破釜沈舟
鍜治広貴 (1年/FW/開成高校)
「自分にとってサッカーとは」
ア式のHPの選手紹介にはこんな質問がある。自分はこの質問にすぐ答えることが出来なかった。と言うか、今も納得のいく答えが思いつかない。
サッカーは多分好きだ。でもその理由は上手く分からない。バスケやバレーは身長が足りないから嫌いだし、野球やラグビーは痛いからやりたくない。ところがサッカーになるとなんで自分が好きなのか上手く言い表せない。初めてのfeelingsではそんなサッカーと自分がどのように関わってきたのかについて書いていこうと思う。
ア式のHPの選手紹介にはこんな質問がある。自分はこの質問にすぐ答えることが出来なかった。と言うか、今も納得のいく答えが思いつかない。
サッカーは多分好きだ。でもその理由は上手く分からない。バスケやバレーは身長が足りないから嫌いだし、野球やラグビーは痛いからやりたくない。ところがサッカーになるとなんで自分が好きなのか上手く言い表せない。初めてのfeelingsではそんなサッカーと自分がどのように関わってきたのかについて書いていこうと思う。
サッカーに初めて出会ったのは幼稚園の時だった。園内でボールを蹴る遊びをして、初めてサッカーというものを知った。そして小学生になり所謂、昼休みサッカーを通してより熱中するようになり、休日には友達の家にピンポンしてサッカー仲間を探すようになった。ただサッカーだけでなくスポーツ全般にも興味があり、サッカー仲間が見つからない日には隣の校庭でやっていた野球チームに体験参加したこともあった。無駄に野球の知識と少しの走力があったから、周りの肩が出来上がってないことをいい事に盗塁を繰り返し、いい気になって帰った。ある時から練習に誘われなくなったのはこれが原因だった気もする。そんなある日地元のサッカーチームの存在を知り、入りたいと思うようになった。このことを親に相談したら、リフティング20回を入団の条件に出された。当時5回がやっとだった小学3年生の自分にとって20回は大きな壁だった。一刻も早く入りたかったから、とにかく練習した。小学校に行く前に自分で朝練だってやった。そしたら1.2ヶ月のうちにみるみる上達し、遂に入団することが出来た。やっとのことで入ったチームは8人制サッカーなのに9人しか居なかった。だからすぐに試合に出れた。どんどんサッカーにハマっていく感覚があった。本田圭佑の真似をしてサッカーノートや食事管理ノートを付け始めたがこれは1週間しか続かなかった。それでもW杯やJリーグを見て、プロになりたいと小学生なりに大きな夢を掲げた。9人のチームで試合に出れただけでよくも調子に乗れたなと今なら思う。その時は小学生なりに必死に生きていたんだろうな。日に日に夢だけ膨らんでいた自分が現実を見たのはFC東京のセレクションを受けた時だった。ミニゲーム大会で周りのレベルに圧倒され何も出来ずに終わり、もちろん不合格。それ以降サッカーが嫌いになった訳ではないが、現実を見たことでプロという夢は次第に消えていった。
それ以降、引越しや中学受験の影響でサッカーから次第に離れる日々が続き、小学6年になる頃にはサッカーとは完全に切り離された生活になった。中学受験も終わり、開成に入り部活動を選ぶ時、迷わずサッカー部に入った。ブランクはあったもののサッカーが好きな気持ちは消えることがなかった。中高では伸び伸びとサッカーを楽しんだ。今から思えば緩い環境だったなと思うが、自分なりに部活を満喫していたし楽しい日々だった。高校最後の試合に負けた時、これがサッカー部との別れだと思った。大学に入ったらサークルにでも入ってたまにボールでも蹴るのかな、そんなことを考えてスパイクを靴棚の奥深くに眠らせた。
それ以降、引越しや中学受験の影響でサッカーから次第に離れる日々が続き、小学6年になる頃にはサッカーとは完全に切り離された生活になった。中学受験も終わり、開成に入り部活動を選ぶ時、迷わずサッカー部に入った。ブランクはあったもののサッカーが好きな気持ちは消えることがなかった。中高では伸び伸びとサッカーを楽しんだ。今から思えば緩い環境だったなと思うが、自分なりに部活を満喫していたし楽しい日々だった。高校最後の試合に負けた時、これがサッカー部との別れだと思った。大学に入ったらサークルにでも入ってたまにボールでも蹴るのかな、そんなことを考えてスパイクを靴棚の奥深くに眠らせた。
しかし、現実はそんな甘くなかった、そもそも大学に入ることが出来なかったから。
"東京大学不合格"
自分の人生最大の挫折だった。訳も分からず予備校の説明会を周り、直感で駿台を選びよく分からないまま4月が始まった。予備校生活は本当に自由、即ち暇だった。何をしてもそれを咎める人もいない、自分を導いてくれる人もいない、困った時に帰る場所もない。そんな日々だった。学校、そして部活という組織に所属することは、少しの自由&責任と引き換えに、自分の居場所や日常の道標を与えてくれるのだと分かった。"開成サッカー部だった鍜治"を心底羨ましく思った。こんな人生お先真っ暗な時に五月祭でたまたまア式の試合を見た。前半で0-2。なんやねんこれ、とそのまま帰った。でもピッチ上で闘う選手や応援する部員を見て、大学生でも熱くなれるもの、熱中できる組織がある人が輝いて見えた。その時から東大でもサッカーをやろうかなと考えるようになった。試合やHPを見た訳でもなく、ただ友達の話から頭の中で出来上がったイメージだけでア式ってこんな感じなんだと思いながら何となく入ろうかなと頭の片隅で考えながら過ごした。
"東京大学不合格"
自分の人生最大の挫折だった。訳も分からず予備校の説明会を周り、直感で駿台を選びよく分からないまま4月が始まった。予備校生活は本当に自由、即ち暇だった。何をしてもそれを咎める人もいない、自分を導いてくれる人もいない、困った時に帰る場所もない。そんな日々だった。学校、そして部活という組織に所属することは、少しの自由&責任と引き換えに、自分の居場所や日常の道標を与えてくれるのだと分かった。"開成サッカー部だった鍜治"を心底羨ましく思った。こんな人生お先真っ暗な時に五月祭でたまたまア式の試合を見た。前半で0-2。なんやねんこれ、とそのまま帰った。でもピッチ上で闘う選手や応援する部員を見て、大学生でも熱くなれるもの、熱中できる組織がある人が輝いて見えた。その時から東大でもサッカーをやろうかなと考えるようになった。試合やHPを見た訳でもなく、ただ友達の話から頭の中で出来上がったイメージだけでア式ってこんな感じなんだと思いながら何となく入ろうかなと頭の片隅で考えながら過ごした。
長かった浪人生活を終えて、無事東大に合格し新歓が始まった。ア式が第一候補だったけど、色々な運動部を見たい思っていたからテント列でもとにかく運動部のチラシを受け取った。ラクロス、アメフト、ホッケー、フットサル、目新しい競技も沢山並んでいた。特に高校同期が沢山居たラクロス部には興味を持ち、練習にも何回か参加した。でもどこかピンとこなかった。防具を着けて棒を持って走る自分が想像出来なかった。
色々悩んで相談したけど、やっぱりサッカーやりたいな、そう思って結局ア式を選んだ。
今、入学から早くも半年近くが経った。ここまでの大学生活の思い出はほとんどア式に染まってる。ア式という自分の居場所を見つけた今の生活は充実そのものだ。無意識のうちにslackを開いてしまうのも、意味もなく部室に留まってしまうのも居場所を見つけた喜びによるものだろう。やっと見つけた居場所で出会えた仲間を大切にしながら、ア式という組織に自分なりに貢献していきたい。そして自分にとってサッカーとは何かを探し続けたいと思う。
今、入学から早くも半年近くが経った。ここまでの大学生活の思い出はほとんどア式に染まってる。ア式という自分の居場所を見つけた今の生活は充実そのものだ。無意識のうちにslackを開いてしまうのも、意味もなく部室に留まってしまうのも居場所を見つけた喜びによるものだろう。やっと見つけた居場所で出会えた仲間を大切にしながら、ア式という組織に自分なりに貢献していきたい。そして自分にとってサッカーとは何かを探し続けたいと思う。
コメント
コメントを投稿