ア式サポーター

錦谷智貴(1年/テクニカルスタッフ/麻布高校)


自分で言うのも変な感じがするが、個人的に自分はア式のなかでかなり異端な人だと思う。中高とサッカー部に在籍した経験が皆無で、プレーに関してはお粗末としか言いようがない。しかも周りのア式部員と比べてサッカーに対する熱意が飛び抜けて高いわけでもない。サッカーより野球の方がよく見るくらいである。じゃあなぜ自分はア式にいるのか。自分を見つめ直す良い機会だからこれまでの自分を振り返ってみようと思う。

 

 

 高校時代のサッカーとの関わりは薄く、海外サッカーを少し追う程度だったので、東大に入学するまで大学サッカーには全く興味を抱かなかったし、ア式の存在など当然知らず、初めは「ア式蹴球部」のことを本気でアメフトのことだと思っていた。入部してからア式に入るために東大に入ったような人が多くいたことを知り、驚いた記憶がある。初めてア式やテクニカルの存在を認識したのは、上クラの希一さんからテクニカルとして勧誘された時だった。戦術分析を専門にしてチームに貢献できるスタッフがいることに驚き、興味を持ったが、当時の自分は大学のプログラムの中にやりたいものがあり、サークルにも入るつもりだったので、部活に入る余裕など到底ないと考えていた。そのため、説明会だけでも来てと言われたがそれすらも行かなかった。

 

 

今にして考えると、この時の自分は大学のプログラムで忙しくなるかもしれないことを言い訳にしていたのかもしれない。「中高と運動部に在籍した経験のない自分がいきなり大学の部活動なんてハードルが高すぎる。」と尻込みしていたのを誤魔化していたのかもしれない。あくまでも積極的な姿勢で選択肢を減らしたのだと考えたかったのだろう。授業が始まるとプレーヤーとしてア式に入部していた同クラの星から、顔を合わせるたびにテクニカルに勧誘されることになったが、それでも入部する気は起きなかった。でもこの勧誘の嵐がなければ間違いなく自分はア式に入部していなかったので、今では感謝している。(このやりとりを見ていた他の同クラには結局入ったのかと驚かれたが。)

 

 

 転機が訪れたのは5月中旬だった。やりたかった大学のプログラムに書類選考で落ちてしまったのだ。5月中旬ともなると多くの部活・サークルで新歓期間は終わっており、サークルには入っていたものの、クラス以外のまともなコミュニティに参加していないことに焦りを感じた。そこで頭に浮かんだのがア式だった。

 初めてア式に見学に行ったのは6月の中旬あたりだった。その日は木曜日で週末の公式戦に向けてテクニカルが行うミーティングが行われたので、それを見学した。大勢の選手を前に動きをつけたスライドで戦術を説明する姿はとてもカッコ良く見えた。見学に向かうまでの動機はかなり消極的なものだったが、単なるサポート役を超えてチームに関われることに魅力を感じ、その日には入部することを決め、翌週末の大東戦の試合後にその意志を伝えた。(その試合でア式は負けたので驚かれたのを覚えている。)

 

 

 しかし入部してからはいかに自分のサッカーを見る眼が不足しているかを実感することの連続だった。ア式に入るまでは、自分はサッカーのことをそこそこ知っていると思っていたが、それは全くの間違いであった。確かに選手やチームの名前には詳しかったかもしれないが、戦術に関する知識など皆無だった。「ビルドアップ」や「四局面」など聞いたことすらなかった。他人の分析を聞いたら、完璧に理解すると言えなくともなんとなく納得できるが、試合を見て自らの力でそれを考えることはとても難しく、入って早々に先のことが不安になった。このままでは部に全く貢献できないという危機感を感じ、練習の撮影だけでも積極的に行おうとした。それでも、実際にサッカーをプレーした経験もない自分が、テクニカルにとって最も大事な分析の部分で貢献できるようになれるのかという不安は消えなかった。

 

 

 ここで「なぜ自分はア式に在籍しているのか」という最初の問いに戻ろうと思う。サッカーのことは当然好きである。でもサッカーを楽しむためなら何もア式に在籍している必要はない。DAZNやSPOTVで海外や日本のサッカー中継を見たり、友達とサッカーについて雑談したりするだけでもサッカーを楽しむことはできるだろう。ここまで考えた時、陳腐な答えだが、やはり自分はサッカーが好きなのはもちろん、それ以上にア式のことが好きなのだろうと思い至った。苦労して入った大学でさまざまなものを犠牲にしながら週6回の練習・試合をこなすプレーヤー達の姿を見ていると、尊敬の念を抱くし、何よりそんなプレーヤーの力になりたいと自然と感じるようになった。現状の自分の力の至らなさを認識しながら、それでもなんとかチームに、選手に貢献したいと感じさせ、それが自らを成長させる原動力となる、そんな魅力がア式にはあると思う。

 

 

 このようにア式のことが好きになったきっかけは、今思い返してみると、夏に行われた京大との対抗戦・双青戦だったように感じる。入部してわずか1ヶ月強しか経っておらず、正直部員の中で顔と名前が一致している人はかなり少なかったが、自分にとって鮮烈な経験だった。程度の差こそあれ、部員全員が一つの大きなイベントの成功に向かって尽力するのは独特の高揚感があった。三軍戦の試合終了間際の同点ゴールや、一軍戦の応援スタンドの熱気や声援は忘れられない記憶となった。サッカーが好きであること、ア式が好きであることでプレーヤー・スタッフの垣根をこえて一体感を感じられた。こうした体験は自らの不甲斐なさに悩んでいた自分に、もう一度頑張ってみようという気持ちを起こさせた。公式戦のライブ配信の実況を担当することを決めたのもそのことが理由の一つだった。

 

 

 10月には、シーズン最終戦の大東文化大戦のセットプレーのスカウティング担当になった。この試合は4年生の引退試合であり、勝ちたいという気持ちは自分の中でも特に強く、少しでも質の高い分析ができるように大東の試合映像を徹底的に見た。しかし結果は0−1の敗戦。本当に悔しかった。当日は屋上からリアルタイム分析をしたが、サッカーを見る眼が到底足りていない自分にはまともに出せる意見がなく、無力感を感じた。

 

 

その時ふと感じた。自分が今感じている「悔しさ」は本当の「悔しさ」なのだろうか。自分の応援しているプロのチームが負けた時、当然悔しさを感じる。でも自分はそのチームに対して何かしたかというと何もしていない。だからその後何かアクションを起こすことは基本ない。大東戦の敗北が決まった後、ただ悔しさを感じるだけで、その後何か行動を起こさなければいけないという発想には至らなかった。敗北という結果に対して自分がテクニカルスタッフとして何ができるかを考えない限り、ア式のことを自分事として捉えきれていないのではないか。そのようなことを考えた。もちろん実際にプレーしていない自分が関われる部分は少ないかもしれないが、そういう姿勢を示すことが重要なのではないか。

 

 

今、自分の中には、ア式が好きでチームに貢献したいという考えと、自らの能力の低さから積極的な行動を躊躇う考えの二つが存在している。もちろん積極的な行動は取るべきだが、周囲に迷惑をかけるのではないかという不安が常に付き纏っている。この葛藤を解消するには、自分を成長させていかなければならない。ア式には自分を成長させられる環境が揃っていると思う。しっかり自分の意見を言える場が用意されているし、スポンサーの獲得やGSSなど、ただの部活に止まらないさまざまな活動を行なっている。けれど日々を無為に過ごしていたら恵まれた環境も無駄になってしまう。これからどうなるかは全くわからないが、いつか大好きなア式を真の意味で、自分事としてサポートできるような存在になりたい。

 

 

自分の考えをただ吐き出しただけの文章ですが、最後まで読んでくださりありがとうございました。


コメント