くなることを諦めるようだと思った。
悔しくないと言っているようなものだと思った。
己の矮小さが、恥ずかしさと悔しさがない混ぜになった感情を「ネタ」の一言で片付けるような己の矮小さが、不特定多数の人間に露呈することに気が引けたというカッコ悪い理由もある。
 
大学サッカーの話はもっとうまくなってから。
 
 
時間は年々その速度を上げて駆け足で過ぎ去っている。
いつからか日本から奪われたように思える春と秋は文字通り本当に奪われていて、その分の時間がごっそり抜け、一年が半分になったと言われた方がまだ信じられるほどに!
 
驚くべきことだが!令和になったのは5年も前のことらしい!昨日のことだというと言い過ぎに思えるかもしれないが、5年というのも何かつまらない冗談のようだ。いや、本当に、あっという間すぎて笑えない。
 
 私の好きなアーティストのAwesome City Clubの曲に「記憶の海」という曲がある。
記憶の海とはよく言ったもので、私にとって振り返って語りうる過去はわずかしかなく、多くはすでにその底深くに沈んでいったようだ。カナヅチである私にとって、それらは私の手を完全に離れてしまったものたちで、中高のことはうまく思い出せないことの方が多い。
しかし、いくつかの思い出や教訓は、オレンジ色のブイのように「記憶の海」をぷかぷかと漂っている。時々、その見つけやすい色をしたブイを探しては、大事になかをのぞいたり、覚悟を決めてそれらと向き合ったのちに、大切に元に戻すのである。
長くなったが、そのうちの一つである、現代文の授業で出会ったある言葉について話そうと思う。 
 
 
「パノプティコン」をご存知だろうか。私は教科書に載っていた鷲田清一の文章中で初めて出会ったと記憶している。可愛いポケモン(おそらくフェアリータイプ)の名前のようなこの言葉は、実は監獄での監視システムをさしていて、可愛くもなんともない。
 
パノプティコンの特徴は放射状に広がる囚人収容房の中心に監視塔があること。
そして囚人からは監視者が見えないが、監視者からは囚人がありありと見えることにある。
あなたが、パノプティコンに収容されたと想像してみてほしい。
監視者が実際に「囚人であるあなた」を監視していようと、テレビゲームに興じていようと、もしくはトイレで席を外していて監視塔にはいなかったとしても、あなたは模範行動に努めるはずである。
 
いや、そうせざるをえない。
 
そこがパノプティコンの偉いところである。見られているかもしれないという考えは囚人の脳裏に、黒く変色したホーム上のガムのようにこびりついて離れず、囚人はついに己のうちに監視者を生み出すのである。囚人は自らを律するようになるのだ。
囚人からは監視者が見えず、監視されているかどうかわからないから、念の為、模範行動をするようになるというロジックである。
フロイトが言うところの超自我に囚われた状態だ。
 
鬱陶しく頬を叩く風に揺られたカーテンを感じていた窓際の席に座る私は、その言葉を知り授業どころではなくなったのだった。
―――――――――――――――――――――――――
私は気がついた。
私はその囚人が、周りの目を、特に両親の目を気にして勉強している私そっくりであることに気がついた。
 
驚いた。
私はその囚人の考えが、誰かにとっての良い私を演じているような私のそれとそっくりであることに驚いた。
 
嫌になった。
私は私が囚人なのかと思い嫌になった。
―――――――――――――――――――――――――
 
 
その時ふと、「5、6歳の頃の詠は大人の目をよく見る子だった」と言われたことを思い出した。
その時は褒められたと思っていた。場の空気を探るようなそれは保育園児にしては大人びていて、鼻高々に自分の良いところなのだと思っていた。小中と成績の良かった私の原点を見たようで嬉しかった。(実際、そのように言ってくれた大人たちはポジティブな意味合いで言ったと思うが、、)
 
「囚人としての私」に気付いた私は、それらが酷く嫌になり、恥ずべきことのように思えた。
冷静になれば大人の目ばかり気にする子供は、子供らしくなくて可愛げがないように思えた。
私が、過去の自分に見た原点は私によって作られた虚像であり、本質は他人の目を気にして振る舞うことにあったのかもしれない。
 
そう思うようになった。
 
 
しかし、私は結局パノプティコンの中の私が嫌になっただけであった。私のいいところであったはずの部分は、それ以降、誰かにとっての私のいいところに変わり、私にとっての少し恥ずかしいところになったが、15年という歳月を共に過ごした監獄から出るには私はとても臆病であったし、つまるところそこが愛すべき我が家なのであった。突然、勉強を放り出すことはできなかった。私は私という絶対的な監視者からは逃れられなかった。
 
「三つ子の魂百まで」と言うのならば、十五つ子(もちろんそんな言葉はない)の魂は単純計算で五百歳まで、、医療が発展しているとはいえまぁ死ぬまでであろう。この魂と共に果てる悲しい人生なのか、と悲観していた。
 
そう、私はかなり悩んでいたのだった。
(悩んでいたと言っても、試験直前に自室の掃除に凝るような、現実逃避としての悩みだったが)
私はどうして勉強しているのだろうか。
微分積分の公式に、有機の構造式になんの意味があるのだろうか。
一年前の受験生たちができていたことを、ひいては先人たちが見つけたことをなぞることになんの意味があるのだろうか。特に当人の確固とした意思を欠く場合に。
 
繰り返すが私の悩みというのはどうして私が囚人であるかということだった。
どうして私は、誰にも強制されていないことなのに、自らの手で生み出した他人の視線を気にして勉強しているかということだった。
テストの点数を自慢すること、学歴、将来、興味、なんであれ少なくとも私のために勉強させてもらっていたのは確かだが、だが一方で自室に近づく親の足音が聞こえ机に向かって勉強をしていたような素振りを見せる囚人としての私がいたことも確かである。
 
答えを得たのはある少年革命家からだった。(彼の他に私は少年革命家を知らないが、)
彼は学校にいるみんながロボットに見えたと言った。
私は彼のおかげで気がついた。
みんながロボットであり、私のいうところの囚人なのだと、、
夢や目標を持たない者たちの、未来にむけての遠回りな投資としての勉強は、「やりたくないがやらなければならないことを、しかしやらないとな」と思い、行動するための訓練であり、それすなわち、この国の、この社会の歯車に「成る」ための訓練だと気がついた。
この気づきはまさしく、彼が起こした革命に他ならなかった。
 
 
 
 
結局、勉強というのは「それ自体に本質的価値があるような高尚なものではない」というのが今の私の結論である。これを読んでいる受験生の中に私のような捻くれた悩みや疑問を持つ人がいるのならば、それが捻くれ先輩としての私からの答えである。
 
不等式評価においての定石を知っていることや、純像法と逆像法についての深い理解、長い問題文に散りばめられたヒントを丁寧に読み解いて有機の構造を決定することは多分今後役立つことはない。共通テスト用の小手先のテクニックなど、もってのほかである。
だが、頑張ることには価値がある。これだけは間違いない。勉強において大事なことは、「才能」と呼ばれる「平均からのズレ」でも、正答することでもないのである。
 
少し熱くなってしまったが私はこう考えるようになってから少し気が楽になった。
誰にも強制されずに、若干のプレッシャーを感じながらも、勉強に取り組めることが少し心地良くなった。点数を取るための勉強ではなく、正しい努力をする訓練としての勉強が、将来の家族や、両親、そしてもちろん自分自身の財産になることに希望が持てた。
その正しい努力の証明として憧れの大学で、サッカーをしたいと心から思えるようになった。
 
もちろん異論もあると思うが、私の考えを少しでも理解してくれたら、学者様の世界はもちろん別として、私が勉強における才能をただの平均からのずれと考える理由がわかっていただけるかもしれない。
 
だが一方で、日本教育の最高傑作と目される東大生たちが完全なロボットだとも思わない。魅力的な人間ばかりである。彼ら彼女らの努力はいつか必ずなにかの形で結実するのだろう。他人事だがとても楽しみ。
 
―――――――――――――――――――――――――
あの少年革命家は近頃すっかり青年になり高卒認定試験に向けて勉強していると小耳にはさんだ。誰だっていつからでもやり直せるところは勉強の素晴らしいところだと思う。
 
余談になるが、彼は現在15歳だそうだ。ここでも時の流れる早さを感じる。15歳は志学とも言われるが、その所以は論語の一節にある。思想家、孔子は15歳の時に学問で身を立てることを志したそうである。なんという偶然の一致。運命めいたものを感じずにはいられない。
―――――――――――――――――――――――――
 
どうして勉強をしているのかと考えたことはこれまで何度もあったが、どうしてサッカーをしているのかと考えたことは、これまでのサッカー人生でただの一度もなかった。
 
試合中に土いじりをしていたサッカーを始めてすぐの時
小学校にあがって父と自主練をしていた時
なぜかおばちゃんと家の中でひたすら一対一をしていた時
テクニック練習用DVDを毎朝見ながら、リビングで練習していた時
父と、「夏休みのあいだにリフティング百回達成!」と約束を結んだ時
一つ上の学年の試合に出られなくなり泣きながら父と話し合った時
なんとなくプロにはなれないことを悟り、一生上手くなることを父に宣言した時
自分にはレベルの高いクラブチームのセレクションに受かり、父を驚かせ自分がもっと驚いた時
緊張しながら臨んだ初合宿で、のちに青森山田にサッカー推薦で行くやつのプレーを一目見て
ポジションを中盤からセンバに変えて逃げた時
金銭的にいけない約束だったが、塾に行かないという条件で3週間のブラジル合宿に行かせてもらった時、そして本場のマリーシアをやられた時
中島翔哉など多くのプロの指導経験があり、S級ライセンスを持つコーチのもと数試合公式戦に出られた時
監督が変わり一切試合に絡めなくなった時
日比谷合格を掲げて数ヶ月チームを離れた時
そして合格し高校の部活で再び中盤になった時
いくら頑張っても日大系の高校に勝てず結局一度も都大会に出られず高三の春に引退した時
共通テスト、本試験の後、励まし合いながら友達とボールを持って行って校庭で集まった時
東大に受かった時
テント列の最初の最初で、ア式部員とすぐに出会えてあとの勧誘は電話中のふりで全部無視し、サッカーに通ずるものを感じてセパタクローのビラだけ受け取った時
ア式に入り最高の仲間に出会えた時
 
良いことも悪いこともあったサッカー人生だが、4歳の頃、同じ保育園に通う友達に誘ってもらい、親に手を引かれながらサッカーを始めて以降、「どうしてサッカーをしているのか」「やめようか」と考えたことはただの一度もなかった。それだけ、私にとって欠かせないものなのである。
 
 
私が今自信を持って言えることは学力とか、試験に向けての努力のような受動的囚人時代のことではなくて、サッカーが好きだ!ということだけなのかもしれない。どう考えたってサッカーをやらなければいけない理由などない。だけど私はサッカーをしている。サッカーをさせてもらっている。
監獄から束の間抜け出して、グラウンドに出た私はその事実がたまらなく嬉しいのである。
親に部費やユニフォーム代などを援助してもらうという前提の上にあぐらをかいているわけではない。しかし私が私のためにしていると胸を張って言えるサッカーが今もとても楽しいし、充実した日々をア式では過ごせている。
うん。胸を張ってそう言える。
 
 
驚くべきことに!ア式に入部してまだ3ヶ月ほどしか経っていないらしい!(20248月現在)
時間は、牛歩戦術よろしく突如ゆっくりと進み始めたようである。刺激に満ち溢れたこの生活にもいつか慣れてしまうのかと悲観的にもなるが、これからの四年間が実りあるゆっくりと流れるものとなることに期待しておしまいにしたいと思う。
 
 
 
 
最後に、これをもしかしたら読んでいるかもしれない両親へ
自分を囚人と言ったこと、申し訳なく思っています。当然、比喩ではありますが、だとしても二人が、そして多くの大人が愛情深く育ててくれた私について形容するには不適切でしたよね。この先、警察のお世話になる予定はないので、安心してください。
今は勉強を前向きに捉えていて、幼少より、教育費など払ってくれたことに感謝しています。また、大学では多くのことを能動的に学ぶように努めています。学費など払ってくれてありがとう。
私は、二人に、二人がしてくれた全てに、そしてこの素晴らしい環境に感謝しています。
いつもありがとう。ずっと元気でいてください。
 
 

コメント